< 山旅日誌2006年・平成18度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2006 山旅手帳

 

 №8 富士五合目ドライブハイク&大野山山麓     <p1>


御殿場富士 富士宮富士
(御殿場口コースの富士) (富士宮五合目富士)

 4月28日[金](晴)   静岡側富士五合目と帰りに大野山麓へ
藤沢(5:30)⇒二宮⇒東名秦野中井IC⇒⇒御殿場IC(6:45)⇒⇒御殿場五合目(7:30)⇒⇒水塚⇒⇒新五合目(富士の宮口五合目)(8:15)⇒富士スカイライン⇒R246⇒⇒御殿場⇒⇒大野山山麓(10:40)(13:05) ⇒⇒国府津⇒⇒藤沢(14:20)
 早く目が覚めて一度は起き上がったがまた布団に、でも眠れず4時半には起き上がる。朝焼けがあり天気は良さそうと出かけることにした。カメラセットだけのハイク支度で。5時半に出発。取り敢えず西へ、途中から富士が見えて富士山方面へと東名に秦野中井ICから入る。 霧が出ていたが晴れる方向。山北あたりが霧が漂う良い景だったがもう遅し。大井松田辺りで霧の中より抜けて富士山が遙かに高く真白く神々しき。足柄SAで休憩はいつもの如し。駿河方面がまだはっきりしないと先日と同じくスカイラインに入った。
 桜並木はまだ余韻を残していた。その道の先、富士山が真っ白、散り残る桜並木を見ながらしばし。
富士山 マイカーと
(富士スカイライン桜みちにて) (RAV4と富士)
五合目で 富士山
(御殿場口五合目) (富士山望む)

 そうして今回は御殿場口五合目まで上った。何度か訪れた場所だがいずれもドライブだけ、残雪はたっぷり真白き富士はそのまま天に立ちはだかっている。他に車で来ていた男性一人だけ。箱根方面は朝日に逆光霞んでいた。

富士山 富士山
(水ヶ塚辺りからの富士、宝永火口が) (富士山スカイラインから富士)

 そのまま戻り水ヶ塚公園で休息後表富士新五合目へと向かった。途中から雪が出てきて心配したが向かう富士が遙かなる高見へと手招きするよう、RAV4の四輪駆動を頼りとやっつけた。

富士山 五合目
(富士宮口五合目の富士) (富士宮口五合目の)
五合目 南アルプス
(五合目を見おろす) (南アルプスも見ゆ)

 連休前で新五合目は開店準備中。気の早い観光客もいたが、重装備の登山者の世界だった。富士山は凍結した雪の世界、登り口の灌木がちらほらはえているだけで山頂までまだ真っ白。軽登山靴でちょいと入り込んだがアイゼン無しでは数十㍍が限度であった。しばし遊んで満足し遠く南アの銀嶺を見て引き上げる。

マイカー 積雪
(マイカーRAV4) (残雪まだたっぷり)
スカイライン 南アルプス
(富士山スカイライン) (南アルプス遠望)
富士山 富士山
(途中何度も車を止めて富士見上げる)

 新五合目後に子鹿と出合うのも楽しき下り。途中まだ冬枯れの森に入り、バイケイソウの群れ咲くのを楽しむ。春の日差しが森の木立の至る所に緑鮮やかなバイケイソウがはえ伸びていた。車を止めてはその森へと入り込んで写真を撮った。

富士に雲が 小鹿が
(富士に雲湧いて 9:10) (小鹿がひょっこり)
バイケイソウ バイケイソウ
(バイケイソウの林で憩う)

 そうしてスカイラインを戻り、R246へと出た。まだ早い時間で谷峨から中川方面へと左折して湯本平から大野山山麓へ入り込みしばし散策も。向かいの不老山が新緑真っ盛り。ここから何度か大野山へ登った思い出も遠い昔か。

(湯本平から不老山ながむ)
茶畑 茶畑
(大蔵野の茶畑)
大蔵野の古家
(大蔵野の藁葺き屋根と茶畑)
城山 源氏桜
(谷峨の城山) (野背開戸の源氏桜)
鍛治屋敷
(大野山山麓の鍛治屋敷辺り)

 大蔵野の茶畑も見学しつつ、野背開戸の雑木林で昼にした。さわやかな緑の中、小鳥の囀り耳にしばしの憩いや思うところ、まどろみも少々。山北へ下りそのままいつもの道を帰藤、スイスイで14時過ぎに帰着。          トップへ

※オリンパスデジカメE-1使用、マイカーはRAV4。   (2025年4月25日記録完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2006 山旅手帳