湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2007 | 山旅手帳 |
(日光白根山山頂) | (白根山山頂にて) |
谷川岳をやめ、前武尊や尾瀬富士見平などを考えていたが、コンビニに寄って白根山へと決めた。まだ紅葉には早しも好天気に良きドライブの日光沼田街道。標高2577㍍の白根山は紅葉がいいだろうと向かった。
丸沼高原はスキー場で今一つ雰囲気出ず、ハウスを一つ手前に勘違いもしたがロープウェイの駐車場へ。もう結構な車が、こちとらも山準備してリュックを背負いロープウェイへ。往復切符を何も考えずに購入。観光客も半々、まだ早いのでハイカーは多し、それも年配者ばかりだった。遠足の生徒らもいたが。
(日光白根山ロープウェイで一気に2000mの山頂駅へ) | |
(丸沼見ゆ) | (日光白根山見上げて) |
一気に2000㍍と快適なロープウェイ、根無草山や丸沼菅池の展望愛でつつ。山頂駅は観光地その物、そそくさに山へ。目の前に日光白根山が聳えていたが結構遠かった。すっきり晴れた空にシラベの森の道、時折黄葉の木々が日に映える森を逍遙。ハイカーは多かった。
(山頂駅近くの神社) | (秋の山へ) |
(紅葉眺めながら) | (森を抜ければ白根山が) |
(良く晴れて武尊山展望) | (白樺の黄葉を) |
(白樺の森気持ち良し) |
回り込むように登り黄葉の木々が目立つようになれば森を抜けた。ダケカンバ帯の上は草モミジ、視界は一気に広がり山頂も見えてきた。ハイカーがアリのように述つなぎ。風は冷たかった。遠く遙かに富士山も見えたのは嬉しき。
(森を抜けて) | (草紅葉の斜面を山頂へ) |
(白錫尾根展望) | (その谷間秋色) |
(富士遥かに見ゆ) | (下山者たち) |
(草紅葉斜面を山頂へ) | (山頂手前の白根権現) |
向かい風強い中を必死に登りゆく草原上の斜面であった。山頂の直ぐ手前の高みに祠があった。拝礼を済ましてから展望を楽しむ。白根山頂は人が群がっていた。どこからでも登れるような山頂へ一登り、山頂周りをハイカーが埋めていたが取敢えず三角点にと。
(白根山賑やか) | (白根山は展望雄大、富士に南アも) |
(五色沼見ゆ) | (白根山頂の展望) |
頂上標識のある山頂には久し振り、11時半登頂。展望は素晴らしく、眼下に懐かしき五色沼、男体山は指呼の間。中禅寺湖は光っていた。名だたる奥日光から会津の山並みに燧岳も望見された。目を返せば南に富士山遠く、八ヶ岳も見える。越後三山から北方の地平に続くめくるめく遠望、日本晴れであった。
(山頂から奥日光の山展望) | |
(白根山山頂賑やか) | |
(燧ヶ岳も見ゆ) | (浅間山遠望) |
(五色沼俯瞰) |
狭い山頂ではハイカーが群れて写真など撮り合いながら賑やか。学校の先生グループもやってきてその一人が写真を撮ってあげましょうかと親切に。それやこれやで満足して昼は静かな日だまりでと展望を眺め回して五色沼方面へと下った。
(白根山見返して) | (同じく少々アップで) |
(菅沼見ゆ) | (五色沼目指して) |
(男体山に雲湧く) | (前白根尾根に奥日光の山波) |
(五色沼へ下る途中、谷間の秋模様) |
そちら方面へ入れば人影も急に少なくなった。山頂で一緒だった年配のおばさん二人連れは先に下って行く。ほとんど他愛もない無駄話をしながらであった。その二人を点景に紅葉の森の斜面に囲まれた五色沼を撮った。男体山には雲が湧いていた。その手前の尾根の鞍部へ一気に下った。
(谷間の白樺林) | (前白根の尾根) |
(前白根の秋風情) | (秋の避難小屋) |
紅葉の森の道であった。日差しは豊か、彩りも素敵な道を懐かしき避難小屋へ。避難小屋は人影なしでそのまま森を抜けて五色沼の一角に出る。ハイカーが所々に散らばって憩っていたが山頂のようなうるささはなく、その数も少なし。五色沼を回り込むように歩いて白根山を見上げる五色沼の砂場で荷を降ろし昼餉と。
