< 山旅日誌2011年・平成23年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2011 山旅手帳

 

 №20-1 月山、鳥海山、羽黒山夏の旅 4泊5日 (7/21~7/25) <p1> 


月山 月山山頂
(7/21 姥沢から月山へ) (月山山頂神社)

 7月21日 [木](晴)   姥沢から月山(1984m)往復     (№20-2へ)  
藤沢(5:00)⇒⇒横浜新道(5:12)⇒首都高(5:36)⇒環状S2⇒川口IC⇒東北道⇒蓮田SA(6:20)(6:50)⇒⇒山形西川IC(11:39)⇒姥沢駐車場(12:15)……リフト駅(12:30)⇒上駅(12:40)……姥ヶ岳(13:10) ……金姥分岐(12:00)(13:00)…… 鍛冶稲荷(14:40)……月山(14:55)……稲荷(15:10)……リフト上駅
(16:05)⇒⇒下駅(16:20)……駐車場(16:30)⇒⇒(16:45)志津キャンプ場<幕営>
山形地図 月山地図
(山形県の地図) (月山の地図)
 4時前に起き上がり予定通り山へと朝食済ませ出発。台風が南海上にあり曇り空だったが東北の日本海側は晴れていると期待して。 横新から首都高もスイスイ、川口からの東北道もスムーズだった。関東は曇り空、風も強し。台風6号は伊豆諸島を南東へと向かっていた。

 高坂SAで一休憩、眠気もとった。郡山から山形道、まだ曇っている山間を抜けて行く。山形では日差しがあった。 月山湖辺り、姥沢へ向かう道に来て取り敢えず入ってみようと軽い気持ち、山は明日登るつもりだった。 それが入って行くうちに月山も晴れ上がっていたので姥沢の駐車場に止めてリフトでちょいとそこまでの気分。

駐車場 姥沢小屋
(姥沢駐車場) (姥沢小屋)
姥沢小屋 リフトで
(姥沢小屋) (リフトで)

 ウグイスが鳴いていた。懐かしい姥沢小屋を横目にリフトの駅まで一登り。随分前だがあの時は初夏、残雪がまだたっぷりで霧深かった。 記憶にあったのは小屋の形だけ。帰りは歩こうと往路だけ購入でリフトに乗った。ニッコウキスゲなどの花を愛でながら青空が広がる山上へと気分良く揺られて。 昼を過ぎているのでこれから登るのは自分一人、リフトはがらがら。山スキーの学生連中がいたのは同じ。

姥ヶ岳 風強し
(姥ヶ岳へ) (風吹き抜ける)

 上部は台風の影響か、風がビュウビュウ吹いていた。 天気は良く遠望も利いて歩き始めたらそのまま調子よくなって姥ヶ岳へと。時折下りのハイカーと会う。 右手の月山中腹は雪渓が光っている。そこで学生らがスキーの合宿やっていた。チングルマやニッコウキスゲやらと高山植物は咲き誇っている。 登るにつれ残雪も多くなり、風が強く稜線漫歩とは行かなくなってきた。風に対抗しつつ花を愛で、遠方の山並みも楽しむ。

月山展望 下山者
(月山展望) (早い下山者)
チングルマ 雪渓
(チングルマ) (雪渓登行)

 草原にキスゲが咲き池塘が所々、草が横殴りにうごめいて我が体も浮いてしまうほど風は強かった。老人が一人ついてきたが強い風に途中で戻っていった。 姥ヶ岳は風の通り道か葉裏の白が盛んになびいていた。

 山頂を一周も木道から落ちないように必死。宮城や福島の方は雲がかかって天気は良くなさそうだが蔵王や朝日連峰は雲表に望見された。 そうして月山の山頂小屋も見え、その左手遙かにまだ残雪多き秀麗な鳥海山が望めて嬉しかった。

池塘
(越後方面山波遠望) (池塘が)
姥ヶ岳 鳥海山見ゆ
(姥ヶ岳) (鳥海山見ゆ)
姥ヶ岳
(湯殿山方面展望) (姥ヶ岳振り返って)

 1日目に予定外の月山登頂へとなった。強風に耐えて月山の尾根道を辿る。 風さえなければたおやかな草原、花咲く尾根であったが何しろ吹きすさぶ風が右手から左へと吹き抜けて立ち止まっていられず。 ようやく下った湯殿への分岐で風を避けて落ち着くことが出来た。随分昔に下ったコースである。

 風を避けて休憩、オレンジを飲み、遅い昼食はおにぎり一個。花たちがあちこち可憐に咲いていた。ハクサンフウロ、ウスユキソウ、ハクサンイチゲ、 そうしてニッコウキスゲが夏空に向かって気持ち良く咲いていた。

(残雪まぶしき尾根を月山目指して)
下山者たち 野鳥
(湯殿神社へ下山路) (ホシガラス?)
 月山へ今朝登ったであろう連中が何組か降りてきた。賑やかな男性4人組は湯殿山へ下って行き、年配の二人連れは姥ヶ岳へ、 後若者一人にもう一組がその後追って草風をこいでいた。直ぐ近くの灌木で野鳥が鳴いていたが何の鳥かは姿からも鳴き声からも知れず。
ハクサンイチゲ ハクサンフウロ ニッコウキスゲ
(ハクサンイチゲ) (ハクサンフウロ) (ニッコウキスゲ)

