< 山旅日誌2011年・平成23年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2011 山旅手帳

 

 №20-3 羽黒山&月山夏の旅 4泊5日 (7/23~7/25)       <p1>


羽黒山二の坂 オゼコウホネ
(7/23 羽黒山参道二の坂) (7/23 月山弥陀ヶ原オゼコウホネ)

 7月23日[土](晴曇り夜一時雨)羽黒山神社から月山弥陀ヶ原    №20-1へ  
鳥海山荘(7:40)⇒⇒酒田小泉(8:00)⇒⇒羽黒山杉並木道(9:30)(11:00)⇒⇒月山八合目(11:50)
……弥陀ヶ原周遊(12:00)(14:00)……
駐車場(14:15)⇒⇒(15:30)羽黒山キャンプ場<幕営> 
 ホトトギスやウグイスの鳴き声を夢うつつに五時には起き上がり温泉へと、羽黒山地図先客があったが気にならず露天風呂にも。生憎雲が広がっていたが庄内平野に日本海は見渡せた。
 薄い白髪頭の初老の客と挨拶交わして世間話、月山が雲の中で残念とか連休の頃はすばらしい展望だったなどと。気分良く温泉を出て朝食までテレビに時間を潰す。部屋から

 

 

 

  (←山荘の部屋から)    (↑羽黒山地図)

 朝食はおかわりもしておいしく満足。ビールに酒付けての11000円は安かった。曇っているがこれから晴れるだろうと庄内平野へ気分良く下る。 リッター151円のガソリンを補給しコンビニでの買出しも済ませた。青々と育っている庄内平野の田んぼを抜けてまた月山方面へと向かった。
 涼しさやほの三日月の羽黒山……にまず羽黒山神社お詣りと。

 雲は晴れて夏の日差しが照りつけていた。月山高原ラインの入り口左手に羽黒山神社があった。その境内手前の駐車場に入れる。土産物屋が有りその先に鳥居が見えた。 背後の鎮守森深し。でも羽黒山が不案内な上に歩くのがおっくうになり神社だけと。で、車でもう少し上に行き入りこんだのだが結局一回りしただけ。

参道 農耕の神社
(杉並木参道を) (農耕の神祀る神社幾つか)
神橋 祓川神社
(神の領域へ神橋を) (須賀滝と祓川神社)

 駐車場から歩いて右手に羽黒山神社の入り口があった。まだ早いのか参拝客は少なかった。鳥居をくぐりそそり立つ杉の大木の間を下って行く。 大木に囲まれた荘厳なる社が5~6棟、拝礼して進めば右手に沢を挟んで滝があった。その下の神社にも拝礼。

出羽三山石碑 国宝爺杉
(出羽三山石碑) (国宝樹齢千年の爺杉)
爺杉と五重塔 五重塔
(爺杉と五重塔) (五重塔)
五重塔 gojyu幽ノ党
(国宝羽黒山五重塔・1400年頃再建とか)

  静寂な深い木立に入り行けば見事な大木があった。千年杉とか、その太い幹に注連飾りが。そうしてその奥に国宝の五重塔が建っていた。古の宝、崇高な建築物であった。 少しずつ参拝客が増えてきた。親子連れも多し。児童二人がちょこちょこ先へ行くのを若い夫婦が後からついて行く。その子供らと追いつ追われつ階段を上っていった。

参道石段 石段坂
(羽黒山神社一の坂、二の坂を)
一の坂 境内社
(参道石段杉並木) (途中に境内社が)
境内社 境内社
(杉並木の長い坂の石段に良き境内社が所々に)

 二の坂で下りてきた白装束の老人に先を聞いたら丁度半分くらいで三の坂を上りその上と。月山山頂神社までは止して引き返した。帰りは団体客らで賑やかな参道になっていた。
 鳥居に戻り駐車場へ、眠気に一寝も。また月山へ。弥陀ヶ原で昼食でもと月山山岳道路を走っていく。

 尾根沿いに続く道路は狭く所々大型バスなどとのすれ違いに気を使う。 途中の黒木の森ではヒグラシの鳴き声良くしばし録音も。車の往来は少なかった。

八合目 弥陀ヶ原へ
(月山八合目駐車場) (弥陀ヶ原へ)
弥陀ヶ原 弥陀ヶ原
(弥陀ヶ原池塘) (人跡未踏の弥陀ヶ原)

  最後にくねくね上り八合目へ、道路脇の駐車場は混み合っていた。休憩宿舎などがある奥の方にうまく止められて軽荷で弥陀ヶ原へ入った。 木道を右側へ、ニッコウキスゲが所々咲いていた。 トンボが飛び交いウグイスが鳴くのどかな高原だった。ハイカーの時間帯がずれていたか駐車場からの散策客と時折あうだけ。

