湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(春の大山) | (菜の花台園地) |
![]() |
![]() |
(秦野駅から菜の花台へのコース地図) | (新秦野変電所辺りの詳細地図) |
![]() |
![]() |
(小田急線車窓からの富士) | (秦野駅から高取山) |
. (小田急線秦野駅前 →)![]() (水無川の時計台) . (秦野街の古家 →) |
![]() |
![]() |
秦野駅で降りれば期待した蓑毛行きのバスは7時過ぎまでなし、ヤビツ峠行きも8時過ぎと。それじゃそのバスまでぶらぶら歩こうと出発。弘法山から高取山もあったが名古木へそのまま歩く。富士も見え、送電鉄塔が目についた。近寄ると善波線送電鉄塔38、弘法山で馴染みの。それじゃ新秦野変電所見物へと寄り道、見物した後バス停に戻れば蓑毛か、ヤビツ峠行きのバスに丁度いいだろうと思いながら。
![]() |
(← 善波線送電鉄塔と富士) .![]() (善波線鉄塔38) (← その名盤38の) . |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(東秦野線鉄塔8) | (東秦野線鉄塔9) | (みのげ道石碑) |
もう3度目となる新秦野変電所、その出入りする送電線は馴染み。田代幹線鉄塔をまず眺めながら。そこから新東名道へ出て登って行けば秦浜線送電鉄塔が目を見張る巨大さで。その結界撮ろうと雑木林に入り込んだ。その足場の鉄パイプも大きい。まだ平地だったのでゆったり撮れたが首にはきつし。
![]() |
![]() |
(新秦野変電所方面へ) | (田代幹線鉄塔と大山) |
![]() |
![]() |
![]() |
(↑ 田代幹線鉄塔419・東秦野線154KVを併架→) (↑ 田代幹線鉄塔420) (↑ 田代幹線鉄塔422) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
(秦浜線鉄塔と大山) | (↑秦浜線鉄塔№2・下段に湘南線併架・↑秦浜線鉄塔№1) |
![]() |
![]() |
(秦浜線送電鉄塔№2の土台) | (その275KVの結界) |
![]() |
![]() |
(大山と秦浜線鉄塔) | (新東名道・菩提高架橋) |
通りに戻って変電所へ、もちろん中には入れないので周りから見ようと左回りで、直ぐ秦浜線が立ち上がる鉄塔は雄大、超高圧275KVの。それからこの新変電所となった500KVの新秦野線と新多摩線が入出力で並び立つ超高圧500KVだ。さすがにウルトラ電圧の鉄塔だった。塀の中だったので結界は撮れず、それに網柵なので変圧器や計器用変成器などを見るだけの。
![]() |
![]() |
(新秦野変電所入り口) | (変電所内展望) |
![]() |
![]() |
(秦浜線鉄塔№1・275KV) | (新多摩線鉄塔№1・500KV) |
そのまま新多摩線と新秦野線が延びる山中へ入り込んだ。しばらくは林道沿い。その両方の鉄塔の結界撮れて満足。傍らにザックを降ろし汗を拭いた後お茶菓子とテルモスのお湯を飲んで一休憩。もちろん人が来るようなところではなかった。
![]() |
![]() |
(新多摩線送電鉄塔№2) | (その結界) |
![]() |
![]() |
(新秦野線鉄塔№56) | (その500KV送電線鉄塔その結界) |
![]() |
![]() |
(新秦野線送電鉄塔№54) | (その結界) |
そこからもう少し先の鉄塔もと林道を辿る。新秦野線沿いになり左手木立越しに秦野市街が見渡せた。富士も見えたが写真に撮るには今一つ、金時山なども同じく。次の送電線鉄塔は林道に出合ってその道なりに行けば、左へ少し下ったところに54の鉄塔があった。同じく結界も撮る。平成23年に塗装更新をしていた。
![]() |
![]() |
![]() |
(新秦野線送電鉄塔№53・500KV 2回線・近くに行けず眺めただけ) |
送電線沿いには歩けないのでまた戻って林道を辿ったが行き止まりのような谷筋に出ておしまい。その斜面の上部にヤビツ峠への道があるようだったが無理と引き返す。新秦野線鉄塔53を眺めて満足し、少しましな林道を上がって行く。こちらは幾分広い道となり上部に菜の花台らしき展望塔も見えてきた。これであそこまで行って蓑毛へ降りようかと、バスがあればラッキーだが。
![]() |
![]() |
