湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(明王峠からの富士) | (陣馬山 清水茶屋の富士) |
高尾駅では西に雲が見えたので直ぐ陣馬山に決めて改札出てバス発着所へ。陣馬高原下行きにはいつものことでもう長い列。でも高校生が少なかったのか座れた。八王子は天気良かったので車窓見ながら、終点の陣馬高原下まで乗ってシモノハナが見られるかもしれないと底沢峠へと決めていた。
![]() |
![]() |
(終点の陣馬高原下バス停) | (その名物そば屋) |
ハイカーは結構乗っていたが途中夕焼け小焼けでは二人が降りただけ。終点で降りたハイカーは皆さん陣馬山へ直接のコ-スへ。底沢峠へ向かうのは自分一人、静かな出で立ちだった。高原下背後の山の端に朝日が差していたが谷間は冷え込んでまだ薄暗かった。塾長さん馴染みの山下そば屋も閉じたまま、今日やるかは定かでなし。ひょっとしたらここへ戻ってくるかもしれなかったが。バス停傍の温度計は6度と騒いでいたがマイナスのか、シモナハナに期待。
![]() |
(← 山の端は明けて) .![]() (道行きの庚申塔) (← 底沢峠への林道) . |
![]() |
道行き左手に庚申塔などがある人影なき寂しい道を辿ってゆく。ミソサザイなどの春の囀りはまだ先の話で傍らを流れる小川のせせらぎ聞きながら。長い林道を辿れば突き当たるように道は分岐、昭和62年開設の中ノ沢作業道へと。直ぐ標識があり底沢峠への山道が右手に。登っていけばすっかり明けた陣馬山への尾根が見えてきた。シモノハナを気にしながら登って行くも季節が違うのかそれとも冷え込みが足りなかったかシモノハナの雰囲気ではなかった。
![]() |
![]() |
![]() |
(中ノ沢作業道を行く) | (アイツの跡か) | (上り道での休憩) |
![]() |
![]() |
(陣馬山の尾根明けて) | (まだ冬枯れの雑木林) |
そろそろ休憩と朝日差す明るい雑木林の一角でザックを降ろす。上半身脱いで汗を拭いてさっぱり、テルモスのお湯飲みながらお茶菓子を。まったく人気はなく風も吹いてなかった。そこへツルベエツルベエと耳に届いてヒガラとわかった。ガラ類の小鳥を鳴き声で同定するにはまだ今一つ。ヤマガラやコガラ、シジュウガラと同じように雑木林にいるがそれと確認出来ないと鳴き声だけではまだはっきりしない。ウグイスやミソサザイ、コマドリなど耳にするだけでわかるが。
![]() |
(← 底沢峠にて) .![]() (尾根道の樹林帯) (← トレラン男性がゆく) . |
![]() |
檜林をひと登りすれば底沢峠だったが高尾から陣馬山へのコースに出ただけの味気ない林中の峠。そのまま明王峠へ進めば急にどたばたたっと、振り返れば軽荷の男性が走ってくるところ。びっくりしたなーと挨拶すれば、すっませんねと去っていった。陣馬高原下からやっと会った人だった。
![]() |
![]() |
(明王峠標識) | (峠から富士望む) |
![]() |
(← 明王峠の茶屋は閉じたまま)![]() (小屋の隣に不動明王尊碑が) (← 峠の小屋も朽ちゆくか) . |
![]() |
檜林の道を辿れば直ぐ明王峠、人影はなく静かな明るい峠。富士も見えて気分良し。ザックを置いて富士を撮っているとハイカーが湧いたように陣馬山からやって来た。皆さん峠では休むことなく景信山へ去っていく。挨拶されれば返すだけ、誰も居ない閉じている茶店をを見て傍らの不動明王碑に拝礼。
![]() |
![]() |
![]() |
(明王峠・藤野町15名山) | (峠などさっさと過ぎ行く) | (陣馬高原下への分岐) |
ザックを担いで陣馬山へ向かう。直ぐ後ろから女性がやって来たがよけて見送る。陣馬山からのすれ違うハイカーも多くなった。その内の1人が煩いキンコンカン、耳をふさいでやり過ごした。陣馬山のこんな賑やかなところで熊除け鈴など要らないと思うも来た自分が悪しか。でも一人二人だけ。雑木尾根になれば左側に富士を見ながら歩けて気分も良くなった。
![]() |
![]() |
(富士眺め、眼下に藤野町が) | (丹沢に相模湾も見ゆ) |
霜はまだ凍てついて道は歩きやすし。富士のすっきり見える陣馬山山頂に9時55分。寒風が時折吹きすさんでいた。一頻り300㍉ズームに交換したりしながら写真撮りいそしむ。東京ビル群も見えて筑波山も微かに望見された。大岳山など奥多摩の山に三ツ峠も望めたが南アルプスは雲の中だった。富士山も一時雲が湧いたが直ぐまたすっきり。
(陣馬山から富士山ながむ →)![]() (山頂の白馬モニュメント) (神奈川県景勝50選、 . . 藤野町15名山の陣馬山 →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(富士山バックに) | (山頂で記念に) |
![]() |
![]() |
(醍醐丸望む) | (三ツ峠見ゆも南アルプスは雲の中) |
![]() |
![]() |
(江ノ島も見ゆ) | (微かに筑波山が) |
![]() |
![]() |
(新多摩送電線線鉄塔も) | (陣馬山山頂後に 10:40) |
山頂のどこぞでと歩き回って富士のよく見える場所などにザックを降ろしたりしたが時折風が吹きすさんでいるのでやめた。清水茶屋の富士はいい景だったがその近くではさすがにできず、その一ノ尾根へ下って昼餉をと思ったがまた戻って山頂の風のないところと歩き回った。風があるも皆さんテーブルベンチにそれぞれ憩っていたがやはり風がない日溜まりの静かなところでと未知の栃谷尾根を下ることにした。
![]() |
![]() |
![]() |
(栃谷尾根へ) | (年輩の二人連れが) | (男性二人) |
![]() |
![]() |
(杉桧植林密集で展望なく休むところもなし1時間弱下る) |
ところが休むところなき杉林延々の下りにがっかり、失敗だったか。ようように登ってくる二人連れに出合った。この先展望が良いところありますかと聞けば、富士が見えて良かったですと、でもそこまで1㌔以上などと聞いてがっかり。しかたなく展望なき植林帯をただ下る。 意外と登ってくる人が居たので気が抜けた。年輩男性二人組のすれ違いに、我がカメラをいいカメラですねと感心された。これが生きがいですと返して下って行く。
![]() |
(← 杉林があいて祠が) .![]() (←↑ 表示無し、狐あるので稲荷社か) |
![]() |
ようように杉林がひらけるようになって小さな祠のある広場に出た。日溜まりになって風もいくらかやんでいた。落葉を少々片付けてシートを敷き座りこむ。
![]() |
(← まずは乾杯と) .![]() (←おでんを肴、↑ラーメンで昼を) |
![]() |
まずは缶ビールで乾杯だった。おでんを温めて肴に、時折往来するハイカーと挨拶交わしながら。日溜まりで寒くなくも缶ビールの後はジャックダニエルのお湯割りも少々。雑木林だが遠山も見えて悪くなし。しめは定番のラーメンで同じく、片付けて13時過ぎに下っていく。
![]() |
![]() |
(藤野辺り展望) | (富士見えるも雲の中) |
(地蔵など栃谷信仰のあかし ↓→) ![]() . (栃谷集落 →) |
![]() |
![]() |
直ぐ栃谷の集落に出た。富士は山の端に見えるも雲に覆われていた。無人販売機が所々道脇に、お地蔵さんなど信仰のあかしもあり、ほのぼのして山里は歩いていてあきない。くねくね下れば広い車道に出た。陣谷の湯とか陣馬の湯とか温泉があるようだがその予定無くそのまま藤野へとバス通りへ向かった。
![]() |
(← 上流に温泉二つが) .![]() (途中不明な鳥居が) (← 沢井の簡易郵便局) . |
![]() |
無名の小さな鳥居なども見ながら結構歩いてまた集落に、簡易郵便局などもあった。沢井とか、そこから直ぐバス通り。ここが正式な陣馬山登山口で2回目だ。一応バスの時刻表確認すれば20分くらい間があったので道沿いにぶらぶら歩いてからそのバスにと。和田峠への古道、りっぱな屋敷もあった。後で調べると石井家住宅で重要文化財とあった。
![]() |
![]() |
(陣馬山二コースの登山口) | (石井家住宅・重要文化財・昭和12年改築) |
その先には見覚えのある御嶽神社、鳥居を見て急な石段登って拝礼する。神額はりっぱな、それと本殿の木鼻も見ごたえがあった。下りの石段は手すりを使って慎重に降りた。
![]() |
![]() |
![]() |
(御嶽神社の鳥居) | (急な参道石段) | (神社の見ごたえある木鼻) |
![]() |
![]() |
(澤井の御嶽神社・詳細不明) | (その神額) |
![]() |
![]() |
(澤井の景) | (福王寺の屋根が) |
バス停が定かでなかったが道沿いに行けば右手に福王寺の屋根が見えてその入口に日野バス停があった。待つ事もそうなくさっき上っていった神奈中バスが戻ってきた。やはりハイカーが多し。バスに乗ればトンネルもあっという間、右手に曲がっての藤野駅は直ぐ。電車も直ぐあって、その待ち合わせに残っていた250㍉缶で打ち上げと。
![]() |
![]() |
(JR藤野駅前) | (上り高尾行き電車に 14:40) |
高尾行きの電車は空いていたのでボックス独り占めで。相模湖から結構乗ってきたがまだ空いていた。高尾終点で乗り換え煩わしきも八王子では横浜線、また乗り換えも快速があり、こちらも座れて居眠りしながら。町田では藤沢行き通勤快速に1本待って乗り込む。相模大野駅で空いて座れたのも良し。西日が差して明るいうちに藤沢帰着、16時過ぎだった。
<先頭ページへ> (山辰通信2/20)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。 (令和7年2月23日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |