2025.01/23 湘南山辰通信 

       |湘南山辰ホーム山便り| 山旅日誌目録山手帳追憶の山 前回通信カレンダー記録へ

※昨日(22日)は 薩埵峠 から静岡寺社巡りハイクでした。

 いつもの風まかせ、取り敢えず東海道線下り1番電車で。静岡辺りへ、山渓2月号で特集のご当地アルプスは焼津アルプスにでもとぼんやり頭にでしたが由比で下車して行き先が変わりました。 薩埵峠 からの富士を見て久し振りに浜石岳にと、でも雲が富士にかかっていましたのでその取口で引き返し興津まで歩こうということに。

(薩埵峠 からの富士アップで →)

薩埵峠の富士
(薩埵峠 から富士展望)
.     (興津からの峠道 →)
富士山
峠道

 薩埵峠 に戻ったら雲が取れて富士がスッキリには感動。そのまま峠道を下り興津へ、道行きに白髯神社や宗像神社などを拝観しながらでした。

.      (白髭神社拝殿 →)

狛犬
(白髭神社の狛犬)
(白髭神社拝殿の木鼻獅子 →)
白髭神社
木鼻獅子
宗像神社の鳥居 (← 宗像神社の一の鳥居)

狛犬
(宗像神社拝殿前の狛犬)
(← 宗像神社拝殿)       .
宗像神社

 興津駅でまた東海道線に、時間早く焼津アルプスもまだ大丈夫と思いましたが、昨年暮れに静岡浅間神社の未拝見が頭にありましたので静岡で降りました。まだ記憶は鮮明で同じように駅から駿河城公園など横目に静岡浅間神社へ向かいました。静岡県庁舎の古き建物や復元された坤櫓も見られて収穫の。

県庁舎 櫓
(古き静岡県庁舎・1937年築) (復元された駿河城坤櫓(ひつじさるやぐら))
浅間神社の一の鳥居 随神門
(浅間通り・浅間神社赤鳥居) (静岡浅間神社の楼門)
社殿は修復中 木鼻の獅子
(大拝殿はあいにく修復中) (楼門の豪華な木鼻獅子)

 ところが静岡浅間神社はその社殿が修復中、工事用のカバーで拝観できずは残念な。
でも修復された後の色鮮やかな楼門は見られてその木鼻などの芸術品には満足のと。
 前回と同じく百八石段を上って麓山神社も拝礼し賤機山公園へ。富士は雲がかかるもまだ見えてましたので市街も展望しながらいつもの小宴昼餉を。前回と同様人気の賤機山、何人かに挨拶されましたが、その内の一人の年輩者がこちらの飲食につきあって半時程話がはずみました。

(賤機山公園で小宴昼餉 ↓→)
小宴

(政令指定都市静岡市街眺めて →)
山辰
静岡市街

 新幹線でそれでもうよしと前回より手前で山を下りました。帰りはバス利用、静岡駅に着けば新幹線でとこだま号手配。快適な車内で缶ビール飲みながら、いつもの風まかせもほのぼの良き旅の想い出に。

           (帰りは新幹線こだま号で →)

 

 中居正広引退発表もあり、抗しきれなくなったフジテレビは第三者委員会に結局任す羽目に。
社員がこの性的暴行事件にかかわっているからなのでしょうか、取締役の首が飛ぶだけでは済まない結果になりそうです。

 大相撲は終盤佳境に、2敗で先頭に立つ平幕の金峰山、追う豊昇竜、霧島、王鵬、尊富士が3敗で。混戦模様ですが勢いを取り戻した元大関霧島辺りが有力でしょうか。豊昇竜も3敗のまま優勝すれば横綱への希望が持てます。琴櫻を投げ飛ばした尊富士が不気味な存在、千秋楽まで緊迫した状態が相撲フアンを魅了しています。

 長野駅善光寺口側で不気味な通り魔殺傷事件、一人死亡二人が重軽傷で犯人は逃亡中。会津の檜枝岐では地震が多発、尾瀬の燧ヶ岳が噴火することはないでしょうがこちらの自然災害も不気味です。

   ダークダックスプレミアムCDより”銀色の道”、”雪の降る街を”など聴きながら。
      (メールはこちらへ→ omyam2@jcom.home.ne.jp)
         天気晴れ、部屋温18.7℃、湿度43%。
          令和7年1月23日PM 湘南山辰