湘南山辰 山便り2025年そのⅣ №27~№

湘南山辰山旅年度記録 山手帳百名山冬山記録山辰の本棚前ページ|次ページ
№33 茅ヶ崎から平塚へ送電鉄塔巡ってぶら歩き 9月2日[火]      (山日誌富士山
 猛暑はまだまだ、山へも足が向きません。それで好きな送電鉄塔や寺社巡りと茅ヶ崎の相模線香川駅から送電鉄塔に富士を眺めながら馬入川越えて平塚へでした。色んな送電線が連なって富士山や大山背景に良き景観、それぞれの送電鉄塔を田んぼや川べりに入り込んで撮りながらと。快晴でしたので送電鉄塔も映えました。それに寺社があれば拝観もしながらと。風が結構ふいて暑さもなんとか、川原で飲む缶ビールは言不用の。3時間余りのぶら歩きで昼には帰藤でした。
№32 秦野名古木の棚田から善波山越え晩夏ハイク 8月28日[木]      (山日誌名古木棚田
 猛暑日連日で山へは足向かずも足慣らしを含めて低山ぶらりと出かけました。いつもの風まかせ小田原まで出て、それじゃ稲刈り前の名古木棚田見物がてらと小田急線で秦野へ。また同様に送電線鉄塔や寺社巡りしながら名古木ぶら歩き、棚田は色づいたばかり、それに幾分減ったような田んぼでした。そこからまた2度目となる、タヌキではなく鹿を見ながら善波山越えでした。そうして富士は見えずも小宴昼餉は下った秦野が見渡せる送電鉄塔下で、帰藤は13時過ぎと。
№31 葉山残暑厳しきぶらハイク 8月20日[水]      (山日誌長者ガ崎駐車場
 残暑どころではなし酷暑の晩夏です。で、山へは足向かずで葉山海岸辺りを風まかせハイクでした。逗子から終点の葉山までバス、そこから寺社巡りながら葉山のウラ山へ入り込んだりしながらと。関根海岸へ出て懐かしき長者ガ崎へは十数年振り、駐車場の売店は新しく変わっていました。そのまま海岸歩いて葉山公園でいつもの一杯は暑さしのぎで。そこから海岸沿いを森戸海岸へ、海の家のプレバトに出た絵を見てバスで逗子駅へ。亀岡八幡宮で昼餉にまた一杯でしたが。
№30 山北丸山周遊寺社巡りのお盆ハイク 8月13日[水]     (山日誌丸山公園
 お盆休みに入ってどこも混雑すると近場へぶらハイクでした。いつもの東海道線下り2番電車は空いて気楽も、行き先には迷い結局小田原から小田急線で新松田駅に。ここからバスで高松山入口へ、春先と同じように新東名工事の見物や大雄線送電鉄塔もと。そこから丸山回るように送電鉄塔に種徳寺、室生神社、八幡神社など巡り丸山公園で小宴昼餉と。帰りに東山北駅向かうところで雨に降られたのも予報通り、でも雨降るホームでの缶ビール一杯は愁いありでうまし。
№29 小網代の森から油壺へ真夏ハイク 8月 5日[火]     (山日誌油壺湾
 群馬伊勢崎で41.8℃の最高記録の出た猛暑日でしたが、少しでも避暑と三浦半島は小網代の森へ出かけました。でも朝早いながらも車道を歩くと汗が噴き出していました。自然豊かな小網代の森へ入り込めば別天地、風が抜ける森ではウグイスが囀りクマゼミ鳴き時雨れる中の涼しき散策と。油壺湾へ出てそのヨットなど見ながら缶ビール一杯もうまく、良き避暑でした。
 とうにやめてしまったマリンパーク跡地へは手前まで、油壺湾は見物できましたが街へ戻れば暑しと。
番外編 真鶴の貴船まつり見物へ 7月25日[金]     (山辰ギャラリー貴船祭り
 二年ぶりに貴船まつりへ、たまたまネットで検索中に思い出したように真鶴海岸を、丁度祭のある頃で調べればコロナ以来の8年振りに海上渡御も行われるとか。それで早速9時頃の電車で真鶴へ。海辺もさすがにうだる暑さ、祭り船浮かぶ港を見た後は頑張って貴船神社も拝礼でした。その後港で祭り船が動き出し、開始の花火音や囃子を聴きながら日陰のベンチで一杯と。囃子船などが風であおられたりで、本番の渡御は中止とか。祭気分は味わい昼過ぎには帰藤でした。
№28 針ノ木大雪渓&信州夏の旅1泊2日 (7/18~7/19)      (山日誌①針木雪渓
 梅雨明けに北アルプスの針ノ木大雪渓へでしたが、宿を大町に予約してましたので残年ながらその大雪渓下部まで往復だけと、暑さにもバテ気味でした。
翌日も天気良く早朝大町から穂高町へ、穂高神社など拝観して碌山美術館も見学と朝の涼しい内に。
 そうして松本に出て、予定の特急あずさに時間ありで松本城など見学も。三連休初日に山へ向かう人や観光地を巡る人でさすがに賑わっていました。松本では信州そばにビールつけて打上と。
№27 丹沢ユーシン渓谷避暑ハイク 7月 9日[月]    (山日誌ユーシン辺り
 通行止めが解除になったユーシン渓谷へ8年振りに訪ねました。玄倉から往復、いつも遊んだ渓谷には降りられずでユーシンロッジ手前の広河原で小宴昼餉。谿声にヒグラシなど耳に避暑しばし。平日ながらもハイカーは意外に目について賑やか、でも十数人だけ。
 いくら流れのそばでも日差しはさすがにきつく熊木ダムまでは行けず、また雨山峠越えも当然無理でユーシンロッジ入り口で引き返しました。でも玄倉へ戻るのも遠し、バス待ちにはもちろん缶ビールと。
  (この前はこちらへ)    <ホームページへ