湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2000 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(花立からの富士) | (丹沢主稜望む) |
(鍋割山地図 →)
![]() |
![]() |
(JR松田駅にて) | (小田急新松田駅の富士) |
渋沢からバス、随分様変わりし公園風になった大倉からいつもの馬鹿尾根へと。久し振りなので足が重かった。いつもの大倉高原山の家展望所で汗拭き休憩も水はあいにく出てなかった。展望は良く江ノ島も見えた。道は凍てついて歩きやすかったがさすがに大倉尾根はきつかった。馬鹿尾根が年初の我が体力試しでもある。途中から真っ白き富士を眺めながら皆さんとぬきつ抜かれつつ。
![]() |
![]() |
(大倉の雑木林) | (大倉高原展望所から、江ノ島見ゆ) |
![]() |
![]() |
(大倉高原山の家) | (見晴茶屋) |
![]() |
![]() |
(表尾根望む) | (富士山望む) |
花立越えるまでは良かったが金冷シから塔ヶ岳へは雪歩きになったこともあるが足がけいれん気味に。途中大丸尾根を前景にすっきりした冬富士を眺められたのに満足し、いつものブナ平大丸で昼餉と引き返した。
![]() |
![]() |
(堀山の富士) | (大倉尾根上部の展望) |
![]() |
![]() |
(三ノ塔) | (花立上部にて) |
![]() |
![]() |
(塔ノ岳手前から富士望む) |
人は多かったが我がブナ平に入れば人気無し。日溜まりの雪の上にシートを広げて一杯飲り出す頃には我が山での至福一時となる。そこへお尻に白い毛を付けた鹿がやって来た。しばらくにらめっこも楽しき。見送ってビールに酒、バーボンとおでんなどを肴に小宴しばし。そうしてそのまま横になってまどろんだ。
![]() |
![]() |
(大丸のブナ林) | (ブナ林から塔ノだけ望む) |
![]() |
![]() |
(大丸ブナ林で) | (小宴昼餉しばし) |
気がついた頃はもう13時、そのまま天気も良いし富士も見えると鍋割山まで。時折り行き交うハイカーも煩わしくなくブラブラと。大空を楽しんでいるスカイダイバーが羨ましき。
鍋割小屋は泊まり客で賑わっていた。そこから少し下った林の中で休憩、また微睡んだ。
![]() |
![]() |
(大丸から丹沢主稜展望) | (西丹沢の山々) |
![]() |
![]() |
(黄昏れ富士望む) | (うどん名物の鍋割山荘) |
起き上がって一気に後沢乗越、そのまま下って水場で一休みして二俣へ。大倉への林道は長し、疲れも出ていた。
![]() |
![]() |
(大倉への帰り道に鍋割山見返して) |
大倉へ着いた頃にはもう宵闇が。すっかり暗くなった中を渋沢駅、松田駅と乗り換えて。松田駅ホームからシルエットの富士がきれいだった。御殿場線は旅の憂いあり。藤沢に19時に。飲み屋へはよして買物して帰宅。 <トップへ>
※デジカメ・ニコンE-950使用。 (2025年1月9日記録完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2000 | 山旅手帳 |