湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2011 | 山旅手帳 |
1月26日[水](晴れ) 麓から毛無山(1945m)へ、山頂幕営で富士見と。 (p1)
(1/26 山頂夕暮れ) | (1/27 山頂夜明け) |
遠出ではなかったので5時起きで朝食、星空だった。いつものことで行く先は決まってなく風任せ、幕営で1泊程度の富士山周辺と決めて出発。 意外と早く出発が出来て新湘南バイパスから東名に乗って決めた。毛無山へと。
朝の通勤帯で東名も車多し、中井を過ぎた辺りで追い越し車線を走っていると後ろから追い立てられたが繋がっているので走行車線に入れず。
120㌔/hで何とか走行車線へ入れた。後ろの車はそれ以上出して前へ突っ走る。それと間髪入れずにサイレンが鳴った。2台目の車が覆面だった。
何が起きたか最初はわからなかったが俺を追い立てていた車の後ろに覆面も待っていたのだ。
ハザードランプがついた車が併走、左側に寄せて止めさせられた。その後は見なくても理解出来た。スピード違反の検挙、80㌔の制限速度を130㌔は出ていたのだろうから50㌔超過、
赤紙であった。ほっと胸をなで下ろしたのはしばらく後、くわばらくわばらとスピードとバックに気をつけて都夫良野トンネルを抜けた。
足柄SAはきれいに改築されていた。富士山が赤く目覚めたところ、いつもの駐車場もなんだか慣れず一回り。売店も場所が変わり食事処も新店舗、あか抜けていた。 中のテレビでサッカーのニュース中、しばし立ち見、韓国にPK戦で勝利と感動の。
富士山がすっかりあけた中を愛鷹山回って駿河へと。富士ICからは朝の通勤時間で渋滞、富士宮抜けるまでのろのろ。朝霧まで来て時間的に中途と富士展望に湯の奥林道へまた入った。
勝手知ったる道、竜ヶ岳帰りにも寄っていたので雪の状態もわかっていた。もちろん人影は無し。くねくね上って行くと前回より手前で冬の通行止めとなっていた。その先は雪道だった。
戻ってスカイダイバー用のゲレンデの傍らに車を止めて富士見などしつつのんびり。日はあったかく風弱し。長閑な高台、車内でしばし新聞なども。
ここからも毛無山は行けるがヤブ道、その準備もなくまた元の朝霧へと下った。毛無山の麓へ入りこんで前回と同じ駐車場に止めた。先客は3台。木陰には雪が残っていたが登山道は支障なし。 幕営装備のザックも1泊だけ、新しきザックで幾分軽く軽快に歩き出す。近くの森の中の神社に拝礼も。沢の傍らでは小鳥が飛び回り早春の趣。
数年前の同じ季節に往復しているので記憶はまだ残っているが、1合目の標識で直ぐ思い出した。だいたい20分上って1合であったのだ。 2合過ぎてしばらく不動の滝の見える高台に到着、上半身裸になって汗を拭きさっぱり。谷を隔てて向かいの斜面に流れ落ちている滝は水音も静かでひっそり。 そこから見上げる遙かな稜線、青空に真っ白な浮き雲が湧いていた。
冬枯れの雑木の明るい道を時折寒風に打たれながら登り行く。水場の記憶はなく結局購入してきて良かった。一人降りてきた男性に早いですねと簡単な挨拶だけ。 4合目5合目とだんだんきつくなって行く。丹沢の大倉尾根より急坂であった。丁度昼頃、6合目で日だまりのよき場所と昼にした。左側から吹き降りてくる風は冷たかった。 缶ビールを先ず、ちくわつまみにおにぎりなど。
一心地ついてまた荷を担いでと、そこへ急に若者がやってきて少しびっくり。軽荷だったので追いつかれたようだ。そのままあっという間に上へ消えた。こちとらはゆっくりたどる。 8合目当たりでは膝に両手をついて息を繋ぐ回数が増えていった。右手に時折見える毛無山の稜線はまだ遙かな高みだった。
今度は上部から賑やかな二人組が降りてきた。狭い道でのすれ違いにこちらが譲った。挨拶簡単に、年配の男性二人は喋り続けながら下って行った。(インタネのヤマレコ常連と帰ってから) 見上げるような道をようやく富士山展望台に13時登り着く。先ず荷を置いて一息ついてから南東に開けた岩場の展望所に。何の傷害もなく真正面に富士山が、 独り占めの富士眺め。ここまでは振り返り見る木立越しの富士だったが、今度はすっきり見えすぎた。 写真を何枚か撮り、展望をその後ゆっくり。眼下は朝霧高原、麓の里は箱庭のよう。右手には伊豆半島が遠く、駿河湾が光っていた。このコースで唯一開けた場所、きつい登りの末のこの感動は疲れも吹き飛ぶ。
満足してまた、幾分なだらかになった明るい森の道をたどる。稜線分岐に出て黒木の原生の森を右に行けば山頂は近い。残雪があったが歩くには何の支障もなかった。 インタネ情報と同じで凍てついていたがアイゼンいらず。と、そこへ先に行った男性が降りてきた。今度も挨拶交わしただけの静かな単独行者。
北アルプス展望台と間違った標識がある大岩からの展望も冬将軍が南アルプスを襲って山稜は見えず。ただ風がうなって吹きつけていた。それから最後に一登りで静かな広い山頂に13時半。
富士山がよく見える南東側に開けた山頂もただの広場のようで感動は少なし。雪が端っこに少し残っていた。富士がよく見えるところにテントを張り終えてビールで乾杯。 テントからは真正面に富士がどっしりである。その富士は雲が盛んに湧いては消えていた。まだ日差しはあり風は後ろの森に閉ざされて寒さは感じず。人影は無く静かな山頂、テントの中でまどろみも少々。
起き上がって黄昏に輝く富士を見たり南アルプスの山眺めに展望台まで往復など。南アはまだ風雪に閉ざされていた。黄昏ゆく山頂で今度はおでんなどつまみに燗酒と。水は1.5リッターにテルモスのだけ。 大事に使いながら燗酒ちびちび、おでんに朝鮮漬、乾き物のさきいかなど水無しでも酒は楽しめる。
夕日が富士の峰をゆっくり上がって消えて行く。朝霧高原の明かりも灯り始めた。富士宮などの街の灯が輝く頃にはいい気分。富士はすっかり夜の闇に溶け込んでいた。
携帯は通じてワンセグも見られたがそのまま。ラジオを流しながら更けゆく毛無山の山頂でいつもの山の夜を味わう。ガスを付け燗酒を飲んでいるから寒さは感じなかったが日が沈んで一気に冷え込んでいた。
裏手の山頂側の森はごうごう唸っている。富士は黒くシルエットに沈み、頭上は星空。富士宮や沼津辺りの街の灯は無数にちりばめられた宝石が輝いているよう。我が想いの山頂、夜の景だった。
(トップへ)
何度も寝たり起きたりしつつ5時の目覚ましで起き上がった。外はすばらしい月夜、富士山を真ん中に星がちりばめられ、朝霧辺りは黒く沈んでいたが富士宮方面は街の光が無数にちりばめられて素敵な。
まだ東の空は暗い、それにしても冷え込んだ。マイナス10度、コッヘルの水は凍り付いていた。テント中も真っ白。蝋燭に火を点けガスでお湯を沸かせば直ぐに暖まって行く。 暖かさに溶けて水滴が垂れるテントを時折拭きながら乾燥うどんパックの朝食、切り餅も入れたカレーうどんやうまし。水が残り少なくもお茶も飲んで満足。
火を止めるとまだ夜明け前の寒さ厳しき。テントはお湯の湯気などがそのまま凍り筋が幾つも。テントからまだ明けぬ富士を撮影もカメラの電池は直ぐ駄目になり交換する。手先は寒さにかじかむ。 火を止めてから日の出まで寒さに耐えつつ待つ。
6時50分頃富士山の右側7合目当たりがまぶしく光り始めて日が出た。日が上がってしまうと写真撮るには強すぎた。日が当たれば一気に寒気も和らいでいく。日の下、富士の裾野に愛鷹山が黒々、 その先伊豆半島もよく見えた。富士市辺りは遠近の煙突から白い煙が立ち昇っている。
テントから出て写真撮りにしばし。日の出た後の富士山は逆光まぶしく対象にならず、我がテントやら山頂やらをひとしきり。富士の直ぐ上から差す暖かな日の光にテントの中の荷を全部出し広げる。 凍てついたテントも日にさらして片付け、半時程かけてパッキングして山頂を後に。
まだ登山者は見えず。富士山を時折眺め、木立越しの南アルプスの白き山稜を愛でつつ。 凍てついた雪道も苦にならず北アルプス展望台と嘘標識がある岩に上がった。南アルプスの重臣が一つ一つたっぷりの雪で顔を見せて列んでいた。南から2つの高峰が覗き、聖、赤石、悪沢岳、塩見と連なる。 農鳥岳だけは見えたが間ノ岳、北岳はまだ雲がかかっていた。仙丈ヶ岳も少々雲があったが甲斐駒は黒肌を見せて屹立。そうして甲府盆地を間に置いて八ヶ岳もすっきり望めた。山稜まで木々が覆っている毛無山塊で嬉しき展望台であった。
我が独り占めの景、風が少々あるが静かな山巓で幕営した甲斐があった。この岩の上以外は南アの展望は利かなく深い原生林の木立越しに何とか見えるだけで残念。富士山は所々よく見えるところがあった。 8合目上のような富士山を見る展望所もあった。
前回途中で引き返したがその先に昔、下部から登って来た道の分岐は懐かしくも記憶なかった。それから10分ほど尾根沿いにたどり、ひっそりと地蔵が置いてある地蔵峠に9時。苦難の峠越えも昔は生活道か、 今は登山者が通るのみ。手を合わせ拝礼。
尾根沿いに行けば昨日の湯の奥の林道へ辿れるが藪深し。そのまま下る。山陰の斜面には雪がうっすら残っていた。結構な下り、石っころ混じりの畝り道、時々ガレ場もあり慎重に。
一下りして日が差し込んできた雑木林で一服、汗を拭いた。 と、下からがさごそと音が、人影が動いて一安心。しばらくしてやってきた老年配者、挨拶交わしただけのすれ違いに後を目で追うだけ。気分がすっかり変わりもう下るだけ。 沢にぶつかったところが丁度良い日だまり休息場。 傍らの小さな滝は半分凍り付いていたが朝日が燦々と降りそそいで風もなく、ちょろちょろと流れ落ちる沢音は心地よかった。その水を沸かし紅茶でJDのお湯割り少々。周りは冬枯れた木々、見上げる空は真っ青。 我が山旅の心凪ぐ想う一時であった。
そこから思ったより長い下り道、沢沿いにだいたい下って行ったが日陰の沢は凍り付いていた。光差す雑木林は早春、小鳥が囁くような鳴き声で枝先を飛び回ってくれて楽しき。途中もう一人単独行の男性に出会った。 今度は少し若い、早いですねに、いや山頂でテント泊でしたと返したら感心してくれた。
気分よく別れて小さな尾根を登り返して昨日の登山道に合流。神社の裏の道を通って駐車場に11時着。他に車一台、あの二人のどちらかだろうが一人は?タクシーで来たのかな。静かな檜林に囲まれた駐車場で着替えを済ます。
駐車場代の5百円がなくフモトッパラとか言う持ち主の家探しながら車で。だいぶ下った広いオートキャンプ場の中に事務所があり、たまたまいた女性に声をかけるとあっさり千円受け取っておつりを返してくれた。
引き返し見る富士山はすっかり昼の顔でどっしり。頭上には白雲が一つ二つ湧いてその真っ青な空、中天に米粒のように一つスカイダイバーが浮かんでいた。首をそのまま回して毛無山にお別れの挨拶。
わが家にナビをセット。 R139へと出て遅い車に幾分お腹を立てつつ72号線へ入る。こちらはすいすい、R469といつもの富士山周遊道を走って行く。村山浅間神社で同じく富士見も。後は十里木まで気持ち良く走り、こども園からまた富士見。 御殿場へ出て眠気もあり昼にしようと東名に入る。
新しく改修し広くなった足柄SAに車を止めた。行きでも入ったのだが不慣れ、弁当にして中の共同テーブルで食べた。富士山はもう雲に巻かれていた。厚木の手前で睡魔に襲われたが無事に東名を出てR129を茅ヶ崎へ、 新湘南バイパスで早し。14時過ぎに帰り着いた。 (トップへ)