< 山旅日誌2011年・平成23年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2011 山旅手帳

 

 №20-2 鳥海山夏の旅 4泊5日 (7/21~7/25)           <p1> 


鳥海山山巓 千畳ヶ原
(鳥海山新山望む) (千畳ヶ原下って河原宿へ)

 7月22日[金](晴)     滝の口から鳥海山(2236m)登頂     (№20-3へ)
志津キャンプ場(5:30)⇒湯殿山道(6:08)⇒酒田道(6:24)⇒滝の口駐車場(7:45)……滝の小屋(8:05)… … 河原宿小屋(9:00)………心字雪大雪渓(9:20)……小沢花畑(9:50)(10:10)……小雪路上(10:45)…… …扶拝岳(11:30)……鳥海山七高山 (12:15)……頂上御室(12:50)……千蛇谷雪渓(13:05)(14:20)…… …七五三掛(14:50)……御田ガ原分岐(15:00)……鳥海湖分岐(15:40)……月山沢(16:00)…… 河原宿(17:00)……滝の小屋……(17:40)登山口駐車場(17:45)⇒⇒(18:15)湯の台温泉鳥海山荘<宿泊>
 ホトトギスはまだ暗いうちから鳴き始めていた。鳥海山地図そうして色んな野鳥が目覚め一斉に周りで囀りあっていく。快晴だった。 朝食を済ませた後テントを片付けて出発は5時半。 入り口の宿はまだ眠りの中、カメラを担いだ年配の男性が一人やってきただけ。    (鳥海山地図 →)

 山を下り途中から湯殿山への迂回コースを走り、本通りの専用道路に出た。出羽三山の深い山峡を下って庄内平野へ出れば広々と広がる田園、日本の穀倉地帯の一つ山形は庄内平野、 田園の緑映えて遙かだ。それを突っ切る高速道路は酒田の途中まで、そこから一般道を鳥海山へと向かった。鳥海山

 

 

 東北の盟主、鳥海山はすっきりその勇姿を田園の果てに一際雄大に聳えていた。飲食物の購入にコンビニはまだ先にもあるとやり過ごしたのが運の尽き、 山近くなり集落もぱっと消えて何もなくなった。 小屋があるから何とかなるだろうとそのまま山への道を上って行く。くねくね上って行けば展望は一気に開け傍らに避難小屋が立つきれいに区画された駐車場に着いた。 数台駐車中、ハイカーも数人がこれから登ろうとしているところ。ウグイスが素敵に鳴いていた。

鳥海山へ 駐車場
(鳥海山へ) (登山口駐車場)
巻雲 雲湧く
(雲湧く山の端、好天にはずんで)

 残雪が光る鳥海山の一角が見えていた。鳥海山往復なのでガスセットなど軽荷で。背の低い林をウグイスにホホジロの囀り明るく聞きながら。林を抜ければエンジン音がして滝の小屋の前に出た。 人影は無くエンジンはトイレ用だった。ビールは河原宿でとそのまま沢を渡って登り行く。

鳥海山目指して 滝の小屋
(扶拝岳へ) (滝の小屋方面展望)

 白糸の滝とか、空を仕切る草むらの一角から一筋の滝が落ちている。その下に残雪が有り、そのヘリを二人連れが登っていた。 夏に今なお残る雪を蹴って左手の草むらへと急げばその二人連れに追いついた。 色んな花が咲く斜面、視界は一気に開け、登ってきたばかりの滝の小屋の果てに山並みが広がっていた。

日本海 月山遠望
(日本海も見ゆ) (月山遠望)
扶拝岳 河原宿
(扶拝岳望む) (河原宿小屋)

 昨日登ったばかりの月山がまず、左手に茫洋とした山並み、右手には緑豊かな庄内平野が見渡せた。ここの雪解け水が最上川を早しあの日本海へと流れ下っている。風が心地よい高原の花畑でしばし憩う。 見上げる山の斜面には男性二人が賑やかに喋りながら休み休み上をめざしていた。さっき追い越した二人連れがようやく斜面の草原に姿を現した頃に上をめざす。

雪渓を 巻雲が
(豊かな雪渓を登る) (ニッコウキスゲ咲き誇って)
巻雲 高山植物咲く中を
(巻雲も楽しんで) (高山植物愛でながら)

