< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №14 送電鉄塔巡って大庭城址花見ハイク    <p1>


 3月31日[月](曇り) 小田急善行駅から寺社に送電鉄塔巡って
送電鉄塔群 熊野神社
(藤沢変電所の送電鉄塔群) (熊野神社・旧大庭神社址)

小田急藤沢(5:26)⇒⇒善行駅(5:35)……善行神社(5:45)(5:50)……善行団地(5:55)……香川線鉄塔38 ……引地川鷹匠橋(6:25)……藤沢変電所(6:30)……藤沢線鉄塔35(6:50)……二番溝公園(6:50)……
羽根沢(7:15)……小糸神明社(7:35)(7:45)……大庭城址公園(8:00)(8:25)……船地蔵……熊野神社(8:45)(8:50)……臺谷戸稲荷(8:55)……(9:00)
六天バス停(9:20)⇒⇒仲通バス停(9:40) 
      <歩行約3時間余り>
 東京に花見でもと4時起き、大庭地図朝食後ネットで天気調べだったが雲空に気分は今一つ。取り敢えず出ようと軽い飲食物を軽ザックにカメラを肩に藤沢駅へ。
       (善行・大庭の地図 →)
風は冬に舞い戻ったような冷たさだった。明かるくなっていたが全天雲に覆われていた。それで東京へは止して神奈川の昼間は晴れ間もという予報だったので引地川の親水公園の花見にと小田急線へ。
善行駅 桜満開
(小田急善行駅 5:35) (善行駅前の桜満開)

 5時半前の電車で空いていたが二つ目の善行駅で降りる。まだ夜明け前に曇り空で薄暗し、親水公園へと善行団地越えてだったが、地図無しに方向音痴で左へ行ってしまい、すれ違った女性に聞いて戻った。やはりバス通りの下から上がる道、行けばすぐ前に来たことのある善行神社が、立ち寄って狛犬など拝観。

善行神社 神額
(善行神社) (善行神社拝殿の神額)
狛犬 狛犬 狛きつね
(鳥居脇の狛犬・詳細不明) (拝殿前の狐様)

 そこから坂道を上がっていけば、昨年善行団地から乗ったバス通りの逆で善行団地へ出た。見覚えのある団地のバス停過ぎて右手に送電鉄塔が見えたので寄り道。覚えのある香川線の送電鉄塔、この送電線を辿れば親水公園付近にある藤沢変電所へ行けるとまたそれ沿いに。

善行団地 (← 善行団地)       .

団地と香川線
(←↑ 善行団地を越える香川送電線)
団地と鉄塔
香川線鉄塔 香川線鉄塔 香川線鉄塔
(送電線鉄塔 №38)    (香川線66KVの送電鉄塔№39)     (送電線鉄塔 №40)
鉄塔38 鉄塔39 鉄塔40

 時には入り込んだところが行き止まりだったり遠回りしたりと。広い通りに出て下れば引地川、その下流が親水公園。その上部の送電鉄塔が収束する藤沢変電所近くに出た。昨年も通っていたので馴染み、その香川線鉄塔をまず、北からは用田線、下流側からは藤沢南口線のが収束し列び立ち変電所へ。
(北の用田線66KVを経由して南の藤沢南口線へ出力のような。後で知ることになるが、香川線は戸塚からやって来て藤沢変電所を抜けて名を変え茅ヶ崎線と同じ66KVでJR相模線の香川へ繋がっているような。ネットのマニアから)

横浜水路と鉄塔 (← 横浜水道水路と用田線鉄塔群)

送電鉄塔
(香川線鉄塔と藤沢南口線鉄塔群)
(← 藤沢変電所傍の引地川と鉄塔)
引地川と鉄塔
用田線40 香川線鉄塔42 鉄塔群
(用田線鉄塔40) (香川線鉄塔42) (用田線、香川線、藤沢南口線が)
用田線鉄塔 藤沢南口線鉄塔 送電鉄塔
(用田線鉄塔41) (藤沢南口線鉄塔2) (その二つから藤沢変電所へ)
藤沢南口線 香川線43 所内配線
(変電所内の藤沢南口線1、大庭線1) (同じく香川線№43) (用田線3号、戸六線2号)

