< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №7 根岸森林公園から三溪園経由で本牧ぶら歩き     <p1>


 2月10日[月](晴)根岸駅から旧根岸競馬場~三溪園へ
根石森林公園 三溪園
(根岸森林公園芝生の広場) (三溪園・大池)

JR藤沢(8:35)⇒⇒大船(8:43)⇒京浜東北線JR根岸駅(9:10)……白瀧不動尊(9:25)(9:30)……根岸森林公園正門(9:40)……梅林(9:50)……旧競馬場一等馬見所(10:10)(10:20)……公園出口滝之上(10:30)……御嶽神社(10:40)……コンビニ(10:50)……本牧市民公園(11:00)……芝生の広場(11:15)(11:45)…… 三溪園南門(12:00)……内苑……外苑松風閣(12:40)……三溪園正面出口(13:10)……本牧通り……山手警察署(13:35)……ワシン坂(13:50)……港の見える丘公園展望台(14:10)(14:25)……(14:35)元町中華街駅(14:40)⇒みなとみらい線⇒横浜(14:50)⇒上野東京湘南ライン⇒JR藤沢(15:15)
  交通費(330+224+418=\972)   <歩行約4時間半>
 根岸公園の梅見して横浜ウオーキングと8時半に出掛ける。横浜地図大船駅から京浜東北線は久し振り、ネットで乗り継ぎなど調べていたのでスムーズ。大船駅始発なので座れた。何年ぶりだろうか三溪園見学に同じように利用していた。今回は日経新聞で知った梅の情報と旧根岸競馬場史蹟見物をと駅から歩く。(横浜本牧地図 →)

根岸駅

 大通りを東へ歩いて途中から左の高台に上がって行けば旧競馬場だと思いながら、不動院入口が目についたので入ってゆく。

 白滝不動尊で手前に滝があったが、小さい崖にちょろちょろ流れているだけのみすぼらしさだった。それより拝殿前の狛犬が目を引いた。朽ちかけていたが味わいのある狛犬だった。その拝殿前には新しい岡崎型狛犬もあった。架台は古く、昭和3年御大典奉納とあったのは手前にあった古い狛犬のだったか。拝殿の扁額が凝ったもので見ごたえがあった。

不動明王 狛犬 狛犬
(白瀧不動明王標柱) (拝殿前の古き狛犬・昭和3年) (新しき狛犬)
白瀧不動堂 拝殿
(白瀧不動尊)

(その拝殿、龍の彫り物もすごし)

 拝礼して右手の狭い急な階段を手すり便りに上がっていく。人がいれば競馬場はこっちでいいですかと聞きながら、競馬場で通じるので良かった。住宅の路地に迷い込んだら引き返しなんとか上がって行けばバス通りのような道に出た。信号を渡ったところに塀があり根岸森林公園と。
 門があったが馬の博物館、五冠馬シンザンの像があるとかもしばらく休館で閉鎖中。それで根岸森林公園の入口はどっちだと近くで立ち話していたおばさんに聞けば両方に門があるけど左が梅見できるほうに近いと教えてくれた。そう遠くなく入れば欅などの大木のある公園、その先に芝生の広場が見えた。

根岸公園 梅林
(根岸森林公園) (その中の梅林が見頃)
欅林 広場から富士が
(ケヤキ林も) (芝生の広場から富士が)

 ジョッキングや散策の人たちもいたが静か。梅林はそう広くなくも梅の花は咲いていた。その奥が櫻の林、春先にまた来ようと思った。右回りで奥へ行けばまた広場が、ドーナツ広場とか、嬉しいことに富士山が見えた。その左手奥に見たかった旧競馬場の建物があった。展望台からは横浜市街も、ラウンドマークタワーが望めた。散策やジョッキングの人も時折だったが煩わしくないほど広々していた。

富士山
(公園の展望所から富士山) (同じく横浜市街)
旧競馬場 馬見所
(旧根岸競馬場・一等馬見所史蹟) (一等馬見所・遠く横浜市街が)
馬見所 写真で
(一等馬見所観覧席側) (当時の写真展示あり)

 モーガンの設計という大正時代に建設された旧根岸競馬場の一等馬見所を間近に見物。もちろん塀で閉じられたまま、観客席の裏側から見物する。戦前に閉じてもう一世紀近くなるので骨董品のような、半朽ちかけて味わいがあった。公園側に昔の賑やかだった頃の写真が並べられていた。一頻り見たり撮ったりして当時を偲ぶ。

教会 馬博物館口
(公園脇に横浜パブリック教会が) (馬の博物館入り口を後に)
主要道路 交差点
(横浜主要道路82号を京浜東北線突っ切って) (間門の交差点を左へだったが)
首都高沿いに 花咲いて
(首都高沿いに入り込んで) (公園の花など見ながら)

 公園を右回りで戻って正門口へ、そのまま登って来た道を下り大通りへ出る。東へは橫浜中心街、左手に本牧山頂公園がありそこの本牧神社をと目指した。その山頂公園で昼餉をと手前にあったコンビニで弁当など購入。間門の交差点から高速道路沿いに真っ直ぐ海側へ行ってしまった。神社は山頂公園の下側と思い込んでの勘違い。地図を見ればなんてことなかったがずぼらで。

本牧市民公園 がけ
(本牧市民公園へ) (三溪園裏手の古き地層崖)
崖 玉蘭庁の門
(三溪園の崖地・松風閣の海側) (上海横浜友好園入口門)
扁額
(上海横浜友好園の玉蘭庁) (その扁額)