 この斜面を登り切れば河原宿の小屋がある台地、沢の流れが気持ち良く、その傍らを小屋の前に出る。 残念ながら小屋は閉まったまま無人。 ビールどころではなかったが豊かな雪渓を抱いた青い鳥海山の外輪山が立ちはだかり雄大なる景に心はずんだ。沢沿いに心字雪とか言う大雪渓へと、道沿いにはチングルマなど色んな花が彩りを添えていた。

チングルマ キンロバイ ミヤマシオガマ
(チングルマ) (キンロバイ) (ミヤマシオガマ)

 雪渓まぶしくタオルを頭にかぶって登り行く。左手上部にニッコウキスゲの群れ咲くのが見えたので直登してそれを愛でた。稜線にキスゲが咲き群れ、その上空に巻雲がなびいていた。 そこから右手に辿り小さな沢が流れゆくお花畑にて憩う。シナノキンバイやらハクサンイチゲなどが群れ咲いて気持ち良いところ、痛い程冷たい小沢の水で顔を洗い喉を潤す。 水の流れ下る方向は花畑の草原に雪渓も続き河原宿の台地へと山上の長閑な景。夏山賛歌。

急斜面の登行 早い下山者
(急斜面を) (早い下山者たち)
扶拝岳 山頂へ
(扶拝岳分岐) (鳥海山山頂へ)

 ここでもう充分であったがやはり山頂はと、登って来るカメラを持った若者と挨拶する前に腰を上げた。下から賑やかな4人組も追いついてきていた。 緑の影で幾分やすらうもそこから小心字という雪渓を横切るようにアザミ坂へと。さすがに日差しは強くタオルで目をいたわるように雪渓を抜けた。

アザミ イワベンケイ 花畑を
(チョウカイアザミ) (イワベンケイとリンドウ) (花畑をゆく)

 アザミ坂は急斜面、仰ぎ見ても稜線は見えず。ただ一歩一歩確実に辿っていくだけ、シャクナゲやらハクサンフウロなど色んな花が咲きあってるのを息つなぎに愛でつつ。 この登りは皆さんゆっくり、随分先へ行ったと思っていた年輩の二人も直ぐ上にいた。

鳥海山 新山
(鳥海山全貌) (鳥海山新山)
大物忌神社 七ツ釜方面展望
(大物忌神社) (七ツ釜方面展望)
七高山 七高山
(七高山山頂) (七高山望む)

  つづら折りになんとか稜線にたどり着いた。この外輪山を回り込めば山頂である。さすがに賑やか、ハイカーは多し。道沿いには色んな花が咲きあっていた。 鳥海アザミはまだつぼみ、イワブクロと言われて思い出す花もあった。赤に黄色、白に紫の花たちが外輪山の斜面の道沿いに咲き誇っている。
 雲が出て日差しも閉ざされがちだったが疲れは吹き飛んで稜線漫歩となった。ハイカーもさすがに多くなって頂上辺りでは休んでいる人やら行き交う老若男女で話し声が絶えなし。 頂上神社の山小屋が岩壁の稜線隔てて向かいに、雪渓も星形まだまだ。昭和新山の山頂にも人影が多かった。その外輪山の山頂に立ってから引き返して崖を下る。

チョウカイフスマ 小宴
(イワブクロなど) (チョウカイフスマ) (雪渓で昼餉)

 結構なガレで気を使って、登ってくる人にはこちらが歩きやすいですよと言いつつ。一旦下り、雪渓の縁を回り込むように神社の小屋に出た。待ちに待った缶ビールと早速売店へ、ところが値段を聞いてびっくり。 あの大雪の黒岳小屋の7百円と同じだった。それでも2缶を。嫌になったのはクーラーボックスに水で冷やしてあった缶ビールを受け取ったときだ。生ぬるい、売店の若い二人に嫌みを言いたかったが我慢した。 雪渓の雪で冷やせば良いと。

鳥海山 鳥海山
(神社から下った雪渓で新山見上げて) 雲湧く鳥海山)
巻雲が 巻雲
(鳥海山巻雲ながれゆく)