 橋を渡って藤沢変電所をじっくり見ようと入ってゆく。もう花見より送電線鉄塔見物となった。金網塀越しなので変電所内の写真撮るには今一つ。一応それぞれの送電鉄塔の名盤撮る。一回りすれば154KVの藤沢線が入り込んでいた。その鉄塔は巨大、それを追うように坂を登っていく。

藤沢線鉄塔 鉄塔35 鉄塔34
(藤沢線154KVの鉄塔36) (藤沢線送電鉄塔№35) (藤沢線送電鉄塔№34)
藤沢線36 藤沢線35 藤沢線34

 所内の鉄塔36から35、住宅街の公園抜けたりしながら34と。展望が広がったがあいにくの曇り空、日差しは時折あったが。高台に上がって行けば変わった送電鉄塔が目についてそこを回って引地川へ戻ろうと目指していく。

藤沢線鉄塔 (← 藤沢線鉄塔35から34を)

美女像
(二番溝公園の美女像・魚籃観音?)
(← 藤沢線鉄塔33は遠くから)  .
藤沢線鉄塔

 途中大庭城の名残か二番構公園が、その美女像は艶めかしく、三島由紀夫と違い気になる。羽根沢とか言うところに出てコンビニで飲食物購入してから送電鉄塔見物へ。珍しきワンポール鉄塔とか、茅ヶ崎線№4だった。№5も同じく、№6は普通の鉄塔で引き込んでいる傍に大庭変電所があった。その先は茅ヶ崎との市境、茅ヶ崎線はその先へ延びていた。

茅ヶ崎線鉄塔 茅ヶ崎線鉄塔 茅ヶ崎線鉄塔
(茅ヶ崎送電線鉄塔4) (茅ヶ崎線鉄塔5) (茅ヶ崎線鉄塔6・羽根沢線が)
鉄塔4 鉄塔5 羽根沢線
大庭変電所 茅ヶ崎市境
(羽根沢バス停傍の大庭変電所) (その先が茅ヶ崎との境、左手に茅ヶ崎線が)
茅ヶ崎線鉄塔 茅ヶ崎線鉄塔 茅ヶ崎線鉄塔
(茅ヶ崎線送電鉄塔3) (茅ヶ崎線鉄塔2・66KV・ここで地下へ……藤沢変電所??)
鉄塔3 鉄塔 鉄塔2

 もう良いと引き返していけばその茅ヶ崎線の№3、№2とまた送電線追うように。でも変電所でもないのに鉄塔から地下へ消えていた。多分その先は藤沢変電所へ地中回路で繋がっているのかと。通りに出て右手の路地奧に神社らしき屋根が見えたので入り込んでいく。これが当たり、そう大きい神社ではなかったが本殿など格式あり、小糸神明社と。

本殿 神明社
(神明社本殿、裏手から) (小糸神明社・2001年造営)
拝殿 (← 神明社拝殿)       .

神額
(拝殿の神額)
(← 拝殿中の扁額、御大典記念の)
扁額
狛犬 狛犬 狛犬
(拝殿前の狛犬・江戸流れ・昭和11年奉納)

 回り込んだところに靖国鳥居がありそこに見ごたえある狛犬がいたのには感激、神明社と神額にあった。拝殿内に見事な扁額もあったが読めずも昭和天皇御大典祝いのとわかった。鎮魂碑などりっぱな石碑もあった。満足して出て引地川へと向かう。

ライフタウン 城址公園への道
(湘南ライフタウン) (大庭城址公園への道)

 小さな川にぶつかりその左側へ向かえば堰に、そこが三差路でどっちだと丁度来た中学生に聞いたが引地川も知らず。その後来た年配者に引地川への道を聞いた。あっちだけど、城址公園の桜が見頃ですよと。その話に乗って一緒に大庭城址公園へ、初めてのところなので連れて行ってもらう。毎日ここへ散策ですかと聞いたり、地元で大庭城址公園は詳しかった。石畳の坂を上がっていくと自然豊か、桜も咲いていた。上の広場にもっと沢山あると。写真撮りながらだったので先に行ってもらい後からゆっくりでその年輩者とはそれっきり。

桜満開 桜
(大庭城址公園の桜満開)
シャクナゲ 城址碑
(シャクナゲも咲いて) (城址碑)

 城址公園へ上がれば桜並木があった。曇り空でなかったら映える大きな桜が公園広場に咲き誇っていた。一帯が春の花で充ち満ちているような、シャクナゲも咲いていた。ウグイスが素敵に鳴いていたのも嬉しき。大庭城址とりっぱな碑もあった。年輩者らの散策で賑やかな城址公園をもう一回りして南口へ下ってゆく。

 藤沢厚木道路に出れば船地蔵の交差点、車で通ったことはあったがこの辺を歩いたことはなくそのまま行けば鯖神社にかというくらい。取り敢えず舟地蔵公園に入り込んだが見るもの無しに南へ裏道を入り込んで行く。

.        (熊野神社 →)

熊野神社
(熊野神社・大庭神社旧址碑)
(里山の一つ目根っこ →)
熊野神社
根っこ

 途中で山へくねくねした細道があったので車道よりは良いだろうと入って行けば昔ながらの里山だった。畑があり民家が数軒、そこに右手奧に鳥居が見えた。石碑に読めない昔の漢字で大庭神社𦾔址と。後で考えれば延喜式相模十三社の古い大庭神社だったか。その先に細い石段が山ん中へ延びて上がれば小さな社があった。説明板もなく、熊野神社とは後で知った。誰も居なくひっそりしてしばらく神社の一角に佇んで瞑想。狭い石段を慎重に下って通りに出た。

臺谷戸稲荷 臺谷戸稲荷
(臺谷戸稲荷)
老木 狛きつね 狛きつね
(老木) (狛きつね)
老木 大木 椿
(臺谷戸稲荷の森・老木、大木、不思議な木も)

 今度は稲荷社が、左のこんもりした森の中に見えた。こちらも読めない漢字の神社名、後で調べて臺谷戸(だいやと)稲荷と。先月の三島由紀夫の復刻版と同じく昔の漢字は難しく読めない。今に直せば台谷戸と、この辺の地名。それよりも老木など見ごたえある木が幾つか稲荷の周りにあって楽しめた。近場にあれば毎日拝礼したき稲荷社だった。
 満足して大通りに出ればバス停が直ぐあった。第六天と、昔の遺跡が出たところ。この道路を拡張したときに発掘とか、大庭根下遺跡、詳しき説明板はなくその表示杭だけ。バス時刻表見れば少々時間があったので道路脇の畑地の道に入り込んで缶ビール一杯だった。

送電鉄塔群 藤沢南口線
(藤沢変電所とその送電線鉄塔遠望) (藤沢南口線鉄塔など展望)
乾杯 バス停
(満足の乾杯と) (第六天バス停)

 親水公園を左手遠くに、その藤沢変電所から延びてくる藤沢南線の送電鉄塔など見ながら。石名坂の煙突も引地川越しに見えた。どんより曇っているので景色は映えずも3時間余りの小さな旅の想いにしばし。
 バスは少し遅れてきたが空いていた。馴染みの通りを我が街へ、藤沢仲通へ帰着は10時前だった。        <先頭ページへ>       (山辰通信4/1) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。
※送電線鉄塔記録……香川線(38,39,40,42、43)、用田線(40,41)、藤沢南口線(2,3)、藤沢線(34,35,36,)、
          茅ヶ崎線(2,3,4,5,6,)。
※寺社……善行神社、小糸神明社、大庭神社𦾔址の熊野神社、臺谷戸稲荷社。    (令和7年4月3日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