湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |
(12/28 毛無山富士山展望台にて) | (12/29 富士山黎明) |
真鶴辺りでトイレを済まし熱海ではそのままホーム隣に乗り換える。同じような客が何人かいた。三島で富士がすっきり見えて嬉しき。ところが富士駅で身延線乗換時にトラブルが。案内標示で身延線ホームに入っていた身延線の電車を確認、時間があったので売店におにぎり買いなどをと、それが並んでいたのでぎりぎりになりホームの電車へ駆け足で滑り込んだのだったが。
隣のホームから出て行く電車は見たが今乗っている電車が動かなかった。心配になり隣に座っていた女子高生らに聞いたら、これは西富士宮駅行き28分発のですと。7時7分発のは違うホームからだったのは知らず。少しパニック状態になったが、駅員に聞いたら案内はしてましたし富士宮行くにはその28分のが1番早いと。
タクシーで行くことも考えたが時間を見れば富士宮でうまくいけば予定のバスに乗れるかもしれないと期待してまた28分発の電車に乗り込んだ。富士宮でも買い物は出来る時間があったのにそんなこととはつゆ知らずわざわざ断って改札出たところのキオスクで買い物したのだった。そんなで身延線電車のホームの違う案内など耳に入らなかったのだ。
(身延線富士根から富士山→)
救いは富士宮駅でのバス乗り継ぎに間に合うかもしれないと。駄目だったらタクシー利用でも仕方がない。発車して車窓から見え隠れする富士山を見ながらしばらく気分は落ち着かなかった。先週は事故で駄目だったが今回は自分のミスなので仕方なき。単線で時折すれ違いの待ち合わせが、それにドアが閉まってから10秒近く動かないのに小田急と同じ系列かと地団駄を踏んだ。 (←富士宮辺りの富士山)
富士宮に着いて今度は購入していた切符の金額が不足ですと、自動販売機で買えたのは富士駅までだった。焦っても仕方なく精算して出るがバス停はどっちだと今度は、案内標示を見ながら乗り場へと焦るばかり。歩道橋からそのバスが見えアナウンスも聞こえてほっとして乗り場へ。これで結果は往来で胸をなで下ろしたのだったが、バスは意外と席が埋まっていた。
優先席の左側、その狭い前の席は中年男性だった。その男がキョロキョロして横目で女子高生らばかりを見ているのが目の前に。車窓や前は見ないで横ばっかし、その顔が目に障った。よっぽどおっさんに前を向けと言いたかったが。女子高生らは冬休みに富士五湖まで遊びに行くのか、楽しそうに喋っていたが。
車窓の景やら富士山をなるべく見ながらだったが目の前に男の顔で気分悪し。宇都宮市街を出るまでは信号待ちなどでのろのろも、国道に出ればスイスイ飛ばして幾分しのがれた。前方に天子山塊の毛無山が見えて朝霧高原で押したがもう一つ先、運ちゃんに一声かけて見覚えのあるグリーンパーク入口で降りた。
何だかほっとしてそのまま毛無山方向へ歩いて行く。真っ直ぐな車道、取り敢えず重荷を背負って歩くだけ。麓のオートキャンプ場は結構賑わっているようだ。まだ28日だったがあちこちにテント張っていた。富士を見返せば雲一つ無くも逆光でシルエット、雄大に聳え立っているだけ。
(←とうに廃れたグリーンパーク)
(ふもとっぱらオートキャンプ場にて) |
7年ぶりだがその時は車だったのでバス停から歩いていくのは初めてだった。見覚えのある茅葺きの門構えなど見ながら登山口へ。山の端に月が見えた。登山口駐車場には数台の車があった。そこから麓神社へ、狛犬はなく、扁額もなかったが大きな瓶が二つ由緒ありげに鳥居の傍に。拝礼して登ってゆく。
(麓の分限者の門構え) | (残月が) |
(麓神社由緒あるもひっそり) |
直ぐ涸れ沢にぶつかりそれを横切って登っていけば分岐だったが、地蔵峠へ行く沢道は崩壊で通行止めとあった。がっかりである。水が途中で補給出来るとふんでこっちへ登る予定が狂ってしまった。来る途中見上げた毛無山には雪が無かったので稜線で幕営出来ないと思案。1.5リッターはあるがそれでなんとかなるかもしれないがこの辺にテントを張って明日往復してもいいと思いつつ。
(地蔵峠へは通行止めで右へ) | (その地蔵沢は見るだけ) |
取り敢えずザックを置いてしばし沢へ入り込んだ。直ぐ沢の傍らにテントを張れそうな良いスペースがあった。ここだったら水の心配無しと。風も無くあったかな、のどかな朝の沢だった。戻って時間はまだ早いし、2~3合目で幕営してこの沢まで往復してもいいかなと思いながら登ってゆく。
やはり冬装備のテント荷は重し。10日前にテント装備で歩いていたので幾分慣れて登っていけば調子も出てきた。ロープを伝う岩場の登りもあったがなんとかクリアして2合目の看板に。その上の不動の滝展望所は見覚えのあるところ、でもテント張るようなスペースはなくベンチがあるだけ。不動の滝を眺め、その上遙かな毛無山を見上げた。
あの沢水に出合うところがあればだが前の記憶ではこのコースに水場無し。下の沢まで往復するのであれば3合目当たりが限界かと思いつつザックをまた背負って登ってゆく。
冬枯れの雑木林は明るくて見通しも良いので楽しい。野鳥も囁くように囀ってくれる。あの猛烈な冬型の気圧配置もここまでは影響なかった。
見返すと富士も木立越しによく見えてきた。そこへ軽荷の男性が登ってきた。挨拶して聞けばもちろん日帰りだった。この時間でも大丈夫かと思いながら追っていく。3合目過ぎて見晴らしがまた良くなって日溜まりの雑木林に入り込んで昼とする。テント張るスペースはなかった。
(富士に乾杯、日溜まりで小宴昼餉を) |
落ち葉の斜面に新聞紙敷いて座りこむ。まずは缶ビールで富士に乾杯だった。うまーい、我が山の楽しみである。竹輪に枝豆などつまみながらいい気分でいればまた下から二人連れが登ってきた。我が一杯やっているところを見ていいですねと声をかけてきてしばらく談笑。もちろん二人も日帰りだった。
冬休みもあり二百名山の毛無山は人気の山だ。マイカーだったら東京からでも日帰りが出来る。初日の出も竜ヶ岳ほどでもないが結構賑わうか。
テルモスのお湯でジャックダニエルも少々、そろそろ下ってくるハイカーもいた。その中の老年配者が話しかけてきてしばし山のことを。三百名山はとうに、山と渓谷社の1000山も完登したなどとすごいベテラン山男。こっちも負けずに話に入って行く。毛勝山は道無く大変で折尾谷に迷い込んで遭難しそうになったことなどを話したり、笈ヶ岳へは途中三方岩までだったなど話は弾んだ。
(これから登る登山者) | (ベテラン登山者) | (2合目に) |
それで黒法師山は良い山だと盛んに薦められたが、不便なところ車がないのでと返したり。それで今宵はテントで泊まると言えば、水はあの不動の滝があると。昔の修行道があるとか、それに地蔵峠行く沢道ももう通れるようになっているなどと。話は尽きないも別れ際に歳を聞いたら、いつものことで同じ世代だった。いつもそれで驚くのは毎回。達者な足で下って行くのを見送った。
もうこの近くに幕営することに決めた。駅で買ったおにぎり2個食べて片付ける。水は不動の滝から調達出来るのでさっき登ってきた二合目当たりにテントを張れるスペースがあったのを思い出しながら下って行く。 (←毛無山遙かに)
不動の滝展望台辺りは狭き尾根でもう少し下った二合目の先にスペースがあった。滝側の高台、木立の空いた所に張れそうで木ぎれなどをどかしてならす。平ではなかったがなんとかなるだろうとテントを張った。ザックを放り込めばもう良しと。滝へ水汲みにと持ってきた水はコッヘルに分けて空になったポットを軽ザックに入れてカメラ肩に。
2合目の標識の手前に赤い標が、そこを右に探すと人が歩ける小道のようなのがあった。あの年配者に言われなければ当然分からなかった。急斜面だったが慎重に下れば滝の下の涸沢に降りられた。岩のごろごろした危なっかしい川原だったが滝を目指して歩けそうなところを辿って行く。
(不動の滝望む) | (不動の滝アップで) |
(滝壺) | (不動滝から富士山望む) |
見た目より楽に滝壺に、上から見たのと同じで水量は少なかったが水組むには充分な、飛沫がかかったが満タンに。氷粒も周りにあったのでもう少し寒くなれば氷柱になるだろうがクライミングの対象になるほどにはならないような。谷は東に開けているので富士もすっきり見えるかと期待したがやはり今一つ。
標も何にも無いのでまたルートを確認しながら登っていく。たいして時間もかからず無事テントに戻って一安心。まだ13時半に富士のよく見える場所までぶらり行こうと軽ザックにテルモスと軽い食い物を入れて。
3合目近くで昼餉している最中に登っていった二人連れとすれ違った。山頂まで行ったにしては随分早い。富士がよく見える場所はと聞いたが上までないとがっかりの返事。途中賑やかな3人組とすれ違ったりとやはり人気だ。
登っていった4合目もヘリポートみたいなのが近くにあったが幕営するようなところでは無し。前の時もそうだったが合目ごとに看板があったのでそれを目安。軽荷なので合目間隔15分だった。まだこの時は明日縦走するつもりなので稜線まで行く気は無かった。
五合目に古い看板が、下にあったのと違い昭和のがまだしっかり残っていた。六合目辺りは少々岩場のロープ伝いなどもあったが時間は同じく15分足らず。まだ木々が邪魔ですっきりした富士見が出来なかった。年輩の婦人が一人降りて来て挨拶がてら、もう上にはいないですよねと聞けば私が最後ですと返してくれた。夕日は淡く黄昏せまる頃だった。
そこまでと思っている内に七合目、八合目に富士見展望台がと登っていくも生憎の林斜面。時間を見てぎりぎりの時間だったが踏ん張っていく。
ようやく見覚えのある高台、富士山展望台に着いた。一気に開豁なる展望が開けた。もちろん富士がどどーんとすっきり。
(富士山大展望) | (黄昏れる富士山) |
(駿河湾遠望) | (天子山塊の山々) |
三ツ峠側と違い大沢崩れが目を引く右肩上がりの山頂。右手に愛鷹山添えて駿河湾に伊豆半島も望めた。富士宮辺りの市街に天子山塊の山波も望見されて満足。15時半だったがヘッドランプを持ってきていれば毛無山頂まで行けたがと思うも仕方なし。5分ほど展望を楽しみ、菓子を一口にテルモスのお湯をコップ一杯飲んで疲れを癒やして下る。
明るい内にはテントに帰り着くだろうと、膝に来ないよう慎重に下って行く。もう富士見に気を使うこともなくすんなり、合目ごとに時間を確認し17時には帰り着くかと。左目悪い上に暗くなっては動けなくなると心配もしたが冬至を過ぎて日は延びている。月も出ているのでなんとかなると思っている内に五合目過ぎて四、三合目とすんなり。
左手に見えている尾根の赤い日差しもとうに消えて富士も段々色あせるように沈んでいく。まだ歩くには明るく暗くなる前に我がテントに帰り着けた。さすがに疲労が、テントに入り着替えを済まして落ち着く。
ガスの置き場に少々苦労もお湯を沸かせた。缶ビール飲みながらおでんを温めればいつもの山の夜である。先週の三ツ峠と同じ周りに人気は無しも想うところ。カップ酒は冷やでそのまま飲んでおでんをつまむ。そこへ人が下って行く。もう真っ暗、ヘッドランプ使って降りて来たか。それにしても遅い、下部か本栖湖辺りから登ってきたか。話し声はなく単独行のよう、我がテントにびっくりしたであろうが。
気分も少し変わりジャックダニエルのお湯割りに。最後はラーメンをと。外を見れば星夜、梢に星が見え隠れしていい夜だった。そのまま寝袋に潜り込む。
4時過ぎ、びっくりしたという人声に起きた。登山者数人がヘッドランプ明かりでテントの傍らを登っていく。それで起きるもヘッドランプがおかしかった。点灯しても直ぐ消えたので電池の寿命か。月明かりだがテントの中は真っ暗。それでガスをつけようとしたが点火装置でつかず。ライターを探すのも一苦労、でも結局マッチでガスをつけた。蝋燭もそれで。
ところが電池を替えようとしたヘッドランプの電池蓋を開けるのにも苦労。電池換えればヘッドランプは正常に使え不自由無し。簡単な朝食をとる。パンにインスタント味噌汁、お茶などを。さっきの早い登山者達の後登ってくる気配はなかった。
昨日展望所まで登っていたので山頂まで登る気分はもう萎えていた。日の出の光景は見にと三合目当たり目指して暗い中を歩き出す。月明かりでもヘッドランプは必要、左目悪いが歩く分には差し支え無し。麓の明かりもまだ見える。早いハイカーのヘッドランプか、駐車場辺りでちらちら動いているのが分かった。
富士はシルエットで夜明けを待っている。右地平は黎明の色だった。登っていくほどに白々明けてヘッドランプも不用に。そう冷え込んでもいなかったがホカロンは重宝、両手の手袋の中に入れてかじかみを防ぐ。
昨日日溜まりで小宴した辺りが富士も見えて良しと日の出を待った。そこへ男性が登ってきた。挨拶交わしてしばらく、富士の右手に日が昇ったがもうまぶしく写真には今一つの。近くの竜ヶ岳のダイヤモンド富士も日の出から随分経ってからである。今頃は多くのハイカーがその時を待ってあの広い山頂にたむろしているのが目に浮かぶようだ。
(富士山の右手裾野から7時5分に日が上がった) |
風も無く穏やかな夜明けだった。富士はしばらくシルエットだけ。色々考えたがもう今日は下るだけ、寄り道せず10時くらいのバスにと。下って行けば熊除け鈴が登ってきた。会社も休みになったのでハイカーはそれなりに。単独行者が多いがすれ違う半分以上のハイカーは熊除け騒音を鳴らして歩いている。その中でやはり耳に障る熊除け騒音には煩いですねと挨拶する。 (山明けゆく→)
その後直ぐキツツキのドラムの音がのどかに聞こえてきた。野鳥も囁く。あの人工の騒音と比べれば天と地の違いだと言ってもおっかながって山に来ているヤツには分かるはずがない。数人とすれ違って不動の滝展望台に戻った。すっかり日は上がり滝をもう一度眺めてテント場へ。
(明けた毛無山稜線) | (不動滝) |
(テントにて) |
風も無くのんびりテントを片付ける。時折ハイカーが傍らを登っていくが挨拶されたら返すだけ。そう寒くないのでスムーズにテントを撤収。パッキングの苦労は幾分か楽に。二人連れが登ってきたが直ぐ傍で休憩していた。それを見て変わって下って行く。
直ぐ岩場の急坂、さすがに両手使って慎重に下る。軽荷だったらスイスイのところだった。やはり賑やかになってきた。仕方ないと挨拶交わしながら杉林に下った。地蔵峠への分岐は対岸の尾根筋眺めただけ。
涸沢を横切ればもう車道、気を使うことなく神社に出る。また拝礼して麓へと。丁度駐車場からやって来た二人連れの騒音は耳に障って端っこに離れて通り過ぎた。あんなひどい騒音も本人らの耳には良き音か、バカヤロウだが。
(立派な慰霊碑) | (門構え良き麓の屋敷) |
駐車場にはもう10台くらいが。麓の集落、来た時と同じようにぶらぶら眺めながら。右手には陸軍航空兵大尉の立派な墓が、左手には分限者の家か、茅葺き屋根の立派な門と。その玄関先に柴犬がのどかに日なたぼっこ中。
(ふもとっぱらキャンプ場賑わって) |
麓のオートキャンプ場も賑わいだしてテントがどんどん増えていた。風さえ無ければ良いところだ。正月数日を家族や仲間とのんびり過ごすには申し分ない。富士をいつも眺められる。ビールが欲しかったので丁度出てきた係員に聞けば、酒は売ってなく簡単な物しかありませんと。あんなにキャンプ客は多くても車で持ち込むから商売にならないようだ。
(毛無山振り返って) | (国道から) |
国道のバス停に出るまでも車はちょこちょこやって来た。皆さん遠くから、室蘭ナンバーのも、明日辺りはこの広いキャンプ場も埋まってしまうか。毛無山を見返したり富士を見ながら真っ直ぐな車道を辿って国道に出た。
富士宮方面行きバス停にはキャンプ場から出てきた若者が一人待っていた。それで時刻表確認、30分以上あったのでコンビニはと若者に聞いたら知らないと、さっきの管理人は確か右手に直ぐありますと言っていたのでここで待つよりはとそのまま歩いて行く。
(朝霧高原晴れ上がり富士もよく見えて) |
森で隠れていた富士もまた見えて日差しも暖かし。行けば直ぐコンビニが見えてそのまま、バス停も直ぐ手前にあった。ザックを置いて缶ビールなど購入に。オートキャンプ場の連中もここで買い出ししていた。これが欲しいと思っている内に先に取られて残念。缶ビールにハイボールの2缶とサンドイッチなどを購入。駐車場の傍らで富士を見ながら一杯だった。
風が少々あったが日差しはありまずまず。30分ほど直ぐ経ってしまう。ゴミを処分し、ついでにトイレも済ましてバスを待ったがやはり遅れていた。それも10分以上も。来たバスはさっきの若者に旅行の女性客一人だけと案外な。その女性も白糸の滝で降りた。代わりにその左側の席に移り富士見しながら。
(富士宮へ出ると富士山も変化する) |
富士宮に着く頃は富士もまるっきし姿を変える。この富士の写真だけ見たら、甲府や関東の人間はいわゆる富士山とは思わないだろう。富士宮から新富士までは遠かった。あそこでビール飲まなきゃよかったと思わせる我慢が新富士駅まで。駅に着いて駆け込んで間に合ったときはほっとした。
新幹線の東京行きこだまが直ぐとアナウンスが、3分あれば乗れるかと急いで切符を購入してホームへ。こだまは待っていたが、なんてことはないすれ違い待ちにまだ5分も待ちと。
3連席の真ん中だったが座れて良し。デジカメの再生しながら。次の三島でもすれ違い待ち2本もと、雪のため遅れていますがとアナウンス聴きながら癪に障るが仕方なし。満席となっていた。
熱海は待ちなしですっきり、小田原に12時10分と早し。東海道線乗換も直ぐあったが急ぐ旅でないとその後の始発の電車でまた缶酎ハイ飲みながら。神奈川も晴れ渡ってのどか、車窓を見ながらのんびり。藤沢に13時過ぎに帰着。 <先頭ページへ>
※ニコンD750、キャノンG15使用
※年末年始色々でまとめるのに時間が。 (平成31年1月3日完)
(後半の写真挿入が紛失中、3/17に気づくき手直したつもりも6月下旬に無いのに気づいて6/29日手直し完了。)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2018 | 山旅手帳 |