 落ち着いたところでまた風の中へ、足下の花たちを愛でていれば苦痛はない。大空も巻雲がたなびいて青し。大きな雪渓に出れば下方の谷筋では数人がスキーに興じていた。 その先の分岐で姥沢へ下るのが最初の予定だったがまだ時間はあると登っていく。

朝日遠望 残雪豊か
(朝日連峰雲海に) (残雪豊かな月山山稜)
延命地蔵 稲荷神社
(延命地蔵さん) (鍛冶稲荷神社)

 前回はガスの中だったので初めてと同じで月山への登頂である。ニッコウキスゲを愛で、ヨツバシオガマやらハクサンフウロなどにと息を繋ぎつつ。 鍛冶稲荷という鳥居がある霊場、お地蔵様が真っ青な空バックに独り立ち。周りには色んな花が咲いていた。昔は小屋もあったようだが今は廃墟が傍らに。
 上からまだ下ってくる人が何人かいた。その内のおばさん二人は下りながらハーハー息を吐きながらも向こうの八合目から登ったので楽だったと。 反対側は8合目まで車で行けるのでこちらの登りよりは楽だったようだ。鍛冶稲荷からは一登り、風が相変わらず吹き抜けていた。

姥ヶ岳展望 月山
(湯殿山方面展望) (月山山頂)
月山神社 八紘一宇
(月山山頂神社) (山頂神社に八紘一宇)
芭蕉句碑 神泉池
(芭蕉翁の句碑) (神泉池)

 ニッコウキスゲは途中までで頂上稜線の穏やかな草原はまだつぼみ、風になびく草原がたおやか広がる。 その一角に……雲の峰幾つくずれて月の山……芭蕉の句碑が建っていた。その傍らの道を辿れば月山山頂、月山神社がそのまま頂上である。左手に鳥海山が遙かに列ぶ。

 人影は無くそのまま山頂へも入り口の寺社で止められた。お祓いして入場してくださいとお祓い料5百円を。金を払うと中にいた宮司が一儀。 紙札をもらったが水桶に入れるまもなく風で吹き飛ばされてしまった。 出羽三山の本宮、神域の月山神社に拝礼。撮影は厳禁と。

 神社を出て直ぐ首に巻いていたタオルを吹き飛ばされた。道脇の塀を越えて取りに行くとその傍らに八紘一宇の石碑が青空をつくように建っていた。軍国時代の皇国思想、天下は一つ。

飯豊山遥か
(山頂から南展望) (遥かに飯豊山見ゆ)

 雪渓が光る姥ヶ岳への尾根、その先に続く山並みは朝日連峰へと続いている。 大空には巻雲が描かれジェット機雲がなびく。 黄昏の陸奥の山景観、1日目にして恵まれて大権現月山様に感謝して下り行く。スキーヤーも練習を終えていた。山頂小屋泊まりのハイカー数人と擦れ違う。 下って行くハイカーに追いつき追い越し、雪渓ではこけたりしながら。

山頂下山 雪渓下山
(月山山頂後に) (雪渓下って)

 歩いて姥沢へ下る予定もそのままリフトへの木道に下ってしまった。尾根を越える坂道はきつかったが振り返り見る月山の夕日に光る景に満足しつつ。 リフトの案内人だけしかいなくその場で切符を買って乗り込む。風は閉ざされてニッコウキスゲの花など愛でつつのんびり。ウグイスの鳴き声が耳に心地よし。

月山見返して リフトで
(月山見返して) (リフトで下山)

 リフトを降りてそのまま駐車場まで。さあて今宵はどこでと思いつつ。周りの店などはひっそり閉じたまま、一軒だけスキーの学生連中がたむろしていた。 もう16時半、羽黒山のキャンプ場には遅しと近くにある志津キャンプ場に入った。

テント  
(姥沢駐車場) (地蔵沼)

 管理の宿屋に声をかけたら親切に案内してくれた。駐車もそばで良いと。風呂は入れなかったが缶ビールは中で買えて決めた。 池があるキャンプ場はそれなりに整備され公園風な、一人千円だった。 宿には多摩ナンバーの二人連れが浴衣姿で散策へ、静かだが客はあるようだ。テント場は自分一人と寂しき。 熊が出るかも知れないから宿の近くに張った方が良いと先程の宿のおばさんが、他に張っている客はいなかった。

 テントを張り終えて周りを散策、ウグイスやらホトトギスが鳴き山懐の慕情が。宿で缶ビールを購入、ここでトラブル、千円札使えず。細かくしてもらい投入して出てきた缶はコーラとまったく。 またおばさんを呼び、やり直すもまたコーラにはあきれた。おばさんに缶ビールを取り出してもらってけりは着いたが。

テント 夕餉
(志津キャンプ場で) (テントで夕餉、一杯と)

 夕闇が迫るテント場でおでんに枝豆と定番の肴で。缶ビールの後はバーボンのお湯割りちびちび、野鳥の囀り静かな山の夜いつもの想いに更けゆく。
          p1へ       (№20-2へ) (№20-3)

※オリンパスデジカメ E-5、12~60㍉レンズ使用。<マイカー・トヨタRAV4> (2024年7月13日手直し修正完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2011 山旅手帳