< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳

 

  №1 曽我丘陵初日の出・初春ハイク            <p1>


 1月 1日[水](晴れ)
初日の出 富士山
(曽我丘陵西山から初日の出 06:50) (富士山望む、手前は矢倉岳)

JR藤沢(5:49)⇒東海道線国府津駅(6:20)……西山展望所(6:50)(6:55)……五国峠開通碑碑(7:00)… …JR送電鉄塔(西-平)41号(7:40)……六本松址(8:05)……JR送電鉄塔(二宮-湯河原)26号(8:15)……
不動山入口(8:20)……農道傍らで小宴(8:35)(9:40)……越前寺(10:10)(10:15)……(10:20)
下曽我駅(10:22)⇒御殿場線⇒国府津(10:30)⇒東海道線⇒戸塚(11:07)⇒⇒JR藤沢(11:18)
  交通費(506+590=\1096)   <歩行約3時間弱>
 4時の目覚ましで起きて朝食後山準備一頻り。曽我地図下曽我丘陵に決めていたのでカメラセットと軽い飲食物ザックに。結構せわしく暗い中を出発で、東海道線下り電車ぎりぎりに藤沢駅へ。電車は初詣で客で通勤列車並みに込んでいたが辻堂で座れた。平塚過ぎればがらっと空いた。(曽我丘陵の地図 →)国府津夜明け前

 

 

国府津で降りてまだ暗い中を歩き出す。東空が素敵な黎明の色。登り始めに若者3人がいたが山道入る手前でブツブツ言いながら引き返してきた。その後年輩者が軽荷で明かりも無しにさっさと先に。明けゆく富士が見えたが雪がだいぶ溶けて見映えは今一つ。御殿場線の電車も明かり連ねて走行中、富士山背景に。

夜明け前の富士 富士山
(夜明け前の富士と御殿場線) (夜明けの富士)

 朝まだきもヒヨドリやメジロなどは賑やか、その鳴き声を耳に暗き道を登っていく。直ぐヘッデンは要らなくなり尾根上に出る。展望は開けて富士もよく見えたが雪少なく映えず。黎明の東空も色あせて、明ければ日の出を待つばかり。西山展望所目指す車の音も良く聞こえて、日の出間近に西山展望所に到着。

夜明け前 日の出
(途中から、未明の) (令和七年初日の出 6:51)

 場所を選ぶ間もなくもう日の出と300㍉レンズ交換していたら騒ぐ声がしてカメラ向けたらもう出たところだった。なんとか数枚撮れたが第一光は見られずだった。日が上がればもう写真にならずで述繋ぎの車や賑やかな人を見ながら後にする。

初日の出見物 初日の出見物で
(曽我丘陵西山展望所辺り、初日の出見物人で賑やか)

 車道から山道入れば直ぐ五国峠開通碑、富士が見えるように切り開かれてもう数年経つが。そのまま西へ向かえば東電の西湘線鉄塔に、でも案内盤はなく西湘線はわかるが鉄塔の番号不明。南足柄市の西相模変電所からここを越えて平塚の湘南変電所までの。毎度の結界写真も一応撮った。

.   (明けた富士山をアップで →)

大山
(東電の西湘線鉄塔と大山)
.   (望遠で横浜のビル群を →)
富士山
横浜遠望

 その後年輩の二人連れが追い付いてきた。車で来た人ばかりでもないようだ。挨拶交わして道を譲る。その後うるさきバイクも来た。こんな狭い山道をとその男性に少々文句。こっちが近道なんだよといいながら前行く二人も避けさせて去っていく。その先は開けてまた富士も見えてきた。

西湘線延びて (← 曽我丘陵越える西湘送電線) 

鉄塔の結界
(西湘送電線鉄塔の結界)
(← 西湘送電線鉄塔 66KV)   .
送電線鉄塔
二人連れ バイク野郎 スイセン
(二人連れも初ハイク) (バイク野郎が) (スイセン咲き始めて)

 馴染みのアマチュア無線家の建物に朝日が差し込んでのどかな景も人の気配はいつもない。スイセンも咲き始めた山道、先を行く二人が植林の木立越しに上へ向かって行くのが見えた。その先のカーブミラーがあるところに標識があり、急角度で坂道を上がっていけば左手に送電鉄塔が見えた。ヒヨドリやメジロが賑やかな明るい農道。その先に同じ送電線の鉄塔が見えて今回はその鉄塔も見物と寄り道していく。

富士山 アマチュア無線
(富士山すっかり明けて) (本格的なアマチュア無線家?の)

 近づけば最後はヤブをこぐようなところ、こちらはちゃんと説明盤があった。JRの西-平41号で77KVと。変だなと思って後で調べると新幹線用で60Hzに換えて西相模変電所から平塚へだった。同じく結界も撮る。

(JR送電線西-平 41号の結界 →)

送電鉄塔
(JR送電線西-平40号 77KV)
.   (JR西-平41号の説明盤 →)
送電鉄塔結界
標識

 視界がひらけた曽我丘陵は気分良きところ、南足柄俯瞰し、すっきりした箱根山や富士を望んで歩ける。道行く先には我が大野山も見えている。一本杉へは端折ったようで北側を六本松跡に出た。昔は交通の要所の峠か、その説明盤や芭蕉の句碑もある。今回はそのまま道通りに不動山方向へ向かった。

富士山 (← 南足柄の富士)      .

