< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №16 足柄峠越え晩春ハイク          <p1>


 4月17日[木](晴れ)  JR足柄駅から古道を足柄峠越えて
宝鏡寺と富士 足柄峠
(駿河小山の宝鏡寺と富士) (足柄峠城址公園)

JR藤沢(5:49)⇒⇒国府津(6:35)⇒⇒(7:16)JR足柄駅(7:20)……嶽ノ下神社(7:25)(7:40)……宝鏡寺(7:45)(8:00)……嶽ノ下神社(8:15)……分岐畑(8:30)……栗の木沢題目碑(8:45)(9:00)……唯念名号碑(9:00)……赤坂古道取口(9:15)……県道(9:45)……足柄城址公園(10:00)(11:10)……足柄峠関所跡(11:20)……県道(11:30)……地蔵堂(12:10)……矢倉沢本村交差点(12:55)……途中休憩(13:30)(14:00)……足柄神社(14:10)(14:20)……バス停(14:35)⇒バス⇒大雄山駅(14:40)(14:48)⇒⇒小田原(15:21)(15:28)⇒JR東海道線⇒JR戸塚(16:12)⇒⇒JR藤沢(16:23)
 交通費(506+510+280+310+594=\2200)   <歩行約5時間>
 4時起きで朝食後山の準備して少々早めに出た。地図東海道線下り電車は普通に、ボックス席座れば前にも見たことのある男顔したミニスカの女さんの相席。目をあわすことなく平塚で降りるのはわかってたのでそれまでの。
         (足柄峠の地図 →)

 小田原から箱根も考えたが予定通り国府津駅で降りる。一旦改札出て御殿場線の切符買うついでに富士を見るのも毎度のこと。霞みながらも富士が見えて谷峨へと決めた。ボックス席左側でいつものように富士を見ながらだったが松田駅から年輩の二人と相席に。その旦那が良く喋ってそう気にならずも写真撮るには今一つ。谷峨で降りる準備したがその二人も降りるので気が変わって富士をもっと近くでと足柄駅へ。

富士山 車窓の富士
(御殿場線車窓の富士 6:40) (駿河小山駅付近の富士)
足柄駅 足柄駅
(単線なので足柄駅ですれ違いの) (御殿場線足柄駅無人の)
富士が 富士山
(足柄駅から少し登れば富士が) (嶽ノ下神社からはすっきり)

 車窓から富士に送電鉄塔などが見えるも反対側で撮れず。足柄駅からも富士が見えて取り敢えず高台から撮ろうと嶽ノ下神社まで上がった。霞みながらも真白き富士はよく見えて満足。嶽ノ下神社の狛犬も岡崎製だが造りは良し。鳥居に庚申塔などもまた。

鳥居 神社の富士
(嶽ノ下神社の両部鳥居) (嶽ノ下神社の富士)
.       (拝殿の神額 →)

嶽ノ下神社
(嶽ノ下神社)
. (その本殿・平成19年再建→)
神額
本殿
狛犬 狛犬 庚申塔
(嶽ノ下神社の狛犬・2007年再建時に奉納) (鳥居傍の庚申塔味わいあり)
富士 桜
(民家の庭先にて) (咲き誇ったしだれ桜もあり)

 満足して次は宝鏡寺と下っていく。直ぐ下の庭先にしだれ桜満開のがあった。途中から左への道へ下れば宝鏡寺の門前、前回は仁王門の工事やっていたのできれいになっていた。その仁王像など撮りながら拝観。やはり人影なく静か、ウグイスが囀っているくらい。本堂に拝礼してから裏手の方へ上がっていく。

宝鏡寺 仁王門
(宝鏡寺仁王門)
扁額 仁王像 仁王像
(仁王門の扁額) (仁王像)
本堂 扁額
(曹洞宗 宝鏡寺本堂) (その扁額)

 しだれ桜が咲いて富士も見えてきた。それで上の道路近くまで上がって富士を眺める。朝霧号が御殿場へ向かっていたが写真撮るには今一つ。富士も昨日のように大気は澄んでなく生憎の、でもまずまずの景に満足して山門を出る。

宝鏡寺 宝鏡寺の富士
(宝鏡寺の春) (富士のぞく)
朝霧号が 祠と
(ロマンスカーふじさん号見ゆ) (祠にしだれ桜)

 右上に上がる道を辿っていけばまた嶽ノ下神社の近くに出た。鳥居に拝礼しただけでそのまま足柄峠へと向かった。しばらく杉林の林道を辿る。開けると畑のある分岐、背後に富士がまた見えてくる気持ち良きところ。おじさんが農作業中で挨拶してそのまま上へ。

お地蔵さん 林道
(江戸時代のお地蔵さん) (県道御殿場大井線)
富士が 愛鷹山
(抜ければまた富士が) (ゴルフ場からは愛鷹山も)

 また杉林を抜ければゴルフ場が右手にある景色良きところに。愛鷹山も見えて富士も少しずらせば見えた。林道分岐で左がいつもの足柄への林道、真ん中の道を少し入ればここにも題目碑があった。何度も通っていたがこっちへ入りこんだのは初めてで見るのは初めて、南無妙法蓮華経の方の。

題目碑 題目碑 お地蔵さん
(栗の木沢の題目碑) (同じく唯念名号碑) (古道のお地蔵さん)
新緑の道 赤坂古道
(新緑映えて) (赤坂古道入口)

 戻ってゴルフ場の見える台地にザックを降ろして一服。上半身脱いで汗を拭きさっぱりしてからお茶菓子に水を。下のゴルフ場から人声が届くも静か。ひと息ついだので登っていく。
すぐ馴染みの題目碑に、一応撮って拝礼。
 軽自動車がその後通っただけで人影もなく静か。赤坂古道入口に着いて変わりなき地蔵さんにも拝礼。ようやく山道になり気分良く登ってゆく。後500㍍の標識にそれなりに時間がかかって上の県道にようやく出た。

峠道 富士見ゆ
(足柄古道) (途中振り返れば富士見ゆ)
古道 句碑
(足柄古道) (県道に出れば芭蕉の句碑が)
六地蔵 (← 下の六地蔵)       .