 ところが直ぐ上にあった雪渓も下りではしばらくなかった。蛇谷まで半時程下りようやく。 大きな雪渓が外輪山の壁の下、鳥海山の山頂を見上げるように広がっていた。 ミソサザイが鳴きウグイスが囀る素敵な空間でもあった。登山道から離れて雪渓の縁に荷を降ろし取り敢えず缶ビールを冷やす。ビニール袋に雪を入れて缶ビール2缶をしばらく。時折ハイカーが上り下りしていた。 慣れた人は雪渓沿いに下って行く。その人らに挨拶を交わしつつ。
 缶ビールで喉を鳴らしながら見る鳥海山の景観、大空には巻雲や浮き雲が流れ千変万化、先程の小屋でのことなどどこかへ吹き飛んで夏山賛歌であった。ラーメンで昼を済ます。 2時間ばかりゆっくりしすぎた。 帰りがまた良く地図を見ずで遠回りか、七五三掛から扶拝岳戻って河原宿に下れば早かったと。

ニッコウキスゲ ニッコウキスゲ
(ニッコウキスゲの花畑も曇って) (ニッコウキスゲ咲く道を)
ニッコウキスゲ 鳥海山ガスに
(花畑下って) (振り返り見る鳥海山曇って)

  気持ち良い草原にニッコウキスゲの花畑などは楽しめたし、鳥海湖の分岐からぐるりと周り人影無き別世界だったが。今宵の泊まりの心配が出てきて途中で湯の台温泉へ携帯で。あっさりとれてまずは安心と。

千畳が原
(蛇石流) (千畳ヶ原)
キスゲ咲く高原 河原宿へ
(ニッコウキスゲ咲く千畳ヶ原) (あの尾根越えて河原宿へ)

 雲が出て鳥海山も一時隠れて寂しい光景もまた晴れ上がり黄昏の淡い日に照らされてさすがの名山、良き景と。河原宿へ出る最後のごろごろした枯れ沢の登りはきつかった。 それに宿に着く時間も気になっていた。

 やっとの思いで河原宿に着いた。先に歩いていた単独行者が小屋にいる地元の老年配二人連れと話していた。その後をこちらも挨拶、年は取っているがしゃきっとしていかにも山を楽しんでいる元気な老夫婦だった。 今年は花が少ないとか、いつもだったらそこら中がニッコウキスゲなどで埋め尽くされていますなどと。こちらにしてはニッコウキスゲは充分に楽しめていた。それよりも時間が遅く急いで下る。

扶拝岳 滝の小屋
(晴れ上がった扶拝岳) (ようように滝の小屋へ)

 先程の男性を追い抜き一気に滝ノ小屋へ、人影はもう無かった。駐車場まで意外とかかり帰り着く。宿に電話を入れたが直ぐ切れて通じず、携帯がおかしいかと焦る。今宵は車泊まりかという連中が二組、 その頭上に高く夕日を浴びた鳥海山が静かに。駐車場

 

 (← 登山口の駐車場着 17:45)

 下りを飛ばしても仕方はないが気持ちは焦っていた。それに道案内もおかしく幾度か宿を探していったり来たり。この辺だとはナビでもわかっていたが、実際は湯の台温泉は鳥海山荘だけの温泉を言うだけ。 これだと決めて一軒ある宿で入って納得。

 ホテルのような受付ロビーで直ぐ話がつき鍵をもらい荷を部屋へ運んで落ち着いた。同じフロアのレストランではもう夕食が始まっていた。こちらはまず温泉と、7時に夕食を頼む。
部屋にて 温泉は良かったが少し狭く、露天風呂も2~3人で一杯の狭さ。でもいまは一人、ゆったり入れて気持ち良し。湯船の先は高原が広がる展望。星空が満天か。

 さっぱりして部屋へ、廊下や部屋などには白籏さん撮影の鳥海山の写真が飾ってあった。部屋に戻ると早速電話が、用意が出来てますというフロントからの。19時は過ぎていた。 食堂に行き、まずはビールを頼む。定番の夕食だったが肴には悪くなし。後は燗酒2本と。年配の客が多かった。一人は先程の山帰りの男性に自分と二人だけ。カメラの写真見つつ。 部屋に戻って一寝、飲み直しはバーボンのお湯割り少々。
          <p1へ         (№20ー1へ) (№20-3へ)

※オリンパスデジカメ E-5、12~60㍉レンズ使用。<マイカー・トヨタRAV4> 
                                 (2024年7月14日手直し修正完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2011 山旅手帳