木道 木道
(弥陀ヶ原木道) (ニッコウキスゲ咲く道へ)
ニッコウキスゲ
(ニッコウキスゲ咲き誇る)

 少々広くなった休憩場所の木道で昼に。右手奥は月山山頂だが深い雲に覆われていた。頭上は晴れ上がっていた。振り返れば草原のはて遙かに鳥海山が望見出来た。 ウグイスの囀りを聞きながらオレンジで喉を潤しおにぎりを食べた。後からやってきた3人連れが同じように休憩しているのをぼんやり眺めながら。

オゼコウホネの池塘 オゼコウホネ
(オゼコウホネ咲く池塘)

 それから左回りに弥陀ヶ原散策。 オゼコウホネが咲いているという監視人に教えられてその池塘まで入り込んだり。オゼコウホネが咲いているのは周回木道からはずれたどんずまり、 池が2つありその一角に先程の監視人の座る椅子などが置いてあった。その監視人、結構な年配者で定年後ここの監視をしているとか。山も好きで、 3千mの山で登ってないのは聖岳とジャンダルムでいつかはとかと話も弾む。希少な花は盗掘があるので監視をしているとか、オゼコウホネは尾瀬とここだけとも聞いた。

鳥海山 駐車場
(鳥海山遠望) (カメラモード変えて・八合目駐車場の雲)

 日差しが幾分陰ってきていたがキスゲ咲く木道の遙かに鳥海山も見えて良し。録音機のカバーが紛失していたので来た道を探しながら戻るも見つからず。 時々はずれていたので注意していたのだったが。駐車場に戻り今宵の泊まりは羽黒山キャンプ場に決めて月山道路を下った。途中でまたヒグラシの鳴き声聞いたり、 丘陵地帯の展望所で最上川支流の先に見える鳥海山を楽しんだりと。

 羽黒山休暇村はオートも含めてスキー場も併設されており公営の一大レクレーション基地だった。インタネの情報からテントだけの場所もあったので暑い日差しの中その場所をまず見回った。 駐車場からたいした距離ではなかった。オートの方は入り口の傍で何張りか客が居た。 丁度同じ頃やってきた団体さんが少し気になり彼らのバーベキュウやらの道具を運んでいる先を見てから張る場所を考えた。

休暇村 テント泊
(羽黒山休暇村) (休暇村でテント泊)

 レストハウス風の休暇村の中に受付が有り届けを済ます。受付の若い男性が風呂も入れますよには笑顔で返す。まだ早かったが奥の端にテントを張った。テントだけの客はいなさそう。 こちらの森でもヒグラシなどが鳴いていたのでしばしブラリ。月山の弥陀ヶ原の尾根も見える広々した公園だった。先程の家族連れの団体さんも散歩にやってきて気になったが。

 休暇村で一風呂、狭いながら露天風呂もありまずまず。テントで 湯上がりの缶ビールは何よりもうまし。枝豆など肴に一杯と。 離れてはいるがあの家族連れのキャンプファイヤーのざわめきが聞こえてきた。酔っている分には気にならず、オートの連中は家族単位、若い家族ばかり。こちらは静かだった。

 

 蝉やウグイスが夕暮れに静かに鳴いていた。夜遅く一雨あった。一寝して目を覚ますとあの連中はまだ騒いでいた。時折子供のスットンキョウに騒ぐ越えも聞こえる。 夜半頃までだったが離れているのでしようがないかと。未明にホトトギスが鳴いていたがこちらは気にならず。           <p1へ


 7月24日[日](晴後曇)   八合目から月山往復、帰京への途中二王子神社へ
羽黒キャンプ場(5:20)⇒⇒八合目(5:50)……弥陀ヶ原……仏生池(7:00)……月山手前(7:35)(7:50)… …仏生池(8:30)……(9:10)八合目⇒⇒鶴岡伊勢原(11:00)⇒⇒小真木原公園(11:30)(12:15)⇒⇒
道の駅あつみ(12:40)⇒⇒村上・道の駅朝日(13:40)⇒⇒日本海東北道⇒⇒新発田IC(14:30)⇒⇒
二王子温泉(15:15)(15:40)⇒⇒(16:00)二王子神社<幕営>
 夜半に雨が降っていたが朝は空が開いて雲が朝焼けに染まっていた。月山地図周りの森では野鳥が囀り蝉が鳴き始めている。雲が多いがその明けた辺りの雲の波が真っ赤に。 月山も見えて気分良く洗顔し朝食を済ます。     (月山八合目からのコース地図 →)

