湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(精進湖と富士) | (三方分山頂) |
富士はすっきり見えていたが雪が少なし。三ツ峠も昨年と違い新雪無しで平凡。河口湖で高速道路を降りて精進湖へと向かう。西湖から鬼ヶ嶽なども考慮したが精進湖の凍った湖面も見たかった。精進湖は朝日が富士山の左手から差し込んで氷が全面とまで行かなくも白く凍り付いていた。その白く光る氷の端で釣り人がボートで釣りを楽しんでいた。
![]() |
![]() |
(精進湖湖畔) | (精進湖富士) |
広場の駐車場に車を止めて取り敢えず精進湖を撮る。ハイカーも幾人か居た。年配の二人連れが三方分山へ右手の方から向かっていた。声をかけることもなく見送ったが同じ気分。天気は良いし富士山もすっきり見える良き冬ハイクだ。車に戻りオーバーズボンをはき準備する。直ぐ隣に同じRAV4でやってきた名古屋ナンバーの二人連れも山準備中、どちらからと聞かれ、右回りでと応えれば首を縦に振っていた。結構人気があるようだ。
![]() |
![]() |
(暗き森抜けて) | (雪の斜面を) |
一応地図を見て確認していたので近くの山田ホテルの右手から入る。標識は無かったが山へ向かう林道のようなのでカンでやっつける。直ぐ雪道、それも凍てついて滑るがアイゼンを使うまでもなく辿って行く。檜林に入れば急な山道、ちゃんとした道で多分精進湖峠へ繋がっているだろうと確信して登り行けば前方にハイカーが見えた。姿は結構な年配者のようだったが距離はなかなか縮まらず。日当たりは雪も溶けて落ち葉の道は歩きやすくもくねくねと結構な急坂であった。
雑木林の明るい道となってしばらく、峠は近しとザックを降ろし汗を拭いた。直ぐシジュウガラがやってきて近くの枝などをちょこちょこ飛び回ってはささやきあっていた。先程の男性は尾根道に消えていた。その後を追うように峠へ出れば吹き抜ける寒風に身が締まる。木立越しに甲府方面の山が見えたが風が抜けてきて寒かった。右手の指も痛みを感じていた。道も凍り付いて歩くのに苦労したが経験からアイゼンはいらないと。
![]() |
![]() |
(精進湖峠) | (南アルプス方面見ゆ) |
![]() |
![]() |
(眼下に精進湖が) | (三方分山目指して) |
先に行った男性には直ぐ追いついた。俺と同じくらいか若いかという年頃、三方分山はこっちで良いですかと聞かれてうなずくとそれから独り言のように語りかけてきた。大室山も御正体山も積雪多く道もはっきりしないので途中で引き返してきたなどと。真冬の雪の御正体山に行くほどのベテランでもなさそうだし、ここでも道を聞いているので心配したが道行きは一緒だし迷うところもなしと先に行く。
![]() |
![]() |
(雪の尾根道) | (三方分山辺り) |
![]() |
![]() |
(三方分山からの富士) | (三方分山は雑木に覆われて) |
岩に小さな祠がある小ピークを過ぎてしばらく尾根道は歩きやすかった。懐かしき三方分山に9時45分到着、随分昔に西湖から上がってここにテントを張った思い出があるところ。あの時も雪があった。雑木に囲まれていたが南側は切り開かれて富士山はよく見えた。眼下に精進湖が白く光って宴には良い場所だったが斜面となって少し狭い。あの男性もいるし、後からハイカーもやってくるなど煩くなると写真撮っただけで頂上を後にする。
雑木林のスノーハイクしばらく、朝の精進湖で見た二人連れに出合う。挨拶交わしただけだったがおばさんの方の靴下で気がついた。我が輩が少々早かったようだ。直角に右手へ下る道になるところをそのまま尾根の雪の中へ突っ込んで行きこじんまりした雪尾根で昼餉とした。雪をならしシートを敷けばいつもの山中宴に、ガスを点け定番のおでんを温める。缶ビールを開けて木立越しに見える富士山や十二ヶ岳に乾杯と。
![]() |
![]() |
(コースを離れた雪尾根で昼餉、1時間余り) |
樹林の新芽は堅いが空は真っ青、気分良し。また二人連れが登ってきたが少し離れていたので声をかけられなかった。多分出発時に隣に停めた二人連れのよう。その後先程の男性が下って行く気配がした。風が幾分抜けているが温かいおでんにお湯割りのJDで体は暖かし。人声は絶えて静かな冬晴れの山中となった。チキンラーメンに生卵乗っけてお腹を満たす。少々まどろみも。日差しはもう春であった。
![]() |
![]() |
(昼下がりの富士) | (女坂峠の地蔵群) |
![]() |
![]() |
(女坂峠から下山) | (王岳見上げて) |
起き上がって道を一旦下り、また尾根に登り直して女坂峠に。この峠道は戦国時代の軍道でもあり、甲斐から富士五湖経由で駿河へ抜ける間道でもあったとか。苔むして朽ちた顔のはっきりしない地蔵群に偲ばれた。ここから十二ヶ岳へと続いているが我が輩は真下の精進湖へと下る。雪はすっかり解けて歩きやすかった。
途中の水場で一服。カケスが鳴いていた。ガイド本にあった昔の集落に突き当たる。朽ちかけた茅葺き屋根の家はうち捨てられて壁など壊れたまま。近くに車があり人が居るような家があったのでほっとする。そのうちの一軒から人声、かわいらしい女の子が飛び出てきて挨拶してくれた。こんにちはと笑顔で返す。近くにいた父親は手仕事でそのまま。小さな沢沿いの両側に民家が列んでいた。
![]() |
![]() |
(精進湖山間集落の廃屋) | |
![]() |
![]() |
(人の住んでる茅葺き屋根の家も) | |
![]() |
![]() |
(精進湖近くは普通の山村、村の鎮守の杉大木も) |
道路工事中の道を抜けて今朝の精進湖に出た。湖面が明るく輝いていた。湖では釣り人が数艘のボートに朝と同じそのまま。富士山もまだ雲湧かず、昼下がりの長閑さ。道を伝って駐車場の我が車へと。駐車場には車が増えていた。オーバーズボンを脱ぎ、靴を履き替えて軽くなったところで温泉でもと露天風呂のあるホテルへ行ったが8百円にやめた。後は山中湖の温泉か、と車を走らす。
![]() |
![]() |
(氷張りきれない精進湖、釣り人もボートで。) |
R138はスイスイでそのまま紅富士の湯をのぞきに行けば駐車場はほぼ満杯、込んでいそうなのでこちらもやめた。露天風呂から荒れている富士山も見えたであろうが残念。山中湖の裏道を通って篭坂峠へ、雪解けしてあり難なく走れて下ったところのコンビニで休憩。日経新聞読んだ後は一眠り。
帰藤へ、カーナビが盛んに東名道へ誘うが我が道とR246に。週末だから西湘バイパスに高浜台では渋滞すると松田から裏道へ。中井秦野経由で平塚へ出たがこちらも結局渋滞していた。急がば回れで普通に帰った方が良かったかも知れない。新湘南バイパスで幾分取り戻すことが出来た。わが家には17時過ぎに着いた。
<トップへ>
※デジカメはオリンパスE-5、12㍉~60㍉レンズ使用、 (マイカーはトヨタRAV4)
(2025年1月27日作成完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2012 | 山旅手帳 |