2025.02/20 湘南山辰通信
|湘南山辰ホーム| 山便り| 山旅日誌目録| 山手帳|追憶の山 | 前回通信|カレンダー記録へ|※昨日19日は陣馬高原下から陣馬山越えて栃谷尾根下山の早春ハイクでした。
冬型の気圧配置が強まって北国にまた風雪警報が出る状況でしたが、関東地方は空っ風の晴れ。中央本線に乗って中央本線の山梨辺りの高山を目指しましたが、雲が湧いていましたので気楽な陣馬山へと八王子で決定でした。
![]() |
(← 陣馬高原下陣馬街道から左へ)![]() (道行きの六臂の庚申塔) (← 底沢峠へ暗き道を) . |
![]() |
高尾駅では陣馬高原下行きのバスが直ぐあり乗り込めば登山口に7時半前と早い出発でした。陣馬街道を陣馬山へ目指す人がほとんどで、左手の底沢峠へ歩いてゆくのは自分一人でした。数年前の同じ冬にシモノハナを見た記憶がありましたのでそれを期待しての。でも残念ながら霜は降りていましたがシモノハナはまったくと。
![]() |
![]() |
(登るほどに陣馬山尾根明けて見ゆ) | (雑木林の尾根で) |
![]() |
![]() |
(味気ない底沢峠、標識だけ) | (直ぐトレラン男性が) |
底沢峠に上がれば早速トレラン男性とすれ違いました。明王峠へ行けば富士がすっきり見えて満足。さすがに陣馬高尾のメインコースは平日ながらもハイカーは多しと。
![]() |
![]() |
(明王峠のりっぱな標識) | (富士も見えて良き峠) |
陣馬山へ冬枯れの尾根を時折富士見しながらでした。陣馬山では富士もすっきり見える開豁なる展望でしたが南アルプスはあいにく雲の中。それに寒風が時折吹き荒れる山頂では昼餉は無理とどこをと迷って未知の栃谷尾根を下山にと。
![]() |
(← 神奈川景勝50選・陣馬山山頂)![]() (山頂のオブジェ・白馬像) (← 陣馬山の富士) . |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(清水茶屋の富士) | (我が江ノ島も見ゆ) |
ところが1時間近く杉植林の展望もない薄暗い道にはがっかり。でも登ってくる人が案外多かったのに挨拶がてら話をして気分はほぐれました。杉林を抜けたところに祠があって良き日溜まりになってましたのでシートを敷いていつもの小宴昼餉を1時間余り。
![]() |
( ←林の中に不明の祠が) .![]() (←↑その傍らでしばし小宴昼餉) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(しめは定番のラーメンで) | (富士山はもう雲に) |
時折傍らを往来するハイカーと挨拶交わしながら一時の憩いと。片付けて少し下れば山里栃谷でした。のどかな里で無人販売機も軒先にありましたが人影はやはり見えませんでした。広い車道に下れば栃谷温泉の看板が、でも行き当たりばったりでしたのでそのままバス通りへ出ました。前と同じで藤野駅まで歩こうかと思いましたがバスが20分くらいでありましたのでそのバスにと駅へ向かって時間つぶしに少々歩きました。前と同じように右手にある高台の御嶽神社も詣でました。
![]() |
![]() |
(栃谷集落信仰のあかし) | (栃谷入口、先には温泉もと) |
![]() |
![]() |
(日野の御嶽神社) | (JR藤野駅着 14:30) |
やって来たバスはやはりハイカー多しと、藤野駅では連絡してあるように高尾行きの電車が直ぐ。その待ち合わせに残っていた250㍉缶で打上の一杯も、帰藤は16時半とまずまずの。
NHKFM・クラシックの庭 ショパンのピアノ協奏曲第2番など聴きながら。
(メールはこちらへ→ omyam2@jcom.home.ne.jp)
天気晴、部屋温18.6、湿度30%。
令和7年2月20日PM 湘南山辰