六本松跡
(六本松址碑)
(← 明神ヶ岳に金時山展望)   .
金時山

 あの大きな電波塔設備辺りまでいって下曽我に下る予定で。手前の展望良き曽我山耕作放棄地広場で小宴と思うももっと先へ、また送電鉄塔が見えて入り込む。JRの二宮-湯河原26号、66KVで東海道線用のか。ここから南足柄横断して湯河原へと鉄塔が下へ連なっていた。その先のこんもりした森が不動山だったが案内標識はなくなっていた。行っても展望は良くないし遠回りなのでそのまま下曽我へ、どこぞの展望の良いところで小宴のつもりで。

六本松跡 曽我丘陵 耕作放棄地
(六本松跡案内盤) (曽我丘陵の防災電波塔) (耕作放棄地の展望所)

 

鉄塔結界 (← JR送電線鉄塔の結界)   .

送電鉄塔
(JR二宮-湯河原線鉄塔26号)
(← その66KVの説明盤)       .
標識
 先に行った二人連れはあれっきりでどこへか定かでなくその後は人影も見ず。下ればまた送電鉄塔は同じJRの、一つ置いて28号だった。
(JR送電線28号説明盤を道から、
.      二宮-湯河原線の →)

送電鉄塔
(湯河原へ延びるJR送電線鉄塔↑、
その送電鉄塔№28を下からながむ →)
28号鉄塔
尾根の送電鉄塔
箱根の山がよく見えて回り込むように六本松跡からの道と合流して富士の見える場所に出た。もう良いと日影だったが道路脇の階段あるスペースにザックを降ろす。日影で今一つもその先は開豁なる展望、箱根山に富士が見渡せる。
富士山 (← 南足柄とその富士を眺めて)

小宴
(↑ 新年富士見宴、
← 富士に乾杯と)
乾杯

 正月で農作業車もやって来ないだろうと汗を拭いた後準備してヱビス缶で富士に乾杯、いつもの竹輪カッパつまみに。まずは良き元旦、今年も山に登って酒が飲めるぞと。富士山に雪が少なくなって丹沢箱根も無雪期の景、でも雲一つなく快晴に気分は悪くなし。HP表紙印刷した昨年の厳冬期富士を見ながら想いは真冬の荒れる富士にと。時折ヒヨドリが騒ぐだけ、昨年は新幹線の音聞きながらだったのを思い出した。

富士山 金時山
(富士をアップで) (金時山も望んで)
小宴 山辰
(質素な宴ながらも) (元旦をいい気分で)

 缶ビールが空けばテルモスのお湯でジャックダニエルも少々。今回は昼食の用意はないので軽くやってこのまま下曽我へ下るだけと。片付けて道沿いに下れば直ぐ自転車野郎がやってきた。それを見送って広い車道に出れば男性二人とすれ違う。それなりに人気が、梅の季節には早いので梅の香もまだなし。

自転車野郎 炭焼き小屋 二人が
(自転車野郎が) (炭焼き小屋も見て) (軽装の二人が登ってきた)

 適当に路地を行けば越前寺前に出た。曾我兄弟の碑があるところ、門前には仏像もある。なんか広々した感じは隣にあった幼稚園が更地になっていた。本堂に拝礼して曽我兄弟碑を見て寺を出る。

梅の里 越前寺
(下曽我梅の里) (越前寺本堂)
.      (越前寺の仏様 →)

曾我兄弟碑
(曾我兄弟の碑)
.      (宗我神社の鳥居 →)
仏様
宗我神社鳥居

 駅に向かえば宗我寺の鳥居前に、寺へは向かわず鳥居を見て駅通りへ。駅前の通りからも富士が見えた。時刻表見ればいや、見る前に電車がホームへ、急いで上がって行けば上り電車のドアが開いたところで間にあった。空いて居たのでゆったり、ドア越しに富士も見えていた。

下曽我にて 下曽我駅で
(下曽我駅前) (下曽我駅ホームで 10:22)

 国府津駅でも乗り継ぎが直ぐあり、また座っていけた。ところが眠り込んで気がついたときは大船駅でドアが閉まるところ。正月早々のドジ、次の戸塚駅で乗り返して藤沢には11時20分帰着だった。      <先頭ページへ>         (山辰通信 01/02) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。  (令和7年1月5日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2024 山旅手帳