湘南山辰 山便り2025年そのⅢ №19~№

湘南山辰山旅年度記録 山手帳百名山冬山記録山辰の本棚前ページ|次ページ
№25 寺社&送電線鉄塔巡って小田原夏ウオーク 6月22日[日]    (山日誌
 梅雨が吹っ飛んだ夏晴れに寺社や送電線鉄塔巡って小田原ぶら散策でした。東海道線鴨宮駅から、昼間降りるのは初めてでしたが、駅から富士を眺めて気になる送電鉄塔連なる方向へぶらり見物に。
 それと目につく寺社なども拝観しながら、それが思いがけなくも由緒ある勝福寺の飯泉観音や八幡神社を拝観できて満足と。 送電線は西湘線や足柄線などの送電鉄塔を大雄山鉄道線越えた先まで見物。2時間半余りの収穫多き南足柄の小さな旅でした。
※番外 真夏の鎌倉稲村ヶ崎から由比ヶ浜ぶらり 6月19日[木]  (山辰ギャラリー海で乾杯
 猛暑に山へは足向かずで、鎌倉の海へ稲村ヶ崎からぶら散策でした。浜がなくなった稲村ヶ崎、その護岸工事がいまだにとそれを見物して極楽寺へ。熱中症気にしながら歩いて成就院のアジサイもと、暑さにバテただけでもないでしょうがアジサイは今一つ。
 御霊神社ものぞいてから由比ヶ浜へ。浜辺は海の家工事の真っ最中、海浜客は少なくサーファーや犬散歩の人らがちらほら。その浜辺で夏が来たと軽く一杯でした。さすがに暑く早々に大鳥居を見て鎌倉駅へと。
№24 梅雨の晴れ間に鷹取山から朝比奈切り通しぶらり 6月12日[木]  (山日誌本殿
 早速と梅雨の晴れ間に気楽な逗子へ、神武寺から鷹取山でした。晴れ間がありましたが湿気も多く霞んで写真撮るには今一つ。ホトトギス鳴く静かな神武寺から鷹取山登頂。そこからは風まかせで鎌倉へ向かって朝比奈切通へ、5、6人の人に聞きながら街を抜け森を辿って鎌倉の秘境熊野神社に。拝礼して下れば朝比奈切通、もちろん初めて、自然豊かで森深く、良き低山歩き。それに寄り道で入り込んだ十二所梅園でいつもの小宴に満足して十二所神社からバスでした。
№23 大月市秀麗富嶽十二景の滝子山へ夏山行  6月 5日[木]     (山日誌富士山
 梅雨入り前の好天に山へと風まかせで中央本線へ。富士の見える山と馴染みの大滝山へ初狩駅から登るも暑いせいもあり5年前の前回より苦労しての登頂でした。ツツジ咲く頃で山頂では富士とコラボして良き景に缶ビール言不用の。やはり人気の山、平日ながらもハイカーはそれなりに。満足して下山は沢へと下りましたが下り始めに道迷い、登り直しての難路の沢はきつくへとへとになって笹子へと。運良くバスがあり大月駅に出て特急で八王子へ。19時半帰藤でした。
№22 桜木町から根岸へ横浜ウオーク 5月29日[木]     (山日誌横浜税関
 桜木町みなとみらいから根岸の旧競馬場一等馬見所へ、現代の最先端建物群から歴史に残る文明開化辺り明治大正の建物群を巡りながらぶら歩きでした。今なお普請が続くみなとみらい、横浜三塔など味わいある建築物はその高層ビル群に埋もれています。
 そこから港の見える丘公園辺り山手には古き建築物が数多く散見されました。目につくままに訪ね歩き、神奈川近代文学館にも寄り道。明治の文豪夏目漱石の遺品も見たりと満足の横浜近代歴史の旅でした。
№21 大野山山麓ぶらり夏ハイク 5月21日[水]     (山日誌大野山
 ふらりと出て天気今一つに気楽な大野山辺りへぶらハイクでした。桑の実をつまんだり、新東名道工事を眺めたり、ホトトギスの鳴き声も今季初めて耳にと。
 また田代幹線の新しき鉄塔をまた少々眺め歩いて、整地されて展望の良くなった新送電線鉄塔下でいつもの小宴昼餉もと。薄曇りながら富士も微かに見えて楽しめました。それで頂上踏まずとも良いと横に回って山北へ下りました。ただ山北駅まで歩き通すところを真夏の暑さに途中からタクシー利用でした。
№20 聖山&上田城、小諸巡ってぶらハイク 5月13日~14日   (山日誌①聖山山頂
 相変わらずの風まかせ、天気を見て東京駅で長野に決めかがやき号に乗り込む。車内で聖山へと決定、篠ノ井線乗り換えての聖高原駅でした。聖山に登頂して北アルプス眺めながら小宴昼餉毎度の。下山して長野駅へ戻り、思案して宿にと上田駅へ。なんとか宿取れて上田城見物も。翌朝もまた上田城散歩など。
 そうして町巡りに決めてしなの鉄道線で小諸へ、懐古園見学した後は寺社巡りと町ぶらり。後は軽井沢へ出て新幹線で帰京でした。帰藤は14時半と。
番外 町田駅界隈寺社巡り  5月8日[木]    (山辰ギャラリー木鼻獅子
 向が丘の日本民家園と岡本太郎記念館へ出かけるつもりでしたが、行く前にネットで調べると休日振り替えで休館と。朝は曇り空も晴れ間が広がっていくので取り敢えず町田へと出かけました。(←町田天満宮にて) いつもの風まかせ、小田急町田駅から足の向くままにと好きな寺社巡りでした。下調べなしで駅周りぶらつき、春先の薬師池と同じように結構な寺社巡りが。
 浄雲寺から勝楽寺、渋池弁財天、町田天満宮、宗保院と見ごたえある美術品を堪能出来ました。
№19 大磯駅から寺社巡って相模国府祭見物ウオーク  5月5日[月]    (山日誌六所神社
 連休の真っ只中、寺社巡りは東海道線の大磯駅から歩いて。狛犬の御嶽神社をまず、そこから六所神社へ風まかせでぶら歩きと。 ただ集まるだけと思っていた相模六社が集う相模国府祭でしたが、あにはからんや昔から続く祭りの良さが。その神集う神揃山へ丁度比々多神社神輿が山歩きして向かうところに遭遇、その後を。総社六所神社、一之宮寒川神社、二ノ宮川勾神社、三ノ宮比々多神社、四ノ宮前鳥神社、一国一社平塚八幡宮と集合。六所神社へは神輿が出る頃に。
  (この前はこちらへ)    <ホームページへ