(五色沼から白根山見上げて) | (五色山紅葉真っ盛り) |
(五色沼にて) | |
(のどかに昼餉を) | (五色沼から弥陀ガ池へ) |
沼は紅葉に彩られた山に囲まれ青緑にさざ波立てて。日差しは暖かきも渡る風は少々寒し。缶ビールでまずは乾杯。ここまで来れて無上の喜びと。見上げる白根山は黒々と高し。周りは彩られた秋尾根、突き抜けたような青い空と、ラーメンで昼に。
いい気分で休んでいる間に皆さん傍らを通り過ぎて行く。あのおばさん二人も同じように近くで休んでいたがいつの間にか去っていた。まどろむには風が冷たすぎたので満足して腰を上げる。後はあのロープウェイで下るだけと予定で、だったが。
(紅葉の森を抜け) | (弥陀ガ池) |
(弥陀ガ池を菅池へ) | (弥陀ガ池から白根山) |
(白根山見返して) | (勘違いで菅沼へ下る) |
一登りして森を抜ければ弥陀が池、こぢんまりした澄んだ池だった。先客が二人傍らで休んでいた。その邪魔にならないように池の周りを撮影する。静かな山上の別天地であった。地図を持ってなかったのであの二人に道を聞けばこれからの苦労はなかったのであったが。登ってロープウェイに出るより池をトラバースして出た方が楽だろうと先へ行った二人の後を追う。
(根名草山望む) | (秋の山肌) |
ところがいくら歩いても左へ抜ける道はなく、下りきるだけだあった。何人か追い抜いていたのでコースはメジャーなそれだったが。弥陀ヶ池の分岐にもロープウェイへの案内はなかった。下りきってもまだそう離れていないぐらいに思っていた。途中から根名草山の豊かな彩りの尾根に目を楽しませつつだったが。
(菅沼登山口辺り) |
素敵な草原帯に降り着いた。キャンプするには申し分ないところ、近くに水音立てて沢も流れていた。国道は近かった。駐車場には何台かの車もあった。出たところにレストハウスみたいな店も見え、人影もあってまだ我が車のある駐車場は近いと思っていた。店で聞くこともないし、バスもないだろうと。
(菅沼辺りから温泉ヶ岳望む) | |
(菅沼と根名草山) |
ところが丸沼高原までは遠かった。地図のないことがこんなに無意味な歩きをさせるとは。延々と国道を回りまわって2時間。菅沼と丸沼は隣同士なのに車道は馬鹿のように遠回りで恨めしき、地図があればとはもう遅き愚痴。走り抜ける車のなんと煩わしかったことか。菅沼、丸沼、大尻沼と黄昏行く光景に慰められつつであった。
(延々と国道を歩くはめに) | (丸沼の送電線鉄塔) |
途中で追い抜いた連中は疾うに車で帰り去ったであろう。ロープウェイも途中で見えた頃は動いていたが辿り着いた頃にはとうに営業終了。駐車場には我が車がぽつんとあるだけであった。取り敢えず車に戻れたことでほっと。
車は速い2時間かけて歩いたところを10分で抜け、そのまま金精峠を越えた。日が落ちていたので湯元温泉にでも泊まろうと入り込んだが、一軒目で断られて次を探す気分にならず。隣の旅館の人が我が方を見ていたので泊まれそうな感じもしたが。数年前まであった突き当たりの食堂は温泉とともに影も形もなくなっていた。日帰り温泉に寄る。千円は高しも他に客は居ず2階の温泉場でゆっくり汗を流した。食事が出来なかったのは残念。
すでに真っ暗だったがまだ18時半、今夜中に帰藤出来る時間ではあった。湯元の温泉は修学旅行の子供多しか、宿から賑やかな声が聞こえるのを背後に中禅寺湖へと向かった。真っ暗な中禅寺湖も何も見えず、いろは坂も下るだけ。下へ降りて高速道に入れば突っ走るのみ。佐野SAで味気なきラーメン食べて一服。首都高では気を使ったが22時には帰り着いた。
<先頭へ>
※オリンパスデジカメE-1、14㍉~54㍉ズームレンズ使用。マイカーはRAV4。
※デジカメでよく撮っている割には帰りに寄った温泉等の写真なしや残念。 (2024年10月8日記録完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2007 | 山旅手帳 |