追憶の山旅その27 (湘南山辰 2025年記録)
湘南山辰|山旅総記録 |百名山記録 |山手帳|旧追憶の山|山旅特選|前記 |次ページ
2013年 №33 白馬岳晩夏の旅 幕営2泊3日 (平成25年8月26日~28日)
ホームページ作成始めた頃の山日誌をまた修正、写真など追加してやり直しています。2013年の頃はまだプロバイダーの容量も少なくその上に送信速度も遅く苦労して作っていましたが、今では隔世の感ありである程度自由に大きく広げられます。それで少しずつその頃のを再び追憶の山としてやり直しです。
まずは白馬岳と、百名山の記憶に残る山旅から少しずつ手直しするつもりです。
<2025年8月22日記>
2010年 №18 櫛形山初夏ハイク (平成22年6月24日)
櫛形山も車がないと不便なところになってしまいました。バスの便もなくなり、身延線で市川大門駅辺りからタクシーを利用するしか手立てがありません。その櫛形山にマイカー時代は年に何度か訪ねて、アヤメ咲く頃や平林の棚田の春秋など、背後に富士を添える日本的風景を楽しんでいました。その初夏の田植え済んだ頃櫛形山への取口である増穂平林の棚田の景です。
櫛形山そのものは鹿や盗掘などでアヤメ平などがっかりですが山は春夏秋冬楽しめます。
(2025年7月16日記)
2009年 №12 御池から尾瀬ヶ原往復初夏の旅1泊2日 (平成21年5月24日~25日)
マイカー時代は年に1度は尾瀬へ出かけていましたが車がないとおっくうでしばらく尾瀬から遠ざかっています。この時利用した桧枝岐には車でなくても何回か電車バスで出かけていますが、いずれにしても日帰りでは無理です。いや1泊以上してゆったり尾瀬を楽しみたいところです。今は予約無しでは泊まるのに苦労しますが、10年以上前は風まかせで旅を楽しめました。まだ現役でしたので天気はその時まかせ、曇っていましたが水芭蕉咲く遥かな尾瀬を楽しんでいます。
(令和7年7月7日記)
2006年 №8 富士五合目ドライブハイク&大野山山麓ぶらり (平成18年4月28日)
マイカーならばその日が好天なら気楽に直ぐ出かけられましたが、車やめてもう10年経ちました。山行の不便さには慣れましたが、バスの便もなくなってきたのには不自由さが。車を乗り回し、富士山も日帰り出来ていた頃のゴールデンウィーク前、残雪がまだたっぷりの五合目までドライブ。御殿場口と富士宮口へ
富士スカイラインの花見しながらでした。風まかせでしたので富士山そのものは眺めただけと。帰りに馴染みの大野山山麓に入り込んで茶畑などもぶらりでした。
(2025年4月25日記)
湘南山辰|山旅総記録 |山手帳|旧追憶の山|山旅特選||前記|次ページ