< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №4 薩埵峠 越え駿河国寺社巡りハイク         <p1>


 1月22日[水](晴れ)由比から興津へ、静岡の寺社巡り
薩埵峠の富士 大拝殿工事中
(薩埵峠 の展望) (静岡浅間神社大拝殿工事中)

JR藤沢(5:15)⇒東海道線⇒熱海(7:19)⇒⇒JR由比(7:13)(7:16)⇒タクシー⇒(7:25)薩埵峠……浜石山登山口(7:45)……薩埵峠(8:00)(8:15)……白鬚神社(8:45)(9:00)……R1浦安橋(9:15)……宗像神社(9:30) (9:40)……(9:50)JR興津(9:52)⇒東海道線⇒JR静岡(10:10)……静岡県庁舎(10:25)……坤櫓(10:30)… …浅間神社(10:45)(11:10)……麓山神社(11:15)……賤機山公園(11:35)(13:20)……(13:40)バス停⇒バス⇒JR静岡(13:55)(14:25)⇒こだま号⇒小田原(15:09)(15:28)⇒⇒JR藤沢(16:05) 
  交通費(1980+1380+330+310+2090+2310=\8400) <歩行約4時間>
 
薩埵峠地図 静岡市地図
(薩埵峠 から興津の地図) (静岡駅から賤機山の地図)
 4時前の目覚ましで起き上がる。山準備して朝食。ゆっくり出たが東海道線下り1番電車にぎりぎりでいつもと違う後ろ側の車両に。咳き込む人が傍で席を換えたり、トイレに近い車両に移ったりと。まだ外は真っ暗、夜行電車に乗ってる気分だった。熱海では同じホームの島田行き電車に乗り換えもスムーズ、ボックス席専有で函南まで。車窓富士

 通勤時間帯に入って来て三島駅から車内は混雑。三島近くから朝焼けの富士が見えていたので気分ははやる。沼津で一旦空いたが富士駅辺りからは通勤混雑、ボックス席も埋まってしまった。トイレが気になり始めたが混んでいるので不自由、蒲原過ぎてそれじゃ由比で降りようとザックを荷棚から降ろすのに隣に声かけて。由比駅前

 

 由比駅も久し振りだったがそれよりトイレが近かった。階段上がって改札口ホームへ降りるところにトイレがあって助かった。十数分で下り電車があったがそのまま改札口へスイカで精算して出る。懐かしのエビを掲げた駅前の道路標識、富士が覗いていたので 薩埵峠 から浜石岳へと変更でそのままタクシーに乗った。昔歩いた街道も車窓で見ながらあっという間に峠に着いた。(薩埵峠 のさったは常用漢字でないのでネットで表示するのに今一つ)

薩埵峠の富士 峠の駐車場
(薩埵峠 の富士) (薩埵峠 の駐車場)

 富士は雲がかかってあいにく、確か下に東名道が見えたはずだったがと思いながら車道を浜石岳へ向かっていく。登るほどに富士がよく見えてきたが中空に雲が漂って今一つ。浜石岳への取口で気分が変わって、興津へ歩いて行くことにして引き返した。

浜石岳取り口の富士 浜石岳取り口
(浜石岳取口辺りからの富士) (浜石岳取口まで)
地滑り対策工事中 富士山
(地滑り対策工事中) (富士の雲が取れてきた)

 トイレのある駐車場広場より海側へ下ればそのまま良き道が興津へ辿っていた。何だか通行止めだったようでその仮り道も残っていたがすんなり良き散策道を下れた。

.  (薩埵峠 の富士アップで →)

薩埵峠の富士
(有名な 薩埵峠 の景 ↑→) 
富士山
薩埵峠にて
愛鷹山遠望 峠の富士
(愛鷹山遠望) (興津からの峠道完成)

 そこに展望台もあってここからが前に見た 薩埵峠 の絶景が。富士の雲も取れ霞みあるも申し分ない富士の展望。300ミリズームにも交換したりしながらこの絵ハガキの景をしばらく眺め撮った。まだ早く人影なかったのも良し。テルモスのお湯飲みながらお茶菓子もと。満足してそのまま興津へ、スイセンの咲き誇る気持ち良い道を駿河湾の大海原も眺めながら。

スイセン道 薩埵峠標柱
(峠道にはスイセンが) (薩埵峠 標柱)
薩埵峠案内 案内盤
(薩埵峠 案内盤) (薩埵峠 説明盤)

 少々下った所に 薩埵峠 の標柱があり、いわれの説明盤もと峠の歴史を理解できた。山を抜けるように下れば墓地、何だかがっかりする景だった。それでも右手に視界がひらけ送電鉄塔が山の端に見えて気分も戻る。浜岡原発からの超高圧送電線かと思いながら。

景色 電車
(山間には274kvの送電線鉄塔見ゆ) (海岸には東海道線が)

 十字路に出て神社の案内は白髭神社と、もちろん寄り道していく。これが思ったより見所あり、狛犬も2対と満足。拝殿の木鼻獅子も見ごたえあって、裏手の本殿もりっぱな。拝礼してザックを置いていた鳥居に戻った。

鳥居 白髭神社拝殿
(白髭神社の鳥居) (その拝殿)
木鼻獅子 屋根
(拝殿の木鼻獅子) (拝殿の屋根)
本殿 狛犬 狛犬
(白髭神社の本殿) (拝殿前の狛犬・昭和15年の) (手水舎前の狛犬)

 東海道が直ぐ下、電車も走っていた。そのまま東海道に出て興津へ向かうこともあったが先程の山中に戻って西へ。大きな古い建物が見えたのでそこへ、人影は見えなかったが中の電気はついていた。右へ回り込むように門口へ出てもJAの看板があるだけで何の建物か知らず。後で調べてきよみの里とかいう医療施設だった。

きよみの里 興津川
(JA医療施設きよみの里) (興津川を渡って)
広重のさった峠 興津川風情
(↑ 東海道五十三次の由比・薩埵峠)  <歌川広重>     (同じく興津の川渡し ↑)

 地図がなくても視界はひらけているので眼下に見える興津川へと下った。広重の五十三次の絵に 薩埵峠 とこの興津川を力士乗せて渡る籠の絵があった。その興津川の風情はとうになくなっている。東海道にバイパス道、JR東海道線が興津川に架かっている。昔から変わらずか、シロサギ数羽が川原で戯れていた。

宗像神社 拝殿
(宗像神社二ノ鳥居) (宗像神社拝殿)
神額 狛犬 狛犬
(拝殿の神額) (拝殿前の狛犬・岡崎型・昭和八年奉納)

 浦安橋を渡って東海道を辿れば興津駅へだったが遠すぎた、時折駅への道を聴きながら、中には静岡まで行くのかねと聞かれたりも。また神社の鳥居が右手に見えて入り込む。宗像神社、やはり同じようにりっぱな神社、狛犬も岡崎製だったが戦前のが、昭和八年とあった。鳥居を出て1号線まで戻らず途中から近道と右の路地へ入っていく。
 駅へはまだまだあるようで仕事中のおっさんに声をかけて道を聞いた。あっちでいいといいながら、お父さんと呼び戻され左の国道へ出ると標識もあってわかりやすいよと。それよりもお兄さんならわかるがお父さんと声をかけられたのは初めてで違和感があった。

興津駅 電車
(JR東海道線興津駅) (その下り電車に)

 その国道へ出たがまた信号のある四辻へ、真っ直ぐ行けばと思いながら道を横切っていけばクラクション鳴らされた。信号は赤だったのだ。その先のコンビニに入り込んで店員に聞けば真っ直ぐ四~五分で右へと案内されたが車での時間だったか遠かった、ようように交通標識に右が興津駅とあった。駅前にしてはのどかな景だった。電車はそう待つ事なく来て乗りこむ。座れて焼津まで行こうかと思うもやはり静岡で降りた。

県庁舎 外堀
(静岡県庁舎) (旧駿河城外堀)
市庁舎 県庁舎
(静岡市役所本館・1934年築) (静岡県庁本舎・1937年築)

 次は歩いて浅間神社へ、駿河城公園沿いに記憶のある県庁舎や市庁舎などの建物拝観しながら。前回見ることができなかった県庁舎の古き建物も撮れて満足。そのまま安倍街道沿いに進めば、右手に新しき櫓が見えて入り込む。こちらも見たかった坤櫓、なんて読むのか調べると「ひつじさる」で昔の南西方向を表す漢字だった。前回撮った巽櫓は東南の監視と。堀手前の工事用の柵が邪魔だったが位置を変えたりして全容も撮れた。

坤櫓 坤櫓
(平成26年に復元された旧駿河城の坤櫓(ひつじさるやぐら))

 通りに戻って浅間通り商店街を入って行く。正月の名残があったがもう静かで人も少なし。赤鳥居は前回と同じくここから浅間神社へ入って行く。

大鳥居 赤鳥居
(浅間通りの大鳥居) (浅間神社の赤鳥居)
.    (大歳御祖社の随神門 →)

随身
(随神門の随身)
.        (八千戈神社 →)
随神門
八千戈神社
石鳥居 大絵馬
(浅間神社の石鳥居) (境内に大絵馬、今一つの)

 随神門がある大歳御祖(おとしみおや)社は前回拝観していたので次の八千戈(やちほこ)神社と同じくスルーしながら静岡浅間神社正門側へ。大拝殿が仮設シートで覆われているのが見えてがっかり、この大拝殿を見る為にわざわざ来たのに残念至極。

楼門 (← 浅間神社の楼門)     .

扁額
(楼門の扁額)
(← 楼門の随身像)       .
随身
水呑み龍 子育て寅
(楼門の水呑み龍) (虎の子渡し)
木鼻獅子 木鼻獅子
(楼門の豪華な木鼻獅子と力士) (立派な木鼻獅子)

 気分直して長谷通りへ出てまずは石鳥居を撮る。門を入れば楼門、こちらは修復済みであざやかに復活。目を見張る木鼻獅子や龍の彫り物などを拝観。木鼻獅子には力士像も配置されていた。その周りには「虎の子渡し」や金ぴかの「水呑の龍」の彫り物もと楽しめた。扁額も立派だった。随身2態もそのまま撮れて満足。

舞殿 木鼻貘
(素木造りの舞殿) (その木鼻貘も凄し)
大拝殿 少彦名神社

(大拝殿は大改修中・令和10年?まで)

(境内社の少彦名神社)

 中に入れば舞殿が、文政3年に竣工とか。社殿中唯一の素木造り、その木鼻貘など芸術品、じっくり鑑賞。かえすがえすも大拝殿が見られなかったのは残念、工事用シートを恨めしく見るだけだった。大拝殿右手に抜ければ玉鉾神社や少彦名神社もあったが素通りして戻った。
再度楼門など拝観しながら八千戈神社の左手にある百八石段を上っていく。

百八石段 大木
(2回目の百八段上り) (大木が左右に幹広げて)

 そろそろどこかで昼餉と想いながら麓山(はやま)神社も拝礼しただけ。2度目でそのまま賤機山公園へ。やはり散策する人は目についた。前回は右手の端から登って富士が直ぐ見えたのだったが左側を登った景色は今一つ。丁度上がったところが公園で視界が一気に広がった。 もうここでと富士の見える端の方にシートを敷いた。柵が邪魔だったが仕方なし、立ち上がれば静岡市街が一望、左手に雲に覆われ始めた富士も見えた。霞んでいたが見えるだけでも良し。

富士山見ゆ (← 富士山見ゆ)       .

小宴
(賤機山公園で小宴昼餉)
(← 静岡市街眺めながら)    .
静岡市街

 ガスの用意しておでんを温めながらまずは缶ビールで乾杯と。傍に鉄棒設備があったので何人かがぶら下がりに来ていた。そう煩わしくなく挨拶されれば返すだけだった。若い二人連れもやって来ていた。いい気分でいると年輩者が声をかけてきたので火気厳禁ではないですよねと話をすればその年輩男性が話に乗ってきた。いろんな話題を、サーフィンもやっていたとか、伊豆のことや神奈川のことも知っていた。その話にあれとかこれしか出て来ないのはもどかしき。ラーメンも作って食べながらの話、ジャックダニエルのお湯割りもとあっという間に1時間過ぎていた。時折何人かが近くに来ていたが気にせず話をだった。

小宴 昼餉後
(昼餉はラーメンで) (片付けて)

ラーメン食べ終わったところで年輩散策士も引き上げていった。こちらも片付けてさあて、どうすんべかと思うももう歩く気は無かった。観音慰霊塔に拝礼してそのまま安倍街道へと下る。また墓地があったがお寺や神社は目につかずでバス通りに出た。バスも直ぐ来ててを振って乗り込んだ。静岡駅へもう出るだけ。

.    (富士山望遠でアップ →)

観音塔
(戦没者の観音慰霊塔)
.   (安倍川流域の市街地へ →)
富士をアップで
安倍川流域

 静岡駅に戻れば直ぐ来る新幹線こだまの指定席購入。乗車待ちに南口覗いて東照宮などの石塔も見た。戻って新幹線直改札口へ。缶ビールなど購入してホームに上がれば直ぐ来る時間、乗り込んで空いている車内で指定の左窓側席へ。そういえば静岡県にのぞみは停車しないのかと思いながら。各駅停車の上にそれぞれで数分間待ちにはもう慣れていた。

(JR静岡駅もリニューアル中 →)

東照宮塔
(東照宮の石塔)
.    (こだま号で快適に →)
静岡駅
こだま号

 富士は雲に覆われて霞も強く車窓は映えなかった。熱海過ぎれば小田原近しだったが小田原では乗り継ぎに15分もの待ち合わせには参った。でも酒はもうよしてホームのベンチで待つだけだった。電車も空いてゆったり、藤沢には16時過ぎと早い帰着だった。
        <先頭ページへ>         (山辰通信 01/23) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。  (令和7年1月26日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