追憶の山旅その25 (湘南山辰 2024年記録)
湘南山辰|山旅総記録 |百名山記録 |山手帳|旧追憶の山|山旅特選|前記 |次ページ
2007年 №18 平林棚田&櫛形山秋ぶらり (平成18年9月18日)
平林の棚田を見物がてら櫛形山へ、車を乗り始めてから櫛形山は馴染みになりましたがその途中の増穂平林の棚田は日本有数の景と何度も訪ねています。この時も秋晴れに富士がよく見えて豊作の平林棚田が素敵に映えてました。それで満足して櫛形山へ向かいましたが、展望台で富士見して山中で昼餉したらもう終わりでした。
アヤメ平までもいかず途中まで、帰りはまた棚田を見て甲府盆地へ。 今は車もやめたので富士川町となった平林棚田へは追憶するだけと。
(2024年9月5日記)
2010年 №21 南岳から大キレット縦走3泊4日 (平成22年8月16日~19日)
まだ現役で体力があった頃の夏に北アルプスの大キレットをテント装備で縦走した思い出です。達者な人なら2泊3日の行程でしょうか、でも昔からそう急ぐ旅ではありませんでしたので槍沢と南岳にテント泊して
大キレットから北穂高岳越えと。涸沢へ下って徳沢園にテント泊のつもりでしたがにあの氷壁の宿徳沢園に偶然にも泊まることが出来ました。天気に恵まれて良き夏山の旅でしたが、最後に楽をした分もの足りなさが残る思い出となっています。 (2024年10月7日記)
2000年 №19 斜里岳から知床硫黄山5泊6日 (平成12年8月18日~23日)
免許取り立てでも不便な北海道の山旅はやはり車利用とレンタカーを途中から利用でした。取り敢えず行きは中標津空港から斜里岳へ公共交通機関とタクシー利用して登山口の清岳荘に宿泊。翌日斜里岳往復して次の知床ウトロはテント二泊で知床硫黄山往復と。
後は中標津空港でレンタカーを、でも初心者マークでは2社目で借りられて北海道ドライブ。阿寒湖のオンネトーや網走、能取半島など周遊。最終日は網走に宿泊する6日の長旅でした。 (令和6年9月4日記)
2011年 №20 月山から鳥海山&羽黒山夏の旅4泊5日 (平成23年7月21日~25日)
まだ現役時代で車を乗り回していた頃の思い出です。変わらずの風まかせ、テント所持なら予約などいらずに思いついたところに宿ることができました。東北の名山を目的で後はその時任せで羽黒山神社も詣でました。
まだ寺社などにそう興味なくもさすがに羽黒山は荘厳でした。山そのものが神社の月山も北と南から2度も。
←
鳥海山は3回目の登頂でしたが天気良く大満足の。帰りは新発田の二王子神社へ入り込んで泊まったりもしています。
(2024年7月15日海の日に記録)
2008年 №16 十文字峠シャクナゲ愛で初夏ハイク (平成20年6月9日~10日)
やはりマイカーならではのその場まかせの山旅、急に思い立っての遅い出発で翌日の天気を期待しての旅立ちは十文字峠のシャクナゲ愛でにでした。早出でも日帰りは少々無理な、奥秩父の
シャクナゲの名所の十文字峠。
丸太の山小屋があって奥秩父縦走には重宝されるところです。手前の石和温泉で1泊、翌朝早立ちしての信濃川上村から十文字峠へでした。シャクナゲは丁度見頃にやはり賑わっていました。山というよりドライブと野辺山や信州峠なども楽しんで。
(令和6年6月18日記)
2001年 №14 西沢渓谷夏ぶらり (平成13年7月3日)
歳とってからの免許取得、中古のコロナ購入してあちこち走り回り山へ出かけていた頃の話です。デジカメの丁度使えるようになった頃でした。フィルムカメラからデジカメへの移行期、その解像力も良くなっていましたがメモリーカードが十数MBと小さく枚数も気しながら撮っていたことが思い出されます。
(←七ツ釜五段の滝)
この西沢渓谷ですが車がないと不便なところ、今ではバスも秋シーズンと週末休日しかありませんのでこの時限りとなっています。 (2024年6月16日記)
2004年 №13 尾瀬沼から裏燧林道へ夏山行 2泊3日 (平成16年6月29日~7月1日)
いつもの風まかせ、マイカーにテント装備詰め込んでの取り敢えず北へと遅出の。やはりこの時も気楽な尾瀬でした。檜枝岐に入り込んで案内所で宿を、その旅館から翌朝早く出発して御池へ駐車。丁度あった沼山峠口へのバスに。そこから沼山峠越えれば気楽に尾瀬沼と。
(← 裏燧上田代) 水芭蕉は過ぎて中途な時季でしたのでハイカーは少なく、のんびり尾瀬沼周遊。梅雨時も天気は良く尾瀬ヶ原へ出て裏燧林道回って御池に、その夜はキリンテにテント泊でした。
(2024年6月4日記)
2010年 №14 夜叉神峠幕営で南御室小屋往復初夏山行 (平成22年5月12~13日)
マイカー時代は夜叉神峠口まで気軽に行けましたが、今では広河原へ行くのもバスではおっくうになっていますので北岳へはもう無理なようです。
この時はマイカーで風まかせ、富士山眺めに五合目まで入り込んだり精進湖も巡り、みたまの湯に寄ったり。
そうして今宵の泊まり場をと偶然に夜叉神口まで入って
夜叉神峠に幕営でした。翌朝白峰三山眺めながら南御室小屋まで往復と。帰りは芦安の金山沢温泉に寄って露天風呂も楽しみました。
(2024年5月23日記)
2001年 №12 檜洞丸ツツジ愛でハイク (平成13年5月28日)
5月下旬は西丹沢の檜洞丸は最も賑やかになる季節、皆さんツツジ愛でに押し寄せます。マイカーならば早朝に出かけてゆっくりツツジを愛でられますが、バス利用では人の背中越しと窮屈。下山後のバスも臨時は出ますが不自由な。
(← 檜洞丸のシロヤシオ)
当時はマイカーで山へ、この時は平日でしたので箱根越えして富士を見てから西丹沢へ足を延ばしています。箱根では晴れていましたが檜洞丸では雲が、天気今一つもシロヤシオ満開で楽しめました。
(令和6年5月8日記)
1992年 №12 大岳山から御前山初夏ハイク 1泊2日 (平成4年5月5日~6日)
30年以上前にネガも古く記憶も定かでなくはっきりしませんが山を見れば思い出します。
当時は大岳山の小屋は営業してましたので何度か宿泊しています。
山で1泊すれば余裕で歩けますのでこの時は
御前山回って都民の森経由で数馬に下っています。大岳山荘が朽ちたようになって久しいですが、この頃は大岳山や御前山も日帰りだけになっています。2年前に数馬から三頭山越えていますが、数馬の記憶はまったくありませんでした。
(2024年4月23日記)
湘南山辰|山旅総記録 |山手帳|旧追憶の山|山旅特選||前記|次ページ