 オートのテント場などはまだ人の動きは無く静か、 テントを片付けて車へ。すっかり明けた羽黒山キャンプ場を後にまた月山へと向かった。 昨日の今日なのでスイスイ、日曜で車の出は早かった。中空に西から雲が漂ってきていたが鳥海山はすっきり見えていた。黎明

 

 

  山岳道路を快適に飛ばし昨日と同じくくねくね上って行けば月山八合目。

日の出の頃 鳥海山
(日の上がる頃) (鳥海山遠望)
八合目
(月山八合目駐車場) (月山宮)
月山宮鳥居 地蔵群
(月山への入口鳥居) (地蔵群拝んで)

早々とガードマンが出て駐車場の整理をしていた。まだ余裕が有りガードマンの案内で真ん中辺に駐車出来た。 白装束の団体さんもバスで続々とやってくる。毎年恒例の月山詣でか、その信仰の老若男女は朝早し。
 弥陀ヶ原を登っていけば早々に下ってくる人も。それは直ぐ先にある八合目の神社を拝んできたおばあさんたちだった。 バスガイドも途中まで入っていた。 信者で賑わう神社、我が輩も鳥居の先に見える月山の尾根に向かって拝んだ。傍らの茶屋で飲み物を仕入れて神社から弥陀ヶ原を横切るように月山へと向かう。

登山者 鳥海山
(月山巡礼登山者たち早し) (鳥海山遠望)

 ハイカーに参拝客で木道は混み合う。山道になってからは皆さん済みませんと声をかけつつ先にどんどん登っていく。 いつの間にか雲も湧いて、振り返り見る鳥海山にも雲がかかってしまった。 月山は富士山と同じか、夏は人の行列であった。

 月山詣での信者が巫女を先頭に歩いていたり、老若男女の団体さんがハイカーに混ざって登って行く。その間を縫うようにこちらは山頂が見えるところまではと登っていった。 途中にある仏生池でも山頂はまだ、尾根を越えた先と、もう少し。花々は結構楽しめた。

行者ヶ原 仏生池小屋
(行者ヶ原展望) (仏生池小屋)

 あの尾根を越えれば山頂神社と、神社は見えねど山頂確認で花咲く尾根の一角に腰を下ろした。傍らを人が述つなぎ、賑やかに。 右手に先日登頂した湯殿山からの尾根が見えたがまもなくガスに包まれてしまった。

花畑 高山植物
(仏生池のお地蔵さん) (仏生池あたりの花畑)

 帰りとなると早い駆け下って行く。すれ違いが困難な所では仕方なしも、先に下る足が達者な二人連れを追って下った。二人ともランナーのような格好足軽し。 連れの女性はいわゆる山ガール風でスタイルも良し。その二人も途中で休んだので先に。その下り行く道は途切れることなき人の列であった。
8合目の駐車場に9時過ぎ帰り着く。すれ違いの車に注意しながら2回の往復で慣れしき月山道路を下り行く。鶴岡に降り来てコンビニで買い出し、小真木原運動公園で昼と。 サッカー場では試合前か、高校生らが練習していた。後は帰京へだったがこのまま帰るのは無理なので途中どこかで1泊と思案。取り敢えず新潟方面へ向かう。日本海の海岸六日町辺りか谷川岳へ入りこんでテント泊を考えたがまだ遠し。それで村上辺りで新発田から入った二王子神社で幕営に決めた。
                   (日本海の海岸沿いを →)

 ナビに乗ってない日本海東北道が新潟から村上辺りまで延びていたが入るのに迷って新発田ちかくでようやく入った。暫定無料区間だったが新発田で降りる頃は有料になっていた。 降りてからはナビに従ったが前にも来たことがあるのでカン半分。買いそびれないように街のコンビニで買い出しも早めに。前回二王子岳へ登った際に神社で幕営しているので記憶があった。

 街を離れ山懐に入って行けば二王子岳への案内があった。そこを入りこんでしばらく田園地帯の緑の中、左手に二王子温泉へ分かれる道。時間あるので一風呂と寄る。 駐車場に入りこんで記憶を取り戻した。幾分寂れた庭園のある温泉、5百円はやはり高し。奥まった民家風の建屋、その中にひなびた温泉がある。 同じように入りこんだ男性に、先客の年輩二人でもう湯船は一杯。洗い場もなく洗面器も2つだけとまったく。今更悔やんでも仕方なし。 ただ湯船につかって緑豊かな田んぼや山並みを見ていると癒やされた。 狭い風呂の中で挨拶だけ交わしただけでも旅の道連れを感じた。
 今一つ不満の温泉も上がればさっぱり、寂れた庭園に由緒ある寺社をちらりと見て九官鳥に挨拶されながら門を出た。風呂場を改善すればもっと商売になると小声で文句を口ずさむ。 神社はこの集落からだいぶ山へ入りこんだ開拓田んぼの一上り先。

