湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |
(8/17 槍ヶ岳晩夏) | (8/18 北穂高望む) |
いつもの大橋先の駐車場は満杯、中の市営駐車場は余裕で停められてバスへと10時には乗れた。バスに乗ってくるのはほとんど観光客、途中から続々補助椅子も使う始末。大正池で皆さん降りた。 生憎山稜は雲の中も上高地はさすがに賑やかだった。一人黙々、挨拶なるべく遠慮して梓川街道を山へと入りゆく。
下り来る登山者たちの挨拶にこたえながらも皆さん左側通行には閉口。鶯に駒鳥が鳴いたが総じて野鳥は静かだった。
(←釜トンネル)
ヨシキ屋はさっさと通り過ぎ徳沢園で昼にした。 テントはそう多くはなくのどかなキャンプ場だった。缶ビールを付けておにぎりで昼。通りを行き来する人たちをぼんやり眺めたり、山鳩が2羽近くに寄ってきたので餌をやって戯れたりしつつ。
(梓川街道の森) | (明神館) |
(梓川) | (徳沢園キャンプ場) |
(横尾国設キャンプ場) | (二ノ俣出合の橋) |
今回はババ平までと気を入れていたので半時で出発。軽装の女性が一人先にその後を。彼女は新村橋へ消えた。生憎雲が垂れ込め陰鬱な道行きも雨は心配なかった。 横尾に13時過ぎ、賑やかさにそのまま通り過ぎる。ようやく山道となり急に静かになった。しばらく傍を流れ下る沢の音だけを耳にしつつ。その沢の畔で一服入れた。勢いよく流れ下る沢は見ているだけで良し。 対岸の方は人気無き鬱蒼とした森であった。山の気分に浸ってまた歩き出す。
(槍沢の流れに暑さしのげて) |
下山の登山者にまた会い始めるも今度はこちらから挨拶交わす。家族連れに若い人も多し。常念への一の沢やら分岐を過ぎれば山への気分も高まって行く。疲れも出た頃槍沢ロッジに着いた。 ここにテント場を期待したがやはりババ平まで登らなければならなかった。疲れた格好の若者らも荷物を放り出して休んでいた。
テントの受付を済まし缶ビール仕入れて出発。小屋で泊まる連中をうらやましく思いつつも後半時と頑張って。右手の山が急に落ち込み崖となってその先にあると何度か息継ぎしつつ。 灌木の林を抜け人声が聞こえて見覚えのある広場に出た。思いのほかテントは多く張る場所も限られていた。高校生や学生の団体さんがザックを置いてこれから張ろうかとわいわいやっていた。 その近く石積みの壁傍らに一張りの開いたところを見つけて張った。
(槍沢キャンプ場で 16:30) |
若者らよりさっさとテントの中に落ち着いた。近くの水場に水汲みに。カメラを持っていたので同じ単独行の男性によい写真は撮れましたかと声をかけられたが、いや今登ってきたばかりですとしか応えようがなかった。
水を用意してテントに入れば缶ビールであった。空は曇っているが夕空映えてどことなく明るい。
百曲がりの道がこの周囲の立ちふさがった横尾尾根と東鎌尾根を抜けているが山の城壁に囲まれた窮屈な幕営地だった。そこに十数張りのテントがひしめき合っている。賑やかな夕暮れ時、遠近で夕餉の準備や歓談の声が。
缶ビールを空け、バーボンのお湯割りちびちび、枝豆などつまみにしながら。
(夕雲見上げて) | (女子高生等夕餉中) |
金沢大の学生さんらは大きなコッヘルで飯を炊いていた。男女半々10人くらい、皆さんいい顔をしていた。その隣は高校生グループ6~7人、若さがはじけそうな。まだまだ捨てた物ではない山世界である。 彼らはそう騒ぐことなく食事が終わると夜が暮れゆくままに静かになっていった。こちとらも蝋燭をつけるまでもなく酔い気分になりそのまま横に。近くを流れ下る沢の音だけが自然と耳に抜けて行く。
野鳥よりも早い動きだし、定番の味噌汁に切り餅、ナシをデザートに紅茶と朝飯を済ます。
(槍沢から大曲で稜線明けゆく) |
例の老人たちはテントそのまま静かだった。金沢の学生さんらは早々にテント撤去。こちらが朝食とっている間に出発していった。 高校生グループはテントそのまま軽荷で出発体勢、槍ヶ岳往復のようだ。 こちらもとテントを片付けていたら、老人組が声をかけてきた。昨夜は済みませんでしたねと、びっくりしてとっくに出発したのかと思っていましたと返した。ただ夜中に目覚めて二人で話をしていただけだった。 まだいびきの方がかわいげがあった。わだかまりは取れて高校生らより早い旅立ちと歩き始める。
(大喰岳稜線) | (登るほどに明けゆく) |
沢 音を左側にどこからかメボソムシクイが高原の朝を奏でていた。歩き始めてすぐ左手の横尾尾根に朝日が差した。快晴の山明けに気分もはつらつ足取りも軽し。朝露に濡れることなく刈り払われた道を百曲がりへと。 高校生らは早かった。後ろに来ているのはわかったが曲がってすぐ登り道で追い抜かれた。こちらも先行の二人連れに追いついたが高校生らは颯爽と女子が先頭でその先を登っていった。
(槍沢の雪渓溶けて花畑が) | (槍沢上部、今なお雪渓残って) |
東鎌尾根の縁をそう草原を登る。道は刈りばらい中、その周りの道行きにハクサンフウロなどの花が目を楽しませてくれた。高校生らは曲がり角の草陰で休憩、そこをお先にと登ってしばらく天狗池への分岐に着いた。 槍ヶ岳の南へ延びる稜線が遙かに天を仕切っている。まだ豊かに残る雪渓数十メートル四方、末端などからのしずくが槍沢へと落ちゆく。 そうしてあの百曲がりを下る頃には本流れと豊かな水流で槍沢を形成するのである。
(雪渓上部の花畑) | (槍沢見返して 6:35) |
(雪渓横切って) | (ようやく槍が 6:40) |
雪渓には一人の登山者が横切って天狗池へ向かっていた。その登行者の去った後に雪渓の縁に荷を下ろす。日差しはたっぷり強し。上半身裸になり汗を拭いた。雪渓やら右手の花畑愛でに飛び回る。 シナノキンバイらの黄色の花畑がまだ見えぬ槍への斜面へと続く。その緑の斜面中腹を先程の高校生が登って行く。そのもっと上、稜線と重なるところに金沢大のメンバーらしき連中がかすかに動いていた。 もうすぐ槍が真正面にあらわれるであろう高さだった。
(横切って天狗原へ) | (燕岩下を) |
(槍ヶ岳すっきり天を突いて) |
雪渓から見下ろす槍沢はまだ日の影、赤沢山から深く切れ右へ落ちている。横尾尾根との間に蝶ヶ岳の稜線が青し。夏山賛歌、我が想いの山巓だった。またザックを担いで天狗池へと向かう。
雪渓を横切り振り返れば槍ヶ岳が見えた。東鎌尾根と南の尾根が交わる付け根に槍の穂先が天を突いている。もう数知れず遠近から見た槍ヶ岳、感動は極まった。
そうしてゆっくり歩を進めればまた花畑の道、チングルマからトリカブトやらキンポウゲやらと色とりどり。上部は巨大な断崖が天を仕切り右手に抜ける斜面には雪渓が光っている。
振り返れば一段と高く聳える槍ヶ岳と。
(天狗池手前から槍ヶ岳) | (雪渓溶けて花畑広がる) |
(お花畑) | (槍ヶ岳夏勇姿) |
ガレの岩場を無理して登りその槍と花畑を記録に撮った。そこから灌木帯を越えて天狗の池へと出た。まだたっぷりの雪渓に覆われていた。小虫が無数にまわりに飛び交う。カメラにもまとわりつくうるささだった。 雪渓が少しずつとけて池からせせらぎとなり槍沢へ落ちて行く。その瀬音だけの静かな天狗池、その池の縁にザックをおろしてしばし天井の楽園を満喫。槍を映す池であったが池の縁まで雪渓が覆っていた。
(天狗池から槍ヶ岳) | (望遠で槍を) |
雪渓と灌木帯のさわやかな緑、南尾根に東鎌尾根を両翼に天に鋭くもたげる槍ヶ岳、この雄大なる光景やよし。満足してザックを背負い歩き出すとすぐ上の小さな池に人影があった。 この池を前景に槍か、でも何となくその岩陰にいる人に遠慮した。そこへ人声、3人の登山者がふいと天狗池の上に登ってきていた。もう目が覚めて横尾尾根へと向かう。
(天狗原の雪渓にて) | (鹿島槍も見ゆ) |
(北穂高岳、左に前穂北尾根も見ゆ) | (北穂高岳勇姿) |
右手に遙かな稜線は南岳へと続いている。あの稜線まで気の遠くなるような登行だ。日差しも強かった。暑さと戦いの登り、豊富な雪渓の原に登り着いてまた上半身裸になりゆっくり。 展望もきいて大天井の左手遠く鹿島槍の相似峰が見えて嬉しき。真夏の北アルプス、裸で歩き回り四方の景を堪能。
(槍ヶ岳望む) | (屏風岩が) |
(稜線分岐) | (横尾尾根に常念岳) |
幾分疲れを取り戻しごつごつした岩場を足場を確かめつつ登って行く。何度も息を繋ぎつつ横尾尾根に出た。景色が一段と開け、北穂高が間近に。横尾本谷から渡る風がさわやか。常念山脈には雲がわきたっていた。
富士山は見えず。横尾尾根は南岳の稜線まで突き上げていた。 大きな岩の日陰で休む。と、稜線尾根から単独行者が降りてきた。聞けば槍ヶ岳からと。年配者だったが軽荷でまだまだ足取り軽くそのまま降りていった。その人を見送った後もう一度展望を楽しむ。
北穂には盛んに雲が湧いては流れ消えていた。南岳の稜線も雲が覆ってきた。まだ昼過ぎまでは崩れないであろうと荷を担ぐ。
日を避ける何もない岩尾根を所々に咲いている花たちに助けられつつ。両サイドのカールの雪渓もまぶしきも短き夏に生える草花のさわやかさや良し。見た目よりは何とかやっつけ、
最後の登りは梯子やらありきつくも下り来る登山者を制して先に尾根に出た。
(お花畑) | (雷鳥が) | (雲表をゆく) |
なだらかな槍からの稜線、雲が多いながらもまだ天気は良く展望はきいた。そのまま南岳へと向かう。しばらくして右手の花などが咲く草むらから鳴き声が、雷鳥の親子だった。 最初は親と子1羽ずつかとおもったが警戒音で散らばっていたのだ。数メートル離れた草むらから2羽の子が出てきた。親鳥は見回しながら警戒の声を出しつつ植物をつついていたが、 子たちは何にもないようにちょこちょこ動いては芽などつついていた。見ているだけでほほえましき光景だった。コチトラが安全と気づいて親のまわりにまたぞろぞろ。二人連れが傍を通り抜けていったが気づかず。
(南岳山頂) | (南岳山荘眼下に) |
その二人の後をついて行くように南岳を越えて南岳小屋に昼前到着。キレット通過を考えていなかったが槍へ行くより涸沢へ抜ける方が魅力的と決めて、小屋にテントの受付となった。水はリッター2百円だった。 まだテントは一張りもなくどこでも張り放題だったが小屋の近くをと張ったのが後の祭り、発電機の音が4時過ぎた頃。夕方にはテントは4張り、いずれも単独行者のようだった。
(南岳山荘昼前 11:10) | (南岳山荘幕営 11:30) |
(南岳山荘テント場にて) | (午後にガスもキレットへ向かう登山者) |
缶ビールにバーボン少々で昼を。そのまま昼寝も。目が覚めた頃はガスに包まれていた。用足しに行くと、13時半だが若い女性3人組がキレットへ向うところ。若さでやっつけられるか。
14過ぎればキレットへは遠慮をとなっていたが。羨ましきもただ見送るだけ。ガスに包まれた昼下がりの小屋は静かであった。
視界がきかないのでテントで本を、上田哲農の「日蔭の山ひなたの山」に耽る。16時頃小屋の発電機が動きだして同じくこちとらも夕餉と。
一杯やった後外へ出るとガスが晴れて夕日が差し込んだ。これは晴れ上がるとカメラ持って大キレットが展望出来るとこまで上がった。
(北穂高岳晴ゆく 18:05) | |
(北穂高岳晴ゆくも暮れなずんで) |
風は強かったが案の定急激に晴れていった。キレットの向かい対峙する北穂奥穂の岩稜が雲がまだかかりながらも夕日に染まって豪壮な景観。大キレットの中空にはツバメが飛び回っていた。 めくるめく夕暮れの景や良し。 最後に奥穂の雲もとれていった。いつの間にか人が出て、我が近くにも男性に女性二人が同じようにカメラ持ってキャンキャン騒ぎ始めた。狭いガレ場で騒ぐのに一言注意、心で感動をと。 小屋の従業員のような二人だったがいうことを聞いて幾分静かに。
(常念岳に夕雲輝いて) | (半月が中空に) |
(夕日沈みゆく 18:40) | (南岳小屋テント場にて) |
あの北穂高小屋でもこちらを見て感動の渦が広がっていることであろう。常念の山の上には入道雲が赤く染まっていた。風は強く日が沈むと一気に冷え込んでいた。振り返れば槍もすっきりシルエット。
皆さん満足の顔顔であった。テントに戻りバーボンのお湯割りちびちび、テントから覗く夕空に星が瞬き始めていた。
<p1へ> (№21-2へ) (2014年7月12日記録完)
※デジカメオリンパスE-3使用 マイカーRAV4
※前回よりプロバイダーの容量が格段に増え、ネット閲覧のスピードも同じくで写真挿入も結構増やせてやり直しに。 (2024年8月5日再修正手直し完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |