湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |
(8/18 大キレットから南岳望む) | (8/18 北穂高から槍ヶ岳) |
北穂の朝焼けも色が薄し、遠く富士山に南ア、八つも線が薄かった。 数人が日の出を見学したり写真撮っていた。
しばらく朝の光景を楽しんでテントに戻りテントの片付け。5時過ぎには出ようと思っていたが6時になっていた。他の4張りの連中はまだのんびり。 薄雲が漂う笠ヶ岳に日が当たり緑の山襞輝く頃大キレットへと旅立つ。6時だった。
(東地平に富士見ゆ) | (常念岳) |
(前穂北尾根) | (北アルプス裏銀座方面) |
(槍ヶ岳も見ゆ) | (笠ヶ岳明けゆく) |
(南岳小屋テント場も明けて) |
小屋の先を一登りしてキレットへと下ろうとしたところに後ろから不意におじさんが追いついてきた。こちらは重荷と先へ行かせる。数度通っている大キレットだがやはり険しき道のり下りは慎重を期す。 ヘルメットをかぶった親子連れに先を譲ってもらったところで先程のおじさんもコチラが早いと気づいて道を譲ってくれた。
(南岳側からキレット経て北穂高岳望む) | |
(キレットから南岳側展望) |
そのおじさんが丸印が二手にあるところで振り向いてどっちですかと聞かれたのにはそのままと応えて失敗。その先は絶壁で切れていた。おじさんは教えられた方は駄目でしたねと苦笑いしつつ。 そのおじさんとはその後一緒になることはなかった。こちらの方が重荷でも山歩きに軽さがあった。
(大キレットから北穂小屋見ゆ) | (北穂高岩稜) |
(長谷川ピークを越えて) |
風は強く夏の暑さを忘れさせてくれた。キレットの低いなだらかなところで幾分気が楽になったがそこから核心部分緊張するいくつかのピーク越えが待っていた。 左手は朝日が燦々、雪渓がまぶしい横尾本谷、右手は名にし負う滝谷が深く切れ落ちている。中丸尾根の上、小池新道にある鏡池の赤い屋根が懐かしき。向かう遙かな北穂のてっぺん、北穂小屋が光っていた。
(A沢のコルで一休み) | (東側に常念岳見ゆ) |
重荷に絶えながらも何とか岩場を一つ越えると上から女性が降りてきた。最初のすれ違い、北穂の小屋宿泊者か。岩場の不安定な場所で挨拶交わしただけ、彼女は難関を下ってきたせいか颯爽と。 こちらは思いザックを担ぎながら踏ん張って登って行く。ピークを越してから狭いリッジやら鎖の付いたへつりやら色々有りで結構堪えた。
緊張の汗をかきながら何とか北穂へのとっかかりA沢のコルへたどり着いた。ここでゆっくり休憩、ナシを食べ、パンなどで腹ごしらえ。眼下には雪渓のある斜面から横尾本谷が見える。 狭いキレットの稜線遙かに南岳が聳え立つ。人影がちらほら、後をついてきた男性は今一番の狭いピークをまたがりなどしながら通過している。 足場や手がかりはしっかりしているので慎重に3点保持で進めば大丈夫である。滝谷の懸崖をよじ登るよりは一般道、安心である。
(長谷川ピーク振り返って) |
男性が追いつく前に出発、ここからも気が抜けない垂直によじ登る道だった。 何度か通っているのにこの辺は記憶がなかった。しばらく登ったところで見下ろすと先程の男性がコルに着いていた。 目が合い手を振り合った。その後巻くように登ったところで男性一人が降りてきた。 すれ違いも気を使う、その若者は奥穂の小屋からと健脚である。女性一人と会ったというとその女性はジャンダルムなど縦走してきた女性じゃなかったかと。この登りもきついですよと逆に気合いを入れられた。
(北穂高岳見上げて) | (飛騨泣き) |
(岩峰に槍ヶ岳見ゆ) | (大キレットから槍ヶ岳へ縦走) |
急傾斜のガレ岩場、足元はしっかりしていたので体力勝負。前回よりは余裕があったので何度も息を繋いだが滝谷展望所に着いて安心、休憩した。 あの切り立った名にし負う滝谷のルンゼを登攀するのに比べれば国道を上るようなものだ。岩の影から大学生グループが降りてきたので待つ間に日の届かぬ急峻な滝谷を眺める。
(槍ヶ岳展望) | (北穂高小屋直下急斜面) |
(滝谷岩稜) | (大キレットから槍ヶ岳望む) |
現役の学生らは重装備も心配無しだが、ただ道を滝谷側の道無き方に降りてきたのには注意した。
右へ下る安易な道が目の前にあるというのにだ。3人目はちゃんと把握していたが。失笑して挨拶を交わす、彼らが向かうキレットの先に槍ヶ岳は遙かに。気合いを入れ直し、また岩をつかむようにして登って行く。
一登りしたら後は開豁な展望のトラバースしばし。てっぺんに小屋が見えて急傾斜のくねくねした道を一歩一歩辿って行くだけだったがつらい登りであった。
がら場の草付きに咲くトウヤクリンドウやタテヤマリンドウなどの花に助けられつつ、時折振り返り見る槍やキレットに満足しながら。
(長谷川ピーク見おろす) | (北穂高岳から槍ヶ岳) |
何度か息を整えつなぎながら小屋の前に登り着いた。小屋前のテーブルでのんびり憩っている登山者たちに挨拶する声も出なかった。ザックをおろしすぐ小屋の売店で缶ビール購入。
売店の若い女性や良し、その笑顔に疲れも吹き飛んだ。皆さんに混じって椅子に座りキレットを見返して缶ビールを空けた。
暑い日差しがあったが見回す風景に晴々、遠き富士山は夏雲に巻かれていたが常念の三角は雲を押しのけて山脈の雄を示す。直下には北穂池やら横尾本谷が雪渓ちりばめ、右の深い切れ込みへ続いている。
ここでもう少しゆっくりしても良かったがまだ先があると腰を上げる。
(北穂高小屋布団干し) | (前穂高岳北尾根望む) |
北穂小屋は丁度朝の喧噪があけて涸沢からのハイカーが登ってくる頃だった。小屋の若い女性スタッフは溌剌と働いていた。屋根上では布団干しに二人が男勝り、その動きを見つつ裏手の山頂へと上がった。 数人がいるだけの広い山頂、ザック担いだまま写真を撮った。年配の人ばかりで写真を撮りあっている傍らを邪魔にならないように涸沢方面へと下った。
(奧穂高岳見ゆ) | (涸沢遥か) |
(奥穂高岳望む) | (北穂高岳見返して) |
前回は北穂の肩で幕営したのであったがそのまま通り過ぎて下る。テントは一張りもなかった。雲はまだ山稜越えず前穂の北尾根も雲の波バックによく見えた。 涸沢から奥穂岳と名だたる岩稜が残雪抱いて右手天を分けている。そちらへのコースはまた割愛して肩へ下った。日盛りに汗ばみながらテント場を抜けて涸沢遙かに見える草付きを降りて花畑で休む。
(北穂高岳南稜の途中、花畑にて) |
涸沢からのハイカーが軽荷で登ってくる。この夏空に皆さん明るく賑やかであった。緩斜面の草原にハクサンフウロやら、ウサギギク、トリカブトなどが群れ咲いて色を添えている。
その背景には奥穂高やら涸沢の岩稜が聳え立ち、雄大なる夏山の景観やよし。しばらく人気が絶えて汗を拭いたり写真を撮ったりしながら寛ぐ。日は強し夏の空。遙かに俯瞰する涸沢にはテントがちりばめられている。
あそこまで一気に下って生ビールをと思うだけで夏山の旅のうれしさがある。下りはきつし、なかなか涸沢は近づかず。途中で道を間違いガレ沢に直登している老年配者に注意したり、
灌木が混じる緑の草付きではイチゴをついばんだりと。水音がする小沢が左から近づけばもう涸沢は近し。
見上げる草つきにはシモツケソウやらトリカブトの花たちが風に揺れ揺れて涼しき。テント場などの人声が耳に届けばもう涸沢の一角、足はゆっくり。少し離れた水場の広場では何かの撮影もやっていた。
南岳から同コースの二人連れは小屋で一服か、山ガールは水場で髪を洗っていた。
(涸沢幕営地) |
賑やかなテント村を横切って涸沢ヒュッテの売店に11時半と丁度良し。涸沢来る度にここで食事しビールを飲んでいる。残雪がまだ豊富な穂高連峰、大空には白き雲が湧いている。 北穂から涸沢岳、奥穂に前穂と岩稜の連なりを眺めて夏山賛歌と生ビールで喉を鳴らす。つまみに特製のおでんをつついては展望を楽しむ。 お変わりも両方、日陰よりもヒュッテの展望テラスで夏日を燦々と受けての生ビールやうまし。
(涸沢ヒュッテのゲレンデで憩う 11:40) | |
(成果の穂高連峰、湧く雲を眺めつつ) |
夏雲湧く穂高を眺めながらの皆さんも焼けた顔に目を輝かせて寛いでいる。やってくるハイカーに下山して行く登山者も満足の涸沢の一時。願わくばここでもう一泊であったが日がなかった。 飲んだ後この爽快なる穂高の景観を少しでも長くと。
(涸沢ヒュッテのゲレンデにて夏山賛歌) | |
(ヒュッテの売店、お金があれば不自由なし) | (涸沢テント場) |
(涸沢岳) | (涸沢夏雲湧く) |
そうして少々下ったダケカンバ林に入り込みすぐ傍らを流れゆく瀬音を耳にしばしまどろむ。
(涸沢下って) | (S字のガレで振り返って) |
目覚めてコースに出れば人が数珠つなぎ、老若男女、単独者に大勢のツアー組、外人さんも多く、うらやましき二人連れ等々。下りは登ってくる人とのすれ違いに挨拶忙しくも足取り軽く。 この夏の暑さに皆さん大汗かきながらも顔はにこやか、人気の涸沢街道であった。穂高の岳を何度も見返しつつ屏風の頭の下、横尾谷へと下る。
(横尾本谷雲湧く) | (本谷橋) |
(横尾本谷で) | (屏風ノ頭) |
木立の日陰に入れば涼しく、本谷橋に下り着けば沢の水は冷たし。上半身裸になり汗を拭く。下り来て一番のオアシスであった。吊り橋を渡れば後は森の道、横尾へと1時間。 幾分傾いた夏の日差しが屏風の岩を照りつけて、振り返り見る北穂の稜線は雲に覆われていた。穏やかな常念尾根の空は水色。
(横尾吊橋) | (梓川) |
野鳥の囀りも静かな森を辿り横尾の橋に15時。テント場は賑やか、その水場で喉を潤し休憩。本谷橋で先に下った単独行の女性がまた、
こちらが腰を下ろしたところで徳沢へと去っていった。 荷が軽く颯爽と行く彼女に追いつけるわけではなかったが微かな出会いを思いつつその10分後出発。
徳沢へのなだらかな道、その2つ3つの坂が結構こたえた。小梨平まで頑張っても風呂は望めず徳沢泊まりと。まだまだやってくるハイカーとの挨拶もおっくうに。徳沢園には16時に到着。
あの女性は待っていたように変わりに去っていく。美人ではなかったが40前後の現代の山女。
徳沢園の食堂に入って食事をと聞いたら今終わったばかりですと。その賄いの女性が夜の食事のカレーは出来ますといわれて、それも頼み生ビールを一杯。昔を思い出して軽い気分で聞いてみたら、
宿は泊まれますということになり勢いで15千円も出して個室を頼んだ。目の前のキャンプ場に泊まれば5百円で済んだのだが、風呂にも入りたかったので奮発した。
少し待って2階の部屋に案内されて少々後悔もしたが。風呂も狭い家族風呂、先客が湯船に入っていた。体を洗いさっぱりして湯船に入り気分も落ち着く。
風呂上がりは部屋のベランダで暮れなずむ木立越しの岳を見つつ缶ビール一杯や良しと。6畳一間質素な、布団も自分で。場末の温泉宿のような、氷壁の宿の想いはなし。
食事は下界の宿と同じく階下の広間で。満席の中、老夫婦と同じテーブル。ビールを頼み燗酒も追加、ステーキも出てまずまずの料理。山客半分、一般観光客半分か。
老夫婦と話しも、奥さんの方がビールおかわりもして愛想が良かった。
部屋に戻りもう一風呂後飲み直し。そのまま寝込み、起き直して歯ブラシ、布団に入った。明日はもう下るだけ。 <p1へ>
(梓川朝まだき) | (前穂高北尾根朝明け) |
小鳥の鳴き声も静かでしばらく一人きりの彷徨であった。徳本峠への分岐辺りから小鳥の囀りも幾分賑やかになり人とも出合始めた。駒鳥が時折森の奥から、鶯も囀っていたが数は少なし。 まだ人静かなヨシキ屋は明かりが着いていただけ。今流行のトレイルランナー、男性が背中にちょこんと小さなリュックを付けて徳沢園へ走り去っていった。槍か奥穂日帰り往復か。 こちらは重荷、足はゆっくり、写真撮りながら小梨平へと下って行く。右手には明神がそそり立って朝日を浴びていた。
(明神岳朝焼け) | (焼岳も見ゆ) |
静かさも徳本峠口分岐まで、その先では岳を目指す山客が押し寄せてきた。
朝日が差し込む静かな森に野鳥の鳴き声をと耳をすましていたが急変、右側通行ですよと心で叫びつつ人混みを抜けた。
馴染みの小梨平へ着けば梓川へと道をそれ、静かな売店で冷たい物を購入し河原へと出て気分良く。
(梓川から奥穂高岳 →)
霞んではいるが穂高の山稜がそびえ立つ。 とうとうと流れる梓川。皆さん寛いでいるテントの傍らを抜けて焼岳の見える畔のベンチに腰を落ち着けた。 通りから離れているしまだ観光客らは入ってこないので静かだった。穂高の稜線を見上げたり焼岳を眺めながら。梓川は澄んで流れも気持ち良し。
(上高地河童橋にて) | |
(焼岳を望む) | (河童橋と奥穂高岳) |
カッパ橋へ出て一頻り穂高に焼岳を梓川の流れと共に撮影。そうしてバス発着所へと向かった。沢渡へのバスはすぐあり、5分待ちの間チップ制のトイレを百円払って済ます。 乗客は先程小梨平までやってきていた男性一人に家族連れの観光客3人だけ。3人は大正池で降りてしまい二人だけ乗せて沢渡まで、右側の渓谷見つつ。
沢渡の自分の車も変わりなく乗り込んでまだ早いと温泉へ。坂巻温泉へと今度は自分の車で引き返す。坂巻温泉の露天風呂は9時からで20分ほど待って入る。 宿には泊まり客がまだゆっくりしていた。その傍らを抜けて階段下った露天風呂へと入った。
他に客は無しでゆっくり独り占め。透明で湯温も丁度良し。と、アブが飛んできた。払うと湯に仰向けに落ちた。羽が湯の中なのでばたばたしても飛び出せない。
しようがないと両手で救うように洗い場に出してやったが見えなくなった。不思議に思ったがすぐ忘れてまた湯の中、渓谷の森の狭い空には白雲が湧いていた。さっぱりして温泉を出る。
二人連れがこれから上高地へと向かうところであった。車はここに置き軽い散策か、バスで。それを横目に下って行く。
しかしまた眠気に、島々で徳本峠への道に入りこんでしばしまどろんだ。すっきりして松本ICから長野道、中央道では諏訪湖SAで昼食、1300円とはずむ。
入ったときは空いていたが食事する間に満席となっていた。土産を購入し暑い日差しの中、車に。走っているとまた眠気に襲われた。双葉SAに緊急避難、
満杯に斜線が引いてあるところに停めて一眠りはエアコン付けて。後は幾分車多しも快適に走り、35℃の猛暑の甲斐盆地を抜け相模湖ICへ。厚木も藤沢も何とか混雑を抜けて、藤沢帰着は16時だった。
3泊目に宿泊りだったので満足感が今一つ。やはり徳沢では幕営だったかと……。
<先頭P1へ> (№21-1へ) (2014年7月12日記録完)
……2024年8月7日写真挿入し大幅に修正完。
※プロバイダーの容量が格段に増加し、ネット閲覧のスピードも同じくで写真を結構追加しての再修正。
※デジカメオリンパスE-3使用、 マイカーRAV4。
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2010 | 山旅手帳 |