湘南山辰 山便り2025年そのⅠ №1~№9
湘南山辰|山旅年度記録 |山手帳| 百名山|冬山記録
|山辰の本棚|前ページ|次ページ
№9 衣笠山から大楠山春ハイク 2月26日[水] (山日誌)
ウグイスの初鳴きを衣笠山公園で聴きました。桜にはまだ早いですがもう春の陽気、馴染みとなった衣笠駅からの衣笠山公園、その近くでまだぎこちないウグイスの鳴き声を耳にしました。それと前回同コースで拝観できなかった衣笠城址の御霊神社、その狛犬を拝観出来ました。そこから大楠山へ縦走、好きな送電鉄塔も見ながらぶらハイク。 三浦半島一の標高で人気の
大楠山、霞はあるも河津桜咲く彼方に富士も見えて満足の。缶ビールもうましと、帰藤は13時過ぎ。
№8陣馬山越え早春ハイク 2月19日[水] (山日誌)
いつもの風まかせ、出だしは小田急で町田でしたが乗り換えた横浜線で地図を広げて行き先検討。雲が出てたので遠出はせず高尾駅からバスで陣馬高原下へ、明王峠経由で
陣馬山登頂。さすがに人気の陣馬山はハイカーが続々、展望雄大で富士もよく見えましたが風強く昼餉は下の日溜まりでと山頂後に。少々迷うも未知の栃谷尾根を下りました。栃谷尾根も意外に人気ですれ違いも多し。長い杉林を抜けた途中の祠の傍で昼餉でした。栃谷へ下って藤野駅に14時半と。
※番外 国府津から下曽我梅林ぶらり 2月16日[日] (山日誌)
良い天気に桜が咲くような陽気と日曜ながらも記念日に下曽我梅林へ観梅に出かけました。御殿場線への乗り継ぎ悪く国府津駅から歩いてまずは国府津の天神様拝観。その後別所梅林へ歩いてでしたが下曽我行きのバスが来て乗り込み、満員のバスを皆さんと同じく梅祭り会場前で下車。観梅客でぞろぞろの中、屋台で焼きそばを。高い缶ビールも購入して
梅見しながら一杯でした。コロナ禍前までは仲間とでしたが今はホントの観梅しながら記念日を祝いました。
№7 根岸駅から港の見える丘公園へぶらハイク 2月10日[月] (山日誌)
早春の好天に横浜は旧根岸競馬場へ梅見兼ねて出かけました。いつものことで風まかせ、地図など見ないで根岸駅からあっちだとぶらぶら、白滝不動院の狛犬を見て根岸森林公園へ。梅見した後は
旧根岸競馬場の一等馬見所の建物に、富士やランドマークタワーも望見。そこからぶら歩きして三溪園を2度目の見物。
その後は人に聞きながら、港の見える丘公園へ。展望所からマリンタワーや横浜港見て軽く一杯と。満足して地下鉄駅へで半日余りのぶらハイクでした。
№6 寄ロウバイ園から栗ノ木洞越え冬ハイク 2月 4日[火] (山日誌)
いつもの風まかせも下り東海道線2番電車で。明けて車窓から丹沢や富士がすっきり、それで小田原から新松田へ。小田急線のどこぞへ、久し振りに寄のロウバイの香を楽しんで鍋割山にと決定。登る途中までは
富士はすっきり、栗ノ木洞峠越えれば丹沢主稜雪景色が。でも富士にはもう雲がと残念。後沢乗越手前でいつもの小宴昼餉を楽しんで鍋割山はパス。後沢乗越から下山、山中では2、3人見ただけ。二俣からの西山林道はやはり長し。15時半帰藤は雨にと。
№5 新宿駅周辺名所巡ってぶらハイク 1月29日[水] (山日誌)
異邦人になっての東京見物は新宿駅周辺へ。萩原碌山の彫刻鑑賞に中村屋サロンも目的、6時過ぎのロマンスカーで新宿へ。朝早くまずは周辺の名所巡り、代々木八幡宮は不案内で国立代々木競技場見物して明治神宮へ。南参道から新しくなった大鳥居をくぐって明治神宮拝観拝礼。こちらが異邦人かと思わされる多様な外国人がぞろぞろ。久し振りに
新宿御苑も散策、その後新宿駅東口の中村屋美術館へでした。電車のトラブルで渋谷のハチ公なども見物と1日東京観光に。
№4 薩埵峠 から駿河国寺社巡りハイク 1月22日[水] (山日誌)
行き先決まらずも東海道線下り1番電車に乗って駿河国へ。焼津アルプスを一応目指しましたがトイレが近くなり由比で下車。それでは 薩埵
(さつた)峠 から浜石岳へと思いましたが、
峠からの富士に満足してそのまま興津へ下りました。白髭神社や宗像神社など巡って興津駅へと。焼津もまだ行けるかと思いましたが昨年訪ねた静岡の寺社に再度と変更。駿河城址や浅間神社を拝観した後に賤機山公園で小宴昼餉いつもの。
帰りは新幹線で快適に。帰藤は16時でした。
№3 甲州棚横手山大展望ハイク 1月14日[火] (山日誌)
中央沿線大月あたりの山へと出かけましたが予想以上の好天に足を延ばして甲州へ。南アルプスよく見えて勝沼駅で下車。甲斐盆地に広がる南アルプス大展望をと大滝不動尊から棚横手山に登りました。大滝は凍りついていましたが歩くのには難なく展望台から
甲斐盆地と南アルプス望め大満足。もちろん富士見台では富士山遠望しながら小宴昼餉も楽しみました。
終日南アルプスに富士も望め申し分なき冬ハイク、下山は同じ勝沼駅、打上の缶ビールうましと。
№2 大野山送電鉄塔巡って早春ハイク 1月 8日[水] (山日誌)
久し振りに西丹沢の山登りの予定でしたが丹沢湖で富士をよく見ようと降りての予定変更は風まかせ。
西丹沢の山はよしてバスで戻り、新東名河内川橋工事をまた見物。そこから大野山目指して丁度工事中の
東電田代幹線送電鉄塔も見ながらでした。結局山頂は回避、田代幹線沿いに山麓深沢回って市間へ、いつもの小宴昼餉はその送電鉄塔眺めながらと。そうして皆瀬川の新東名橋工事も見物して山北駅へ、電車待ちにまた満足の一杯でした。帰藤は16時とまずまず。
№1 初日の出、初富士見に曽我丘陵初春ハイク 1月1日[水] (山日誌)
恒例の曽我丘陵へ初ハイク。国府津駅から歩いて展望所にぎりぎりの6:50に
初日の出を拝みました。毎度のことで道路は車が述繋ぎ、日の出を見ればそのまま曽我丘陵をぶら歩き。後から年輩の二人連れが同じように初ハイクと。不動山の手前で下曽我方向へ下山、箱根や富士の展望良き所で新春宴と。もちろん人影無しで車も来ることなし。初富士に乾杯と缶ビールで、富士の雪が溶けて今一つが残念なだけ、寒くもなく初春をしばし楽しんだ後は下曽我駅へ下りました。
(この前はこちらへ) <ホームページへ>