 狭い林道を辿って行けば登山口の駐車場があった。日曜なので下山してきた登山者などで急に賑やかな場所となった。一旦車を置いて奥にある神社へと、 杉の古木が立ち並ぶ中が境内、神社はそこに。賽銭を上げ鈴を慣らし拝礼する。
 神社には昼間だけ管理人が常駐していた。 前が広場でここがテント場、左手の道に車が数台駐車中。ここまで入れるようで神社にいた人に聞いて車まで戻る。車で入れれば気楽。 まだまだ降りてくる登山者、すぐ傍に滝のように落ちる水音、周りの杉林でなく蝉の声等など賑やかな神社だった。

二王子神社 テント
(二王子岳登山口の二王子神社) (神社の境内がテント場)

 車が一台一台去り行き登山者がいなくなるのを待ってテントを張った。最後の一台が去り、神社の戸が閉められ管理のじいさんも引き上げて静寂が。 ところが枝豆をゆで一杯やっているところに豪華なバイク2台がやってきた。その二人に声をかけらる。社長とその若い社員、 話し好きでこちらが缶ビール飲んでいるそばに座り込んで色んな話、自慢話が多かったが。山の上に別荘を作ったり色んなことをしたが、あんたのようなテントで山登りも良いね等と。
 他に誰もいない中で話し続けられ終いにはあくびが出そうになり顔もこわばりかけていた。若い男性はほとんど喋らなかった。何とか話を終わらせ彼らがバイクで去ってほっと。  

鎮守の森 黄昏
(鎮守の森) (森黄昏て)
神社 小宴
(神社は閉まって) (一人で小宴)

 急に静けさが、もちろん人影は絶えていた。飲み直しである。神社の戸はとうに閉められてひっそりたたずんでいる。 周りの杉林が夕闇に包まれていくのを見ながらヒグラシの抒情のひびき聞きつつ燗酒ちびちびと。 深山の神社の境内の一角でいつもの一人、テント泊。夜には雨が降っていた。          


  7月25日[月](曇雨後晴)   二王子神社から新潟経由で帰京へ
二王子神社(5:20)⇒新発田IC⇒⇒新潟⇒関越道⇒長岡⇒小出⇒六日町PA(7:20)⇒谷川岳SA⇒⇒上里SA (9:10)(9:45)⇒三芳SA(10:25)⇒練馬IC(10:35)⇒⇒環八(11:40)⇒⇒第三京浜(11:51)⇒⇒⇒横浜新道(12:04)⇒⇒(12:45)藤沢
 未明にホトトギスが鳴き始め、薄明るくなって一斉に蝉が鳴いた。雨はやんでいたが雲が垂れ込めていた。人の気配はなく顔を洗い朝食を取る。 蝉が鳴き止んだら野鳥があちこちで鳴き始めた。テントを片付けて始めたら雨がぱらついてきた。

 ミソサザイが鳴いているのを耳に二王子神社を後にする。途中の開拓地の田んぼでは2人が農作業中。通りへ出るまで少々迷うも国道にでればわかりやすく日本海東北道へナビ通り。
雨が降り始めた中、新発田から新潟へ通じる1車線の高速道路を走り行く。

 長岡で北陸道と別れる頃には夏空が広がり緑映える田園を快適な走行となった。 懐かしき小千谷を抜け山間の小出を越えれば六日町、一層緑深くそのPAで一服。 越後三山、駒ヶ岳に八海山が逆光に黒々と聳えていた。田んぼに出てその景を撮る。

八海山 八海山
(六日町あたりの田園と八海山)

 夏の湯沢を抜け谷川連峰をくぐって一休み、SAで一眠りも。上里では朝食兼昼食を。快適に関越道を東京練馬へだったが環八ではやはりいらいらが募る渋滞となった。
 1時間以上かかり第三京浜に出てすっきり。横浜新道抜けての渋滞は昔のまま、原宿の立体交差も車の多さには対応出来ていなかった。わが家に13時前帰着。
          <p1へ>         (№20-1) (№20-2へ)

※オリンパスデジカメ E-5、12~60㍉レンズ使用。<マイカー・トヨタRAV4>
                            
 (2024年7月15日手直し修正完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2011 山旅手帳