 立野高校とか間門小学校などがあったが神社など無し。高速道路が真上を蹂躙していた。その通りから離れるように公園へ入っていけば本牧市民公園とあったが目当ての山頂公園ではなかった。左手の崖連なる丘が見えたがまさか三溪園とは思わずその南門を見て全然違う方向に来たのを納得する始末。まあそれでも良しと三溪園へ入るのは後にして進めば中国風の建物が見えた。上海横浜友好園と、二重塔のような目を引く建物は湖心亭。屋根のとんがりにウミウが寛いでいた。昔の海辺の名残か池が奥へ広がっていた。トンボ池とか、カモなどの水鳥が戯れていた。友好園の玉蘭庁は人影なかったがここだけでも良きところ、中国の狛犬も見ごたえがあった。

湖心亭 湖心亭 不思議な像
(上海横浜友好園の湖心亭) (不明な石像が)
狛犬 狛犬 小宴
(玉蘭庁の中国狛犬) (公園で小宴昼餉)
乾杯 小宴昼餉
(公園でまずは一杯と) (いつもの小宴昼餉しばし)

 そろそろ昼餉をと少し先の芝生の広場へ、その一角のテーブルで寛ぐ。少し距離を置いたテーブルではおばさんらがぺちゃくちゃ、そこから少し離れたテーブルでは自転車で来ていた婦人が読書中とのどか。まずは缶ビールで乾杯、時折散策者が往来するだけの公園だった。テルモスのお湯でジャックダニエルのお湯割りもやりながらコンビニの弁当で昼餉。その内おばさんらは去って、読書中の婦人はそのまま。

芝生公園 友好園門
(本牧市民公園芝生広場) (上海横浜友好園の門)
トンボ池のカモたち カモ
(トンボ池のカモたち) (コガモ)
キンクロハジロ 南門
(キンクロハジロ) (三溪園南門から入場)

 終えて先の方へまだ公園は広がっていたがデコイチがあるとかなどは知らずでまた上海横浜友好園を見ながら三溪園へ南門から入った。

海岸門 (← 三溪園内苑・海岸門)    .

旧天瑞寺寿塔覆堂
(旧天瑞寺寿塔覆堂・1591年築)
(← 亭榭 のある橋を渡って)   .

 さすがにこっちは人が多かった。海岸門から内苑へ、2度目なのでまだ記憶のある建物群だった。秀吉に縁ある寿塔覆堂は味わいが、1591年の。そこから池にかかる 亭榭 を添えた橋を渡れば味わいある日本家屋が連なる。臨春閣、月華殿、天授院と。奥にひっそり味わいある聴秋閣は家光と春日局ゆかりの二条城にあったのを移築と。

臨春閣 月華殿
(臨春閣・1649年築のを1917年移築) (月華殿・1603年築・1918年移築)
天授院 聴秋閣
(天授院・1651年築・1916年移築) (聴秋閣・1623年築・1922年移築)

 戻ってまた 亭榭 から臨春閣を見ながら御門を出る。管理事務所前でボランティアの年輩者がいたので知り合いの人がいるか尋ねれば中の事務員に聞いてくれと、それでまたやめてカモが群がる大池を見て三重塔へ向かった。

臨春閣 御門
(臨春閣) (内苑の御門・1708年築のを大正に移築)

 良い天気なので観光客は多かった。坂道を上がって三重塔も人を避けて写真を撮るには少々待ったりと。まだ平日なのでそう煩わしくなし。そこから出世観音像を見て奧の展望台へ、松風閣。今は面影なしだが当時は真下から広がる東京湾に房総半島も見渡せる風光明媚なところだったであろう。今は埋め立てての工場地帯が不粋に広がっているだけ、西に変わらぬ富士が見えたので救いがあった。

大池 大池と元町
(大池には水鳥たちが) (大池と本牧元町展望)
(松風閣展望台から富士山遠望 →)

三重塔
(旧燈明寺三重塔・1457年築)
.   (展望台から横浜港望む →)
富士山
横浜港

 戻って三重塔から左回りで見物続行、梅の花やスイセンなど咲く早春の小道を茶屋などを見て旧東慶寺仏殿へ。江戸時代初めの頃の築、1907年に鎌倉から移築と。そうしてあの白川郷から移築した合掌造りの旧矢箆原家は見ごたえあったが前回は中を見物も今回は土間から覗いただけ。このどでかい建物を移築するだけでも何億の費用か、原三渓は商売でぼろ儲けしたのであろうがこういう還元はやはり茶人であった。我らはその財力のおかげでこれらの重要文化財を味わえるので感謝か。

スイセン咲く 旧東慶寺仏殿
(梅にスイセンが) (旧東慶寺・1634年築のを1907年移築)
矢箆原家 横笛庵
(白川郷旧矢箆原家・江戸時代後期の) (横笛庵・1908年築)
燈明寺本堂

梅咲いて

(旧燈明寺本堂・1457年築・1987年移築) (園内に梅咲いて)

 あのキーエンスの社長も一代で財をなし、数百億円を市に寄付とは同じような還元だ。味わいある茅葺き屋根の休憩処、横笛庵は撮っただけで大漁地蔵など見ながら池を回って旧燈明寺本堂に。三重塔と同じく重要文化財で室町時代の築。

天満宮 狛犬 狛犬
(三溪園天満宮) (天満宮の朽ちた狛犬) (まだしっかりの阿の狛犬)
園内の景 小島屋
(観心橋と三重塔) (正門傍の食堂売