< 山旅日誌2010年・平成22年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2010 山旅手帳

 

 №6 日光東照宮拝観とスノーハイク 宿1泊 2/17~2/18    <p1> 


日光東照宮 雪の笹原
(2/17 日光東照宮にて) (女峰山への笹原雪景色)

 2月17日[水](曇り一時雪) 東照宮見物         
JR藤沢(5:32)⇒東海道線⇒⇒新橋(6:20)⇒地下鉄⇒⇒浅草駅(6:45)……浅草寺ぶらり(7:00)……浅草駅(7:30)⇒⇒東武日光線⇒⇒東武日光駅(9:15)⇒バス日光東照宮(9:30)……二荒山神社(10:45)……行者堂(10:55)……稚児ガ墓(12:30)……1150m地点(13:20)(13:35)……行者堂(14:20)……二荒山神社(14:40)⇒バス⇒東武日光駅(15:01)⇒東武日光線⇒下今市(15:22)⇒⇒鬼怒川温泉駅……(16:40)旅の宿丸京
 久しぶりに日光方面へ、浅草から定番の特急でと、日光地図昔良く通っていたので何の下調べもなく東海道線は2番電車に乗った。新橋で乗り換え、朝まだ早き銀座線で浅草駅6時半過ぎ。特急は7時半で時間あり、浅草寺詣でもして、高さ300㍍を超した東京スカイツリーも見た。

               (日光の地図 →)

 浅草駅に戻って特急へ。特急は空いていた。我が旅はもちろん缶ビール飲みながらが旅のはじめ、街眺めつつと。

 

 

 

浅草寺仁王門 仁王門
(浅草寺宝蔵門)
仁王像 拝殿修理中
(宝蔵門の金剛力士像) (浅草寺本堂は工事中)
七福神 スカイツリー工事中
(境内参道の七福神飾り) (スカイツリー建設中)
 栃木を過ぎると自然な風景が広がり、今市を過ぎれば左手に杉並木が見えて日光駅は近し。
日光駅近く 日光駅前
(東武日光駅までもう少しの) (東武日光駅前バス停)

 日光駅ではバスがあったので東照宮前まで乗った。まだ人影が少なく、雪景色に魅せられ輪王寺の扁額見て中に入った。まだ観光客は少なかった。日光東照宮へ一の鳥居から、五重塔など見ながら陽明門へ。神主らの朝のお祓いなども見物出来た。豪勢な東照宮もじっくり。それなりの文化財堪能。左手奥の二荒山神社もひっそり、鳥居をくぐった先、拝礼を。

輪王寺 一の鳥居
(輪王寺) (日光東照宮一の鳥居・石鳥居)
五重塔 正門
(日光東照宮の五重塔・1818年再建) (表門・仁王門)
仁王像 仁王像
(表門の仁王像)
三神庫 三神庫
(三神庫) (その上神庫)
上神庫の彫り物 三猿
(上神庫の想像の像彫り物) (新厩舎の三猿・見ざる言わざる聞かざる)
陽明門 陽明門の
(陽明門・国宝) (その贅沢な彫り物飾り物)
祈祷の 御本社へ
(御祈祷殿でご祈祷終えて) (御本社へ)
唐門 陽明門の中
(唐門の彫り物) (陽明門の中側)
陽明門 陽明門へ
(拝観客がわんさか) (陽明門後に)

 二荒山神社の入口の茶屋で缶ビールを買い、水ももらった。行者道へ向かう杉の古木の道、もう人影はなく山への気分が乗っていく。この時間では最初から途中まできりのよいところと決めていたので雪道を先行者跡を追ってゆく。

二荒山神社の鳥居 二荒山神社
(二荒山神社の唐銅鳥居) (二荒山神社雪景色)
拝殿 大鳥居
(二荒山神社の拝殿) (二荒山神社大鳥居)
家光廊廟前 家光廊廟
(家光廊大獣院前で団体さんが)

 いつものことだがだらだらと長し。曇り空に風もありさえない登行、広がる草原も今は冬のモノクローム。樺の林も木も元気なく見えた。稚児ヶ墓過ぎてまだと思ったが昼が過ぎていたので唐松林の中で荷を下ろした。すぐ登山者が降りてきた。挨拶交わしただけだが多分朝早く出発したのであろう。

大杉 杉並木
(杉の大木) (雪の杉並木道)
行堂へ 大木
(奧の行堂へ) (山中の杉大木)
雪の唐松林 稚児ヶ墓
(雪の唐松林) (稚児ヶ墓)
雪原 大木
(唐松林の雪道) (杉大木)
行者堂 杉並木
(行者堂へ帰還) (杉並木を東照宮へ)

 仁王門幾分気も晴れて缶ビールを飲み、おにぎりで昼。寒さはそのままですぐ引き返す。下りは早し、雪のっぱらを駆け下っていった。行者堂まで下れば人の気配、山門を出て二荒山神社バス停から日光駅へ。
                  (仁王門を14時半に →)

 誕生日記念なのでどこかで宿をと駅の案内所で鬼怒川温泉の民宿をとった。東武日光駅から乗り継ぎなど慌ただしくも慣れしき鬼怒川温泉駅に16時半。

 駅から今宵の宿、丸京は歩いて行けるところ。民宿だったが建物は大きかった。温泉もまずまず、食事に燗酒飲めば旅の宿は同じ。


2月18日[木](雪後曇晴れ)
丸京(9:00)……鬼怒川温泉駅(10:16)⇒特急スペ-シア⇒⇒浅草(12:20)⇒上野⇒⇒東京(12:43)⇒東海道線⇒JR藤沢(13:50)    交宿代&飲食代(12800+3625=\16425)、往復交通費6620円
 気になっていた隣室の話し声は3時頃ようやく静かになっていた。その後またうつらうつらもう一寝、6時には起き上がった。外は雪になっていた。朝風呂と先ず、まだ早く一人でゆったりの温泉や良し。さらさら雪が降り、庭木などがうっすらと雪化粧、それらもぼんやり見つつ。もちろん風呂上がりの缶ビールはおいしかった。
宿の部屋 民宿丸京
(宿の部屋で) (民宿丸京)

 朝食は8時とまだまだ。テレビでオリンピック見つつ。電話で準備が出来たと知らせが。広間で朝食は意外と客は多かった。テレビの近くで食事。夜遅くまでうるさかった隣室の男客らもすぐ近くで食事。テレビは広間に響き渡る音で少々うるさかった。ご飯2膳食べて満足。
部屋に戻りゆっくり帰り支度、特急電車は10時過ぎなので9時に宿を出た。

旅館 鬼怒川温泉
(七重八重旅館、仲居さんが佇んで) (鬼怒川温泉雪模様)
鬼怒川温泉 鬼怒川温泉
(鬼怒川温泉雪降りしきって)

 雪が降りしきっていた。旅の想いあり、しばし鬼怒川温泉街をぶらり。路地を入ると雪降る中、宿の客を送る若い仲居さんが一人玄関でたたずんでいたのは絵になった。鬼怒川のライン下りの発着所を見て駅に戻った。

鬼怒川温泉 スペーシャ号
(鬼怒川温泉駅前) (特急スペーシャ号で浅草へ)

 まだ半時程待ち合わせ。駅構内は結構賑わっていた。缶ビールを買い込んで特急スペーシャへと。今回も2座席占有でゆっくり。缶ビール飲みつつ雪景色の日光路を帰京へと。今市を過ぎれば雪はもうやんで雪景色もだんだんとモノクロームの田園、わびしい景となっていつしか眠りつく。東京スカイツリーの下を通り浅草に12時半。銀座線は上野で降りて乗り換え、東京へ、東海道線で藤沢に14時と。               <p1へ>              

 ※デジカメオリンパスE-3使用       (2025年3月29日記録完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2010 山旅手帳