追憶の山旅その26 (湘南山辰 2024年~2025年記録)

          湘南山辰山旅総記録 百名山記録山手帳旧追憶の山山旅特選前記 |次ページ
2010年 №6 日光東照宮&裏山スノーハイク      (平成22年2月17日~18日)陽明門
 誕生記念に雪山兼ねての温泉旅行と日光へでした。
いつもの風まかせ、素敵な雪明けの日光東照宮見物に満足。その後山へでしたが、もう時間遅く女峰山へ向かうもほんの少し雪山を味わっただけと。 (← 雪の陽明門)
 今宵は温泉宿に泊まろうと東武日光駅で宿の手配、鬼怒川温泉に宿が取れて今市へ出て乗り換えての鬼怒川温泉へもなんとか。温泉入って宿での一杯は旅の情緒がありました。翌朝は降りしきる雪でしたがもう帰るだけ、雪の情景を味わいながら帰京と。 (2025年3月29日記)
2007年 №1 弘法山&大野山早春ハイク      (平成19年1月23日)富士山
 マイカーを乗り回していた頃は弘法山や大野山は気軽に行ける山でした。天気を見はからって早立ちすれば弘法山で日の出を拝むことはいつでもできました。その車でそのまま遠出もありましたが、この時は降雪の後で遠出は無理と大野山へドライブがてらハイクでした。大野山も雪化粧してそこから見る冬富士に感動の思い出が。
 まだ牧場をやってましたが、冬で牛は里に帰って静かでした。牧場登り口に小屋が出来た頃、その傍にある夫婦馬頭観世音は健在でしたが…。 (2025年2月8日記)
2012年 №3 三方分山冬ハイク      (平成24年2月4日)精進湖
 フリーになる前でまだ車を乗り回していた頃です。雪山へと道路状態を見ながらで馴染みの富士五湖方面へ。雪は少なくスムーズに精進湖へ。全面結氷でなくボートで釣りをしている釣り人を見て、湖畔から三方分山一回りでした。雪は上り下りとも所々、稜線尾根でスノーハイクが、もちろんアイゼンいらずでのどかな早春の山を楽しめました。週末でしたので登山者もそれなり、雪尾根でののどかな昼餉は想うところでしが富士に雪が少なかったのが今一つの思い出と。  (令和7年1月27日記)
2000年 №2 丹沢表尾根鍋割山スノーハイク      (平成12年1月22日)富士山
 25年の年月を感じました。毎年のように登っている丹沢の大倉尾根ですが、大倉高原の家はなくなって次の見晴小屋は建て替えられました。変わらぬのは堀山の家と花立小屋など、塔ノ岳も巷の小高い公園のようになりましたが富士展望は昔のまま。それも雪が来れば太古と変わらぬ良き景と毎年が雪来れば馬鹿尾根を登っていました。でも塔ノ岳へもう一歩という金冷シ辺りで鍋割山へダウンすることもままありと。丁度デジカメが使いものになった頃の思い出です。   (2025年1月9日記)
2008年 №30 毛無山忘年ハイク      (平成20年12月31日)富士山
 山で年を越そうとテントも用意して200名山の毛無山へでしたが、麓から雪の無い毛無山見てしかたなく軽荷で往復しただけでした。それでも富士や南アルプスの雪稜は望見出来て満足のと。 マイカー乗り回していた頃ですのでその場まかせも雪のある山へは向かう気はもうなく日帰りして年越しは我が家でとあいにくの思い出となっています。 毛無山には、その3年後に山頂でテント泊しています。その後も同じく冬にテント泊で四回目の登頂と好きな山の一つです。 (令和6年12月24日記)
1988年 №21 西丹沢畦ヶ丸酔々晩秋ハイク 仲間と1泊で   (昭和63年11月6日~11月7日)ブナ林で
 昭和時代に遡っての追憶、当時は秋に泊まりの酔々山行は恒例でした。皆さん40代前後でまだ若く、懲りず飲みあい山を楽しむと言うよりは酒を飲むのがメインのような。この畦ヶ丸はブナ林で紅葉の素敵なところでしたが飲んでるところの写真が多しと。
 畦ヶ丸の避難小屋で泊まるようなことはなくなって久しいですので懐かしい思い出です。鬼籍に入った人も居るのは残念ですが皆さん70をとうに越え、何かしらの病気持ち、晩酌もなめる?程度とか。(2024年12月1日記録)
1995年 №22 飯縄山秋ハイク 仲間と1泊で     (平成7年10月15日~16日)飯縄山
 秋恒例の仲間と1泊での山追憶の、新幹線がまだ開通する前で特急あさま号に乗っての旅立ちでした。
 仲間とのは酔々山行、電車に乗ってから飲み始めて山歩いていても途中休で一杯と毎度の。一日目は戸隠奥社だけで気楽でした。が泊まった戸隠中社の宿でも宴会の夕食と。でも翌朝は暗い内から宿を出て飯縄山へフラフラの登行でした。山頂で一杯は毎度のこと。
 下って長野駅からの特急も同じくでしたが、さすがに眠り込んで帰京の思い出が。 (2024年11月11日記)
2007年 №24 日光白根山風まかせの苦労の秋山行     (平成19年10月10日)白根山
 今でも思い出すたびに無駄な苦労の日光白根山だったっと。風まかせの紅葉狩り山行、白根山では絶好の秋晴れに紅葉も展望も堪能、下った五色沼で昼餉も満足の。
 ところが往復券購入のロープウェイで駐車場へ戻るつもりが風まかせの白根山へで地図無しだったので弥陀ガ池から菅沼登山口へ下る始末。当然バスもタクシーも無いところで国道をロープウェイ駐車場まで2時間も歩く羽目に。帰りに湯本温泉も泊まれず、一浴びしてなんとか、帰藤は22時過ぎでした。  (令和6年10月9日記)
2008年 №22 会津駒ヶ岳から燧ヶ岳熊沢田代往復の秋山行  (平成20年10月13日14日)紅葉
 マイカーだと便利で早朝出ればその日に会津駒ヶ岳を往復出来ました。もちろん日帰りではなく馴染みになっている檜枝岐の温泉宿に泊まりましたが絶好の行楽日和で紅葉も真っ盛りと恵まれました。百名山でもあり人気の会津駒ヶ岳にはこの前に2回、この後に3回も登っています。この時宿ったのは檜枝岐の秘湯の温泉でした。
 この世話になった宿から毎年欠かさず案内葉書が来ますが電車利用ではおいそれとは、もう1回は会津駒ヶ岳登頂して檜枝岐に宿をと想いは。 (令和6年10月6日記)
2005年 №14 大野山初秋ハイク      (平成17年9月17日)共和小学校
 大野山にまだ乳牛育成牧場があった頃の、牛の放牧を見るのが楽しみで良く通っていました。初秋の好天に、谷峨の稲田や富士を眺めてのハイク。山麓にある共和小学校から大野山を見るのも好きでしたが、小学校は児童が居なくなって廃校とこの6年後に。大野山牧場も10年後に廃止と寂しきの。 途中の東屋は富士見の良き休憩場と今も良く利用していますが。 不老山尾根下部に切り崩されている斜面は新東名道工事の、いまだ未通、その完成が今の楽しみに大野山へ。 (令和6年9月27日記)

 湘南山辰山旅総記録 山手帳旧追憶の山山旅特選||前記|次ページ