お地蔵さん
(六地蔵に小さいお地蔵さんが)
(← 上の六地蔵)        .
六地蔵
(尾根道の山桜も咲き誇って →)

ツバキ
(椿も満開)
  (伊豆の古見豆人の句碑 →)
山桜
豆人の句碑

 馴染みの六地蔵などに拝礼して足柄峠へ日差し強くなった中を辿る。車の往来も出てきたので少し気を遣うがそう多くなし。富士もまた見えてすっきり。足柄城址の足柄峠に10時に着いた。何台か駐車していたが歌碑のある上の公園には人影なく静かだった。

.      (足柄峠の富士 →)

峠の富士
(足柄峠の生田蝶介の碑)
.        (金時山望む →)
富士山
金時山

 歌碑の周りは刈り払われたようにすっきり、歌碑と富士を撮った。そうしてその先の開豁なる展望広場に落ち着く。誰もいなかったが後から来ることはわかっていたので長椅子側のベンチ脇にシートも敷いて落ち着く。つまみの準備してまずは富士に乾杯だった。金時山に愛鷹山の双耳峰も見えて開豁なる展望に気分良し。

.    (富士に乾杯 10:20→)

宴
(↑ いつもの肴でしばし、 
 ラーメンも同じく 10:45 →)
山辰
ラーメンで

 ジャックダニエルの水割り飲む頃背後で音が、もう一方のテーブルベンチに男性一人が来て憩っていたが挨拶なし。歌碑の方ではおばさんグループが賑やかに騒いでいたがこっちに来ることはなかったのでほっと。定番のラーメン食べればおしまい。一緒にいた男性は先に去っていくので顔を見ることもなかった。

山桜 ツツジ
(山桜満開) (聖天堂にツツジが)
聖天堂 (← 足柄峠の聖天堂)      .

金太郎
(足柄山の金太郎)
(← 聖天堂の扁額)       .
扁額

 歌碑の方にももう人影なく陸橋渡って旧関所の聖天堂へ。車は時折通るも人影なく静か。拝礼して金太郎像にも挨拶して、矢倉岳はよして足柄古道を下る。

標識 古道 古道
  (足柄古道を辿る)  
矢倉岳 東屋
(県道出れば矢倉岳が) (途中に良き東屋が)
東屋 金時見ゆ
(山桜咲く休憩小屋) (金時も見ゆ)
矢倉岳 矢倉岳
(山桜咲く) (矢倉岳)

 暑いくらいの日差し、下る分には汗かかず。時折車道と交互、山道を歩くのは悪くなし。矢倉岳を展望しながら地蔵堂へは気楽。車でも何度か通った道へと。バス停で時刻表見ると昼間はなくなり16時まで無し。そのまままた矢倉沢本村まで歩いてゆく。

新緑 ハナモモ
(春の彩り) (ハナモモ満開)
地蔵堂 屋敷
(地蔵堂) (地蔵堂の食事処 うるし亭)

 車道歩きも右手に新緑始まった矢倉岳見ながらで悪くなし。矢倉沢本村着いてもバスは14時半までなかったのでそのまま歩き続行、足柄神社辺りまでぶらぶら。

新緑 桜咲き誇って
(新緑の山) (道沿いに咲き誇って)
矢倉岳新緑ゆく トレラン
矢倉岳新緑ゆく (春をかける若者たち)
南足柄 (← 南足柄の春)       .

題目碑
(道脇の題目号碑りっぱなり)
(← 矢倉岳見返して)      .
矢倉岳

 時折振り返って金時山や矢倉岳眺めながら。足柄神社手前で右手に満開の赤い花が見えたので入り込んでそこで一服とシートを敷いて残っていた250㍉缶を空けた。車道から少し入り込んでいたので煩わしくなくまた人が通るようなところでもなかった。ジャックダニエルの水割りも少々。

赤い花木 乾杯
(赤い花の木の下で) (乾杯と)

 それでもバスには時間があったので足柄神社へひと登り。こちらも人影なくゆったり拝観できた。2度目なので感動はなくも戦前の海軍艦艇にその名が残るほどの足柄神社だった。

足柄神社 二ノ鳥居
(足柄神社一ノ鳥居) (二ノ鳥居)
鳥居 (← 二ノ鳥居と拝殿)      .

神額
(神額)
 (← 足柄神社本殿)        .
本殿
   
観音堂の彫り物 扁額
(足柄神社傍らの観音堂・向拝) (その扁額)
木鼻獅子 木鼻
(観音堂の木鼻獅子)
一ノ鳥居 厳島神社
(足柄神社一ノ鳥居) (近くの厳島弁天池・湧き水が人気)

 戻ってバスに乗って大雄山駅へ。こちらは10分待ちにまた缶ビール購入して電車に乗りこんだ。のどかな単線の大雄山鉄道、昼間で客も少なくゆったり。

大雄山線電車 車内で
(大雄山駅の電車) (車内で打上の一杯と懲りずに)

小田原ではそう待つ事なく15両編成の電車が、乗ってその内眠り込んでしまった。気がついたのは戸塚駅、また失敗だったが時間早く藤沢には16時半帰着だった。
        <先頭ページへ>       (山辰通信4/18) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。
※拝観した寺社……嶽ノ下神社、宝鏡寺、聖天堂、地蔵堂、苅野観音堂、足柄神社。
                                    (令和7年4月23日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