湘南山辰 山便り2025年そのⅡ №10~№18
湘南山辰|山旅年度記録 |山手帳| 百名山|冬山記録
|山辰の本棚|前ページ|次ページ
№18 逗子披露山から鎌倉へ初夏ぶらり 4月30日[水] (山日誌)
ゴールデンウィークの谷間に思いつくまま風まかせの逗子鎌倉ぶら歩きでした。横須賀線に乗って鎌倉で降りようか逗子で降りようかとまず、富士が見えてましたので足を少々延ばして
披露山公園からの富士をと逗子まで。披露山公園は久し振り、霞んではいましたが富士は見えてそのまま小坪へと大瀬公園突っ切って寺社巡りもしながら。二度目のコースも丹念に寺社巡って材木座へ。最後に光明寺を拝観してバスで鎌倉駅へと半日足らずの小さな旅でした。
№17 新松田駅から高松山越え新綠ハイク 4月27日[日] (山日誌)
土日祭日に山へ出かけることは滅多にないですが連休続きなので好天ならばその限りではありません。 早朝富士が見えて急遽山準備して下り2番電車で出かけました。小田原駅でもまだ行き先未定、小田急に乗り換えて新松田で高松山へ決定でした。河津桜のシーズンと違い人影無い中を最明寺史跡公園経由で高松山越えでした。霞みながらも
富士はよく見え、高松山はさすがに賑わっていました。富士見小宴して下山は新東名工事見ながら東山北駅へ。帰藤は15時と。
№16 JR足柄駅から足柄峠越え晩春ハイク 4月17日[木] (山日誌)
朝はひんやりも昼間は夏日の陽気、その日差し燦々の中を足柄駅から寺社巡りつつ足柄古道を足柄峠へ辿りました。もちろん峠で数人見たくらいで登り下りも人影無しの静けさ、野鳥の素敵な囀りを耳にするだけでした。新緑は始まって薄緑にもえた山の大気を吸いながらと。 霞みながらも富士はよく見えて
足柄峠の
一角での缶ビールは言不用。満足して矢倉岳へはやめてそのまま古道を矢倉沢本村へ。でもバスの便悪く足柄神社へも足延ばして。帰藤は16時半と。
№15 諏訪湖周辺寺社巡り春ハイク1泊2日 4月8日~9日 (山日誌)
諏訪大社四社の上社前宮と本宮を未拝観で、それをメインにと久し振りにあずさ号1号に乗って信州茅野駅へ。まずはその諏訪大社上社の前宮と本宮拝観と。
平日ながらもさすがに賑やかな諏訪大社に満足して本宮からそのまま上諏訪駅へ寺社や高島城など見物しながら。諏訪湖畔の宿に泊まって翌朝、下諏訪へ歩いて諏訪大社
下社の秋宮、春宮参拝と。慈雲寺などの拝観も2度目の。りっぱで重厚な寺社に満足して帰りのあずさ号では桜咲き誇る車窓眺めて缶ビールをと。
※番外 隅田川&上野公園花見に寺社も巡るぶら歩き 4月4日[金] (山辰ギャラリ)
久し振りに晴れ上がってどこぞへでしたが、丹沢辺りは曇りの予報で山へは乗らず。それで桜満開の東京へ、隅田川に上野公園の花見と出かけました。新橋から東京メトロ、終点浅草駅から雷門見て
隅田川へ。
満開の桜眺めながら牛嶋神社、三囲神社へとやはり寺社巡りも。そうして隅田川の一角で一人花見で一杯でした。花見客は半分以上異邦人、そのピーチクパーチク耳にその行動を見ながら。帰りに寄った浅草寺の人出は半端じゃなし、昼前には退散と。
№14 大庭城址公園花見に送電鉄塔巡るぶらハイク 3月31日[月] (山日誌)
天気良ければ満開となった東京へ花見にと思っていましたが、あいにくの曇り空に近場の引地川親水公園へ送電線鉄塔見物も兼ねてと小田急線善行駅から歩きました。いつもの風まかせ、途中の善行団地で好きな送電鉄塔が目について横道へ。昨年見た香川線送電鉄塔でそれを追えば、引地川の親水公園へ行けると。
でも送電鉄塔追っていく内にそちらがメインに。藤沢変電所から藤沢線、茅ヶ崎線など送電線鉄塔巡り。 ついでに
大庭城址公園の花見となりました。
№13 町田薬師池公園へ送電線鉄塔も巡ってぶらハイク 3月25日[火] (山日誌)
黄砂で山行きは止して町田辺りを思いつくままにぶら歩きでした。JR横浜線古淵駅から 箭幹八幡宮でもと思うも淵野辺駅と勘違い。地図もなく目についた送電線鉄塔を追っていく内に昨年の七国山方向へぶら歩きと。そうして薬師池公園を散策、
太鼓橋のある池は花も咲いて結構楽しめました。それに味わいある旧家が2棟、水車も。カタクリの花も愛でられて、お茶屋でビールもと楽しみました。帰りに菅原神社に寄って、そのまま小田急線町田駅まで歩いて帰藤でした。
№12 秦野駅から菜の花台送電鉄塔巡るハイク 3月17日[月] (山日誌)
小田急線で出発予定も人身事故で急遽東海道線下り1番電車に変更。小田原では小田急線が海老名まで運転と、それではと晴れ上がっていた大山へ秦野駅下車して、そのまま名古木蓑毛方面へ歩き始めました。
(←大山と秦浜線送電鉄塔) 送電鉄塔が目について新秦野変電所見物へぶら歩き、その変電所周りの巨大な送電鉄塔を追って行く内に迷いながらも久し振りに菜の花台へ。でも車道歩いてヤビツ峠へは乗らず、戻るのも今一つでそのまま菩提原へ道無き道を下山でした。
№11 大野山新雪の富士見春ハイク 3月10日[月] (山日誌)
富士にようやくまとまった雪が、それで馴染みの大野山へ富士見ハイクでした。一昨日の雪がそのまま残っての真白き富士を眺めながら谷峨駅から
大野山へ、田代幹線送電鉄塔の新規鉄塔も見物がてらでした。
さすがに天気良くハイカーもそれなりに、丹沢山塊も雪景色と。いつもの小宴昼餉も牧場の傍らで富士眺めながら楽しみました。そよふく風、春の陽気に満足して下山は、皆瀬川の新東名工事見物もしながら山北駅へ。駅では電車待ちに缶ビールの打ち上げと。
№10 松田河津桜見物と高松ぶらハイク 3月 1日[土] (山日誌)
来週は冬に逆戻りで天気今一つと週末ながら松田の河津桜見物だけと出かけました。河津桜は見頃で開園前から結構な人が、一頻り見物して新松田駅に戻りました。まだ時間は早く、山北方面行きのバスが丁度。それで高松の
新東名高松トンネル工事を見物に。高松山へ向かうハイカ-と別れて工事現場へ。新陸橋はまだまだ、先の長い工事。ついでに送電鉄塔や寺社も巡りました。帰りは国府津駅で弁当と缶ビール購入して海岸へ出て昼餉、半日の小さな旅に満足の一杯と。
(この前はこちらへ) <ホームページへ>