(新秦野線鉄塔№52 見ゆも行けず) | (新秦野線鉄塔53・渋沢に金時山遠望) |
![]() |
![]() |
(渋沢に箱根山展望) | (大雲湧いて) |
工事用の車が置いてあった広場に出て、展望も良いとザックを降ろした。もちろん人影鳴くウグイスが鳴いているくらい。雲が湧いていたが海も見え伊豆大島遠望出来た。シートを敷いて靴を脱いだところで右足脛に黒い虫が、ヤマビルに食いつかれていた。血がにじむもたいしたことなくヤマビルも満足したようにぐったり。もう出てきていたのかとがっかり、ズボンを下ろし他にはと点検もその一ヶ所だけだった。気分直して小宴準備一頻り、まずは缶ビールで乾杯だった。
. (伊豆大島眺めて乾杯 →)![]() (山中で小宴しばし10:10~11:10) . (しめはラーメンで →) |
![]() |
![]() |
日差しは初夏のような、いつもの竹輪のカッパで缶ビールはうまし。雲が湧きだしていたが天気はまずまず、霞んではいるが展望は良し。ジャックダニエルのお湯割りも少々、そうしてラーメンでしめるのは毎度。1時間余りの小宴昼餉、片付けてどうしようかと思案もこのまま登って菜の花台まではと。
ところがその道を辿れば鍵のかかった網の簡易ゲートが、鍵かかって出入りができないようになっていたが下からくぐれて助かった。その先にも県道への出入りゲート、こっちは脇から人は抜けられて助かる。車の往来に気をつけながら菜の花台へと少々歩いて。
![]() |
(← 林道から県道へ) .![]() (菜の花台展望塔) (←岳ノ台望む) . |
![]() |
平日で車の往来は少なく駐車場も2台だけ、トイレの工事をやっていてその業者の車と人影がその先に。そのまま展望台へと入り込んだが富士も見えずと上がることなし。年輩者二人がいたがその脇をそのまま尾根沿いに下った。地図にはない道も境界標識があり歩かれているような感じだった。天気良く里が見えているし、送電鉄塔もあるのでたいしたことはないだろうと下っていく。
![]() |
![]() |
![]() |
(道無き林に大木が) | (新秦野線送電鉄塔№51の結界) | (その送電線鉄塔を見返して) |
![]() |
![]() |
(新秦野線鉄塔51を見上げて) | (表尾根二ノ塔と新秦野送電線) |
雑木林で大きな木もあった。先日の念仏山からの下りよりは楽に新秦野線鉄塔51の下に、結界も撮れた。やはり巨大な送電鉄塔には点検道らしいのがあった。それを辿れば車通れる農道に出た。もう人里は近い、見返せば三ノ塔辺りが見え先程の送電鉄塔が聳え立っていた。民家が見え、ミツマタが道脇に群れ咲いてのどかな里道。
(ミツマタ咲き誇って ↓→) ![]() (新東名道は秦野まで開通 →) |
![]() |
![]() |
車道に出れば前方に新東名高速道が見えた。こちらは出来上がって車も走っている。その脇を通ってくぐって行けば町に出た。丁度出てきた親爺に駅はどっちへと聞けば、バス停が直ぐそこにあるよと教えてくれた。行けば直ぐバス通りに出た。左手の早咲きの桜が咲いているところにバス停があった。
![]() |
![]() |
(表尾根三ノ塔望む) | (白雲湧いて) |
待ち時間が10分以上あったのでザックを置いたところに向側からバスが来た。見ると渋沢行きと、あっちでもいいかと手を振ったが運ちゃんは気がつかなかったようにそのまま去っていく。まあいいかと桜など見ながら残っていた缶ビールをあけた。秦野駅行きバスは少し遅れてやって来たが空いていた。のどかに走るも乗り降りは結構多かった。
![]() |
![]() |
(早咲き桜満開の菩提原バス停に 12:45) |
秦野駅に着いて迷うことなく小田原経由とそのホームへ。急行だったが新松田から各駅停車となった。やはり外人が目につく。小田原では始発があったがその前の10両編成のに座れそうだったので乗り込む。藤沢には14時半帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信3/18)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。
※送電線鉄塔記録……善波線鉄塔(38)、東秦野線鉄塔(8,9)、田代幹線鉄塔(419、420、422)、秦浜線鉄塔(1,2)、
新秦野線鉄塔(56,54,53,52,51)、新多摩線鉄塔(1,2)。
(令和7年3月21日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |