< 山旅日誌2010年・平成22年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2010 山旅手帳

 

 №14 富士回って夜叉神峠初夏の旅 幕営1泊2日 (5/12~5/13)   <p1> 


峠で幕営 白峰三山
(5/12 夜叉神峠幕営) (5/13 白峰三山展望)

 5月12日[水](曇晴れ)  富士新五合目回って精進湖経由で夜叉神峠へ        
藤沢(5:40)⇒二宮⇒中井IC⇒東名道⇒御殿場IC(6:55)⇒富士宮五合目口駐車場(7:30)(8:00)⇒⇒富士五合目(8:30)⇒R139⇒朝霧⇒本栖湖(10:00)⇒精進湖(10:20)⇒みたまの湯(11:00)(11:35)⇒上九一色(11:50)⇒伊奈ガ湖(12:30)(14:00)⇒金山沢温泉⇒夜叉神峠口(15:50)……(16:45)夜叉神峠<幕営>
 今日はどこかでテント泊とはっきり決めないままに漠然と富士五湖周辺へと出発。夜叉神地図あいにくの曇り空だが明るかった。二宮から中井ICへ東名道に入った。山北を過ぎて右手の大野山は霧に包まれていた。駿河小山も霧、これは雲海であろうと富士五合目へ決めて御殿場ICで下りる。先日知り合いをドライブに連れて行ったコース、東演習場を水ガ塚へ。富士山

 (←富士山)

 御殿場口へは入れず、富士宮口の方は8時開門とまだ番人が立っていた。すぐ下の駐車場で時間待ち。ウグイスの鳴き声聞きつつ待ったがすぐ道路工事のロータリー車が近くにやってきてエンジンをふかしたままには場所を変えた。ウグイスなどの野鳥の鳴き声はすてきだった。周りはガスに包まれたままだったが上の方は晴れていると確信。

富士山
(富士宮口五合目から、晴ゆく富士)

 時間になりゲートを入って行く。2台の車が入り口で待っていたがタイミングで一番先に。1番手なので自分が先頭、対向車もなく快走。新五合目に近づくと空が明るくなり予想通り晴れ上がった。富士山頂が真っ白に輝いていた。心はずんで新五合目に着いたがまだ開通したばかりで茶店前は土石除けのガード工事中だった。登山口もバリケードで入山禁止。見上げる富士には西から東へガスが盛んに湧いては流れ消えていく。その合間に新雪に輝く山巓を眺め撮影。10分ほどであきらめて下ることにした。

 帰りにまた道路脇に鹿を見た。下の方はまだ雲の中、雨交じりの霧に入り込む。もう用はないと朝霧方面へ下った。139号線は車の往来多し。眠気に途中の駐車場で一休み、上空は晴れていたが富士山は雲に巻かれていた。さてこれからどうしょうかと迷ったが取り敢えず本栖湖へと向かった。本栖湖の湖畔でテント張ってのんびりしようか思いつつ。

精進湖周辺 精進湖にて
(精進湖周辺の新緑) (精進湖にて)

 新緑が這い上がる竜ヶ岳の山麓、風が少々あるがウグイスが鳴き合う春ウララの湖畔にテントを張って1泊と決めて、飲食物の買い出しだったが精進湖まで行ってもそれらしき店はなかった。そのまま精進湖の周りの新緑を幾分楽しんで甲斐国へトンネルを抜けた。若葉青葉びっしりの山肌を下りて行く。

芦川 芦川沿い
(芦川沿いを走って)

 何度か行き来した道にふと思い出して、何度目かのみたまの湯に取り敢えずと決めた。雨がぽつりぽつりの中温泉へ。みたまの湯は晴れていればすばらしいロケーション、露天風呂からは甲府が一望、左手には雪まだ多き南アルプスの嶺が、いや、雲に覆われていたが。八つも遠望できるところだった。夜景もすばらしいことだろうと想像された。熱くもない温泉にしばし満足の一時。

伊奈ヶ湖 白鳥
(櫛形山にも入り込んで、伊奈ヶ湖で白鳥を見る)

 上がって昼時だったが昼はどこか山中でと一旦温泉を出た。出て道沿いに身延方面、途中から精進湖へ戻る道を辿ったが、店がないことで引き返して夜叉神峠へ今宵はと改めて決め中央市へと走る。途中のコンビニで買い出しを済ませ、櫛形山山麓に入り込んで昼に。伊奈ガ湖は人影はなく池の畔で1羽の白鳥をぼんやり眺めつつ食事した。周りの森は小鳥も静かで風が時折池面を揺らしていた。風は冷たかったので車に戻って一寝。

 よく寝て起き上がったのは14時、夜叉神峠へ丁度良い時間だった。芦安で酒を仕入れようと思ったがこちらでも店がなく仕方なく、昨夏一騒ぎした金山沢温泉寄って高い酒を購入。下山の車と時折すれ違いつつ峠へ、途中工事現場で一時通行待ちもあった。峠口には下ってきたばかりの年配の団体さんが車待ちに少々賑わっていた。

峠へ 峠道
(黄昏の峠口) (夜叉神峠へ)

 がら空きの駐車場の一角に駐車して山への準備。広河原への道は当然ながら一般車、人とも通行止め。皆さん去った静かな道を峠へと重荷を背負って行く。日はまだ山の端にあった。カラマツの森は芽吹いたばかりで遠山も空いて見えた。道端には野花が今は春と萌えていた。スミレにイチリンソウ、バイケイソウなど。オオカメノキは白い花をカラマツの木立の中横に這わして。野鳥も心地よく囀ってくれた。

農鳥岳 北岳
(農鳥岳見ゆ) (北岳たそがれて)
夜叉神峠 峠小屋
(夜叉神峠に 16:45) (夜叉神峠の小屋)

 テント荷ながらも苦にならず峠道を1時間がんばって。峠に上がれば間近に白根三山が雲を呼んで夕日に輝いていた。1年半ぶりの景色も記憶は新しき、新テント購入で早速使用した思い出のある峠でもあった。人影なく静か、ウグイスが出迎えるようにすてきに鳴いてくれた。ベンチも小屋もカラマツの一本木も変わらずそのまま。そうして白根三山をゆっくり眺めた。 幕営地はまったく同じ場所でテントの中から間ノ岳を眺められるところ。張り終えてすぐ近くの灌木にヒガラのつがいがやってきて囀りながら木の芽をついばんでいた。わが輩に挨拶代わりに来たようだ。前回は枯れ木を集めてたき火をしたがもう17時過ぎて一杯やりたくなっていたのでなし。

幕営 テント
(小屋の周りに幕営) (白峰三山見ながら)
一張りだけ 暮れゆく
(たった一張りだけの) (暮れなずんで 18:30)

 夕日が北岳の向こうに沈んで行くのを眺めつつ缶ビールを先ず、そうしてワンカップを燗にしてちびちび。ウグイスが日を惜しむように鳴き合っていた。蝋燭をつける前に横になった。 起き上がったときは夜空に星屑、白根三山は青白く沈み静謐なる山上の夜であった。


 5月13日[木](快晴後曇り)  峠から鳳凰山へ往復    
幕営地(4:30)……苺平(6:40)……南御室小屋(7:05)……辻山(7:40)……苺平(8:00)……杖立峠(9:10) ……夜叉神峠(9:50)(11:30)……夜叉神峠口(12:10)⇒芦安金山沢温泉(12:40)(13:30)⇒R20⇒甲府昭和IC(14:30)⇒中央道⇒⇒相模湖IC(15:30)⇒厚木⇒藤沢(17:35)              
 結構冷えていた。まだくらいが小鳥の囀りかすかに聞こえ、ウグイスが近くにやって来て囀ってくれたので起き上がった。テントからのぞく白根三山は夜明け前の静かなたたずまい、白き山巓を薄暗闇に明るく、今日も天気は良いと感謝。温度計を見ると2度だった。水が少ないのでアンパンと紅茶で軽い朝食。
夜明け前 日の出
(夜明け前 6:35) (木立越しに日の出を)

 カメラなど軽い荷で出発。寒気が身を引き締めた。手袋は夏の軽いやつ、耳当てがあって少しは助かったがこの時期防寒着は忘れずにである。東の空が赤く染まり木立越しに日が上がった。樹林帯ではただ見るだけだった。左手に見える白根三山は木々の間に見え隠れ、赤く染まり行く山嶺も垣間見えるだけは残念。

北岳 間ノ岳
(北岳) (間ノ岳)
農鳥岳 白峰三山
(農鳥岳) (合わせて白峰三山すっきり)

 黒木の樹林、シラビソにコメツガの原生林帯。歩く分には小鳥たちの囀り聞くなどそれなりに楽しいがなにせ一万尺の白き嶺がすぐ近くにあるのに木々に遮断されているじれったさ、黒木の森に閉ざされた景色、歩いても歩いてもただ森の中のつらさがあった。尾根に出てようやく落葉樹林で明るくなったがまだ展望はきかなかった。

農鳥岳 間ノ岳
(農鳥岳) (間ノ岳)
北岳 白峰三山
(北岳) (白峰三山)
中ア展望 富士山
(中央アルプスと御岳展望) (富士山望む)

 幾分低くなったシラビソの森を一頑張りでようやく展望が開けた。白根三山がすっきりと白き山巓を輝かせてどっしり。日は東中天、快晴だった。右手の尾根側に出て明るい落葉樹の木立越しに富士山が望めた。先程までの鬱屈した気分は幾分晴れた。だがまた樹林帯、コメツガやシラビソの原生林の雪道となった。苺平まで登れば森の斜面をトラバースするように南御室小屋へと下り出た。

原生林 南御室小屋
(原生林) (南御室小屋人影無し)
奥秩父 原生林
(奥秩父展望) (原生林また抜けて)

 明るく開けたよき小屋であった。残念ながら人影無く小屋の脇に出る水を一杯飲んで一服。静寂な森に囲まれた広場、燦々と降り注ぐ日光、ウグイスがすてきに鳴いていた。薬師岳まではもう1時間半登らなければならず、もうよいと満足して引き返す。すぐ森を伐採跡の北側開けた場所があり携帯を、我が家の留守電につながったのを確認。甲府盆地が眺められ奥秩父の山々が青く連なっていた。雪たっぷりの森の中をぶらりと引き返す。途中に右手の山へ入るコースがあった。辻山へ近道と標識が、地図など見ていなかったので高台に出れば展望がきくかもしれないと足跡を辿りシラビソの森の斜面を登った。

仙丈岳 白峰三山
(北岳と仙丈岳) (白峰三山)
鳳凰山
(鳳凰山に甲斐駒ヶ岳など展望)
八ヶ岳 富士山
(八ヶ岳望む) (冨士山も見ゆ)

 森を抜ければすばらしき展望所、雪の原、白根三山が真正面にすっきり、右手に仙丈、早川尾根、鳳凰山と。そうして八ヶ岳も展望できた。白根三山から左手をめぐれば野呂川隔てて笊ヶ岳もすっきり。少し下り場所を変えれば富士山も見えた。最初からここを目標にしていれば満足したのに。この辻山での展望が今回の山旅を良くしめた。

北岳 白峰三山
(間ノ岳と北岳) (農鳥岳入れて白峰三山)
農鳥岳 笊ヶ岳方面
(農鳥岳望む) (野呂川下流、笊ヶ岳方面)
鳳凰山 山辰
(鳳凰山望む) (白峰三山バックに)

 雲一つない蒼空、真っ白に輝く北岳、間ノ岳、農鳥岳の勇姿、五月の山の展望に愉快。しばらく歩き回って景観を心ゆくまで、自分一人だけなのも良し。満足して引き返し森へ下ってゆく。トラバースの道へ斜めに雪原を突っ切るように近道で。雪はまだしまっていて時折ずぼっと入るが快適な雪上ハイク。

標識 白峰三山
(苺平、辻山への) (白峰三山見ながら)
北岳 農鳥岳
(北岳アップで) (同じく農鳥岳)

 コースに出て丁度良い倒木があり一服。そこから一登りで苺平、千頭星への分岐と反対側に辻山への道があったが行くときは気にもしていなかった。シラベの森の中ひっそり、野鳥が囁くくらいだった。辻山での景観があったので帰りは薄暗い森の道も気にならなかった。登ってくる人はいなかった。

原生林 木立越し
(原生林鬱蒼) (木立越しの北岳、間ノ岳)
大木 倒木
(原生の大木) (大木倒れて)

 杖立峠でヒガラのつがいが近くの木枝を飛び回り挨拶してくれて嬉しき。一気に下って明るい峠へ10時前に帰り着いた。一頻り峠からの白根三山を展望。テントに戻り冷たいものを一杯。と、人声が傍若無人に。ようやくハイカーがやってきたようだ。この天気に好展望、大声を発して感動する気分はわかったが、あまりにも急な賑やかさであった。彼らは一頻り騒いでテントの前の道を通り鳳凰山の方へ去っていった。今夜は薬師小屋か。残っていたハイカーたちは静かであったが年配者ばかり2~3組。少々まどろむ。

白峰三山 夜叉神峠
(夜叉神峠から白峰三山)
テント テントで
(白峰三山眺めながらテントでしばし憩う)

 テントの中からのどかに見える初夏の雪峰、ウグイスも近くで鳴いているよき一時だった。テントを片付けて出発は11:30。皆さんが寛いでいる小屋前を通り過ぎて峠を下った。白根三山は浮き雲が湧いていたがまだよく見えていた。テント荷の重荷も心は軽く唐松林を鼻歌で、明るい林層に道脇の草花を楽しみながら。

夜叉神峠にて 白峰三山
(夜叉神峠賑やか) (農鳥岳と間ノ岳見返して)
新緑の 峠口で
(新緑もゆ中を) (夜叉神峠口へ)
新緑もゆ 新緑の
(新緑もゆ) (峠口の尾根もゆる)

 時折登ってくる人たちともにこやかに挨拶を交わす。峠口は静かだった。駐車の車も少なかった。茶店も暇そう。着替えは温泉でとそのまま車に乗り下る。時折新緑に映える山を撮影しつつ。青葉萌ゆる山間の金山沢温泉に寄り道。

 昨日と同じおばさん二人が受付に、緑のテントが写ってましたよと早速挨拶されて、変なことは出来ないですねと返す。芦安村で峠のライブ中継をインタネに。それで親しく話を、前回来たとき風呂場で鍵の紛失騒ぎした奴ですと言うとまだ覚えてくれていた。てっきり1年前の暮れにテント新品での時かと思ったが、よく考えてみれば冬はやっていなかったので夏の北岳の帰りにも寄っていたのであった。おばさんらの記憶は正しき。

金山沢 温泉
(金山沢の景) (金山沢露天風呂)
温泉 露天風呂
(金山沢温泉露天風呂貸し切り状態で 13:00)

 温泉は一人出た後は貸し切り、見覚えのある湯船に外の露天風呂とゆっくり。洗い場に湯船がちょいと狭いが数人だけだったら申し分なし。露天風呂も熱くもなく、眼前には谷間まで新緑が萌え輝き、見上げる空は青し。これでビールでも飲めたら申し分無しも風呂上がりはソバだけで我慢。さっぱりして山を下り中央道へと走る。

 スムーズに中央道へは甲府ICから、相模湖ICへと走った。相模の国は曇っていた。厚木で道路工事の渋滞もあったが藤沢には17時半帰着。 
                      <p1へ>          
 

 ※デジカメオリンパスE-3使用 マイカーRAV4。      (2024年5月23日記録完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2010 山旅手帳