| 湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
|
| ※送電線鉄塔……西群馬幹線鉄塔262,263,264 (↑ 三国山稜の地図) |
![]() |
![]() |
| (鉄砲木の頭から富士展望) | (西群馬幹線262鉄塔500KV) |
![]() |
![]() |
| (御殿場線車窓から富士眺めながら) | |
御殿場線も2座席占有で、出だしに車窓から富士が見えるのが楽しみの。大井辺りでは稲刈りが始まっていた。御殿場駅から河口湖行きバスには次の電車で丁度良いので谷峨駅で一旦降りて時間調整に稲田や新東名河内橋工事なを見に一回り。
![]() |
![]() |
| (谷峨の田んぼ、稲刈り始まって) | (東名道谷峨の大陸橋、奧に新東名道のが) |
![]() |
![]() |
| (新東名道河内川橋工事) | (谷峨駅でまた御殿場線に) |
乗り直して御殿場駅に7時半、バスにはそれでも20分の間があった。先に並んでいたのはアジア系の5、6人、後には女子高生が二人。もう通勤通学の時間で満席になってバスは出発。田んぼは実って稲刈り間近。富士は生憎雲に閉ざされていたが篭坂峠方面は晴れていたので希望は持てた。
![]() |
![]() |
| (御殿場駅に 7:25) | (御殿場駅前、富士は雲に) |
須走神社辺りから雲間に富士が見えて気がはやるもそのまま。篭坂峠越えて旭日丘、晴れ上がって富士に雲帽子があるもすっきり。タクシーはいなかったので平野行きのバス停探したが三差路辺りには目につかなかった。それで取り敢えず富士を撮ろうと湖畔に出る。湖畔の店も営業前、遊覧船もまだ碇泊しているだけの静かさだった。富士を撮ってバス通りに戻れば平野側方向に小さいバス停が見えた。10分くらいの待ち合わせで平野行きが、その後直ぐタクシーも見えたがタクシー乗り場までは少々遠くもうバスにと。インド人のような女性が後から来て一緒に待つ。
![]() |
![]() |
| (旭日丘バスターミナル) | (旭日丘から富士を) |
![]() |
![]() |
| (山中湖からの富士) | (遊覧船「白鳥の湖号」) |
バスはやはり遅れてきた。真夏の暑さだったのでバスは快適、三国山入口まであっという間だった。下車して富士をまた撮ってから案内標識通り山へと入り込んでいく。勿論人影はなかった。森へ直ぐ入りみ洗掘されたがたがた道を登っていく。自然な広葉樹の森だったので気分は悪くなく、少し登れば車の音が聞こえ三国峠への車道に出た。見上げると展望台デッキのようなのがススキの斜面に見えた。
![]() |
![]() |
| (登山口から富士山) | (鉄砲木の頭望む) |
![]() |
![]() |
| (洗掘された道を) | (カヤトの原に展望デッキが) |
車では何度かも歩いて来たのは初めてか、秋光るススキの道を上がってそのデッキの上に。駐車場には車が何台か、新しく出来たデッキには数人が憩っていた。天気良いので富士見には一等地。ザックを置いて富士の展望を楽しむ。でも腰を下ろすことはなく直ぐススキの原へ。
![]() |
![]() |
| (ススキ咲き誇って) | (パノラマ台にて) |
![]() |
![]() |
| (新しき展望デッキ) | (富士山も自前の雲帽子を) |
その道へ入るところはゴミ捨て場になっていた。見ないようにしてさっさと上へだったが直ぐ日差しがきつくなってきた。ススキの丈の道脇だけが日影になっているだけで休むにも不便な。でも中腹まで登ってバテて、そのススキ藪影にザックを降ろした。お茶菓子に水を飲んでひと息ついたところで300㍉ズームに換えて富士などを撮る。
![]() |
![]() |
| (ススキの原を鉄砲木の頭へ) | (富士の雲取れゆく) |
![]() |
![]() |
| (マウント富士が) | (平野に三ツ峠のぞく) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (分岐標識) | (野いちごに) | (野菊も) |
マウント富士や平野の尾根上には三ツ峠ものぞいていた。嬉しいことに蝶やトンボが周りに、そのトンボがススキの穂先に止まって富士と良きコラボしてくれた。元気を取り戻しまたススキヶ原を登っていく。イチゴが目について撮ってからつまんだが後無しや残念。野菊やアザミが道行きに癒してくれて、先の見えない登りを助けてくれた。途中の分岐もどっちだと、よく見れば足元の小石に分岐表示があった。右は三国峠へだった。そこからひと登りで山頂の見覚えのある祠が見えた。
![]() |
![]() |
| (鉄砲木の頭から富士展望) | (トンボも富士見) |
![]() |
(← 雲わく富士) .![]() (山頂の諏訪神社奥宮) (← その祠と富士) . |
![]() |
明神山、鉄砲木ノ頭だったが誰もいなかったのでゆっくり写真を撮れた。富士には雲がが湧き始めていた。山中湖から平野方面も展望できたが南アルプスなどは霞んで見えず。ザックを降ろすことなく展望を楽しんでそのまま切通峠方面へと向かった。
![]() |
![]() |
| (切通峠方面へ) | (涼しくも展望なしの森道) |
森道となり日差しは閉ざされ一気に涼しい歩きとなった。でも展望はきかない樹林帯、キョロキョロしてキノコ探しなどに。キノコが目につけば林に入り込んで写真撮ったりと。霧に包まれてきたような森尾根、途中で年輩の女性とすれ違っただけ。可愛い鈴音鳴らして静かに歩いていた。
![]() |
![]() |
![]() |
| (ナンテンショウ類の実) | (森の老木) | (キノコ) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (秋落葉) | (名を調べるのも難儀のキノコたち) | |
![]() |
![]() |
| (一人だけすれ違った) | (鬱蒼とした森を辿る) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (大きなキノコ) | (キノコの兄弟) | |
その後も単調な道に思ったより時間がかかったような気分で見覚えのある火燃峰の尾根に着いた。尾根伝いに行かないよう木枝が置いてあるのは変わらずもそのままコースをはずれてブナ林の火燃峰に。ブナの幹にくくりつけられた手造りの火燃峰標識確認は2度目だ。霧に包まれ鬱蒼としたブナ林に心は穏やか、その静かさに耳を済まして佇んだ。尾根同士に行けば送電鉄塔があるはずだがここでは止して引き返す。
![]() |
![]() |
![]() |
| (ブナ林健在) | (火燃峰のブナ) | |
![]() |
![]() |
![]() |
| (手造り標識) | (キノコ) | (切通峠分岐) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (突然知った通行止め) | (送電鉄塔見ゆ) | (鉄塔巡視路の大木) |
コースに戻ってそろそろ昼餉と思いながら展望良き場所へも樹林帯変わらずのまま切通峠に着いた。ここを右に下れば大棚の滝へ行けるがもうその気分は無くなっていた。このまま進んで展望の良い前に憩ったところでと思いながらも木が茂って展望も悪くなっていた。
右手木立越しに送電鉄塔が見えたが霧に包まれていた。林業仕事で通行禁止の注意ビラがあった。水の木林道は工事の為に人も車も通行禁止、来年の8月まで。頭に少しあった大棚の滝から丹沢湖へは抜けることができなかったのである。滝見物するならあの達人や変人さんと同じようにここから往復するしかなかったのだ。でもとっくに滝見物は無理とあきらめていたので気にならず。
![]() |
![]() |
![]() |
| (キノコ) | (昭和の標識) | (平成の鉄塔巡視路標識) |
![]() |
![]() |
![]() |
| (巡視路の大木) | (西群馬幹線鉄塔、263,264と) | (262鉄塔の傍らで小宴) |
平野への分岐に出て右側は送電鉄塔巡視路、
その標識があって道もしっかりしていたので鉄塔を見ながら昼餉にと向かう。歩きやすい道だったが少々遠かった。途中で右に見えていた西群馬幹線鉄塔264から尾根を隔ててその巨大な鉄塔があった。その結界を撮るのも難儀、264の鉄塔は見えたが、曇っている上に視界も今一つ。鉄塔のプレートを探したがなく、骨組み鉄骨の一ヶ所に銘板が。西群馬幹線262、高さ91㍍、平成1年とあった。
鉄塔の真下では平らなスペースはなく尾根道に戻って林の中だったがシートを敷いた。ケモノの気配は鹿か、その鳴き声も聞こえたが枝を折るような音には声を発して存在を知らす。いつもの竹輪カッパや枝豆を広げて缶ビールを空けた。直ぐ傍に鉄塔の足場が見えて木立越しでも鉄塔上部が見えた。
![]() |
![]() |
| (鉄塔に乾杯) | (人いらず、愉快) |
![]() |
![]() |
| (ラーメンもうまーい) | (西群馬幹線鉄塔鉄塔262) |
大棚の滝の怒濤が聞こえたような、後は野鳥が遊びに来るのを待ちながら喉を鳴らした。もちろん人が通ることは滅多にない場所でゆったり。500KVの送電鉄塔の電気力は感じずもその巨大な建築物をよくもこんな山奥にと感心しながらの一杯だった。涼しくなったのでジャックダニエルのお湯割りも久し振りに少々。その後は定番のラーメンを。
片付けてもう良しとコースに戻り平野へと下る。晴れていれば高指山も考えていたが曇って富士も見えずで。
![]() |
![]() |
![]() |
| (佐久間東幹線鉄塔案内) | (西群馬幹線鉄塔案内) | (平野分岐標識) |
下れば直ぐ観光地のそれが、人気が落ちたか設備は朽ちて人影もなく寂しき光景。抜ければテニス場はまだ人気、人声も聞こえ若い連中も見えた。三国峠からの車道に出れば単調な車道を平野へただ歩くだけ。晴れ上がっていた平野へ。
![]() |
![]() |
| (ペンション跡) | (朽ちて廃屋と) |
![]() |
![]() |
| (平野は晴れ上がって) | (鉄砲木の頭も見ゆ) |
平野のバス停はやはり外人グループが目につく、時刻表見ればしばらくなく案内所で、旭日丘での御殿場へ行くバスの便を聞いてそっちへとタクシーを手配してもらった。待ち時間に近くのコンビニで缶ビール購入。タクシーに乗れば旭日丘は近し。
![]() |
![]() |
| (遊覧船で山中湖を) | (水陸両用車も) |
御殿場行きには少々時間があったので山中湖の遊覧船乗り場に出てそれを見ながら缶ビール一杯だった。水陸両用のバスも走っていた。やはり外人さんのグループが多し。バス停で西日差し込む暑い中を少々待ってバスに。バスは空いていたので気楽、道路も空いていた。
![]() |
![]() |
| (旭日丘バス停) | (御殿場駅に 15:55) |
御殿場駅では国府津行きの電車に二十数分待ちだったのでまた缶ビール購入してホームで飲みながら待った。電車も空いて2席占有でゆったり。国府津で乗り換えも直ぐあってこちらも15両編成で座れた。藤沢には17時半過ぎ帰着、スイカで乗り込んでいたのでやはり精算が必要だった。(9月17日)
<先頭ページへ> <山辰通信9/18>
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。
(令和7年9月22日記録完)
| 湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |