< 山旅日誌2007年・平成19年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2007 山旅手帳

 

 №1 弘法山から大野山新春ドライブハイク        <p1> 


 1月23日[火](快晴後曇)    マイカーで  
日の出 大野山富士
(弘法山の日の出 6:52) (雪明けの大野山富士)

藤沢(5:15)⇒⇒R134⇒⇒二宮⇒⇒権現山駐車場(6:15)……弘法山(6:30)(7:00)……駐車場(7:10)⇒⇒R246⇒⇒山北⇒都夫良野火葬場口(8:20)……馬頭観音(8:35)……東屋(9:00)……大野山(9:15)……東屋(9:25)……馬頭観音(9:45)……火葬場口(10:00)⇒⇒野背開戸(10:15)⇒⇒湯触(10:30)(11:30)⇒谷峨⇒⇒R246⇒⇒第一生命ビル⇒⇒曽我梅林(12:30)⇒⇒R134⇒⇒藤沢(13:30)
        <RAV4使用>
.              (大野山地図 →)

弘法山地図
(弘法山地図)
  大野山地図

 早く目が覚めていたが起き上がったのは目覚ましの4時15分。準備に朝食などで出発は5時を過ぎていた。一番電車の予定もしていたがやはり車でと。まだ真っ暗、星が見えるので期待して。また行き先はその場任せ、先日は山北だったので箱根か弘法山、それにハイクもと。
箱根は昨日の雪が凍結しているかもしれないと西湘から二宮方面へ。そうして弘法山で日の出を見ることに決めた。

 凍結を心配したがスムーズ。いつものコンビニで新聞と飲み物を購入。薄明るくなった弘法山のいつもの駐車場まで。数人が真っ暗な中歩いていた。

未明の秦野市街 日の出
(未明の秦野市街) (弘法山から日の出を)

 カメラだけ持って権現山の展望台へ、日の出には充分間に合った。人気は無し、先程の人たちは道路を歩くだけのようだった。鐘の音がしたので弘法山には山歩きの人がいるようだ。富士山はすっきり見えていたが清澄感がなかった。東も低い雲がまた、江ノ島は微かだった。野鳥たちは賑やか。昨日の降雪で丹沢表尾根もようやく雪景色となっていた。

日の出 明けた富士
(日の出) (明けゆく富士)

 富士山に赤い日が差してしばらく、江ノ島の右側三浦半島の上に赤い太陽がゆっくり上がった。6時50分。一頻り日の出を撮った後展望台にまた上がり、すっかり日に浮かび上がった富士山も撮る。秦野街にも日が差し始めていた。

 日の出のドラマは終わって車へと戻った。車の近くで野鳥が戯れていた。さてと車の中で思案、大野山へと決めた。往来が激しくなったR246を西へ。昨日の雪で山の北側は凍結しているかもと安全な道で大野山山麓へ。富士山がよく見えたので山北斎場跡口に車を止めた。

送電鉄塔と富士 大野山望む
(酒匂川送電線鉄塔№36と富士) (大野山望む)

 ぶらり散策とカメラだけ持って歩き出したがやはり山の虫が、そのまま大野山へ向かって歩き出す。あられが道に、霜も降り凍り付いた所も。斎場はひっそりとしていた。山道へ入り雑木林越しに大野山が見えて楽しき散策。左手には富士山が木立越しにと。

雑木道 馬頭観音
(雪明けの雑木道を) (毎回拝礼する夫婦馬頭観音)
休憩小屋 牧場から富士
(牧場口に新しき小屋が) (牧場途中の富士)

 谷峨からのハイキングコースと合流すればもう何度も通った道、林道に出て馬頭観音にお参りして新しき東屋から牧場へと登っていく。上まで行くつもりではなかったが良い気分となり展望所まで登った。それに雪があったのでスノーハイクと山頂牧場まで足を延ばす。丹沢山塊も望見して満足。一面の雪に富士山から愛鷹山に箱根と開豁なる冬展望に気分良く。もう少しのんびりしたかったが満足して下った。

牧場 深沢
(山巓の牧場展望) (深沢方面展望)
金時山遠望 富士山
(金時山遠望) (牧場の西端・富士)
大野山牧場 大野山牧場
(大野山牧場西南端) (大野山牧場西端の富士)
丹沢湖 富士山
(丹沢湖見ゆ) (大野山の富士)
西丹沢の山 富士山
(丹沢主稜展望) (冬の大野山富士)

 風もなく暖かなハイク。展望所でおじさんが一人やってきた。突然だったので少しびっくりしたが挨拶交わしてそのまますれ違う。おじさんも手ぶら、牧場の人か。休憩所でしばし富士見。すっかり日が昇って明るい牧場を遠く相模灘眺めつつ下る。

 下りに気がついたがコムラサキソウも咲いて嬉しき、春告げ草。今冬は記録的な暖冬、小鳥たちもあちこちで賑やか。雑木林で木の芽をついばむヒガラの動作も楽しき光景。ハイクコースを下ろうと思ったら凍結して滑るので元の道を。

東屋富士 野背開戸の富士
(東屋の富士) (野背開戸の富士)

 車に10時帰着、まだ早いので野背開戸へ回って富士見も。そうして湯触の我が好きな富士山展望所に落ち着く。近くに水を引いた畦もあり、茶畑に点在する民家の小高い山が前衛に富士山が真白く一幅の絵。ここから季節を変え何度も眺めて楽しんでいる。せっかくガスを持ってきたのでお湯を沸かしカップ麺で早い昼と。そうしてまどろみも少々。

マイカーで 富士山
(野背開戸にて) (湯触の林道にて)

 起き上がったのは11時半、雲が広がり富士山も沈んで平凡なる景になっていた。そのまま下って中川街道に出てR246へ、山北を抜けて松田経由の第一生命ビルの道もいつものコース。曽我では中河原梅林へ入り込み梅の花を確認。ちらほら咲き始めていたが匂いはまだ。2/1には恒例の梅祭りが始まる。後はそのまま藤沢へと休むことなく。海沿いの134号線スイスイ、藤沢に13時過ぎと早し。               <先頭へ

※オリンパスデジカメE-1、14㍉~54㍉レンズ使用      (令和7年2月8日記録完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2007 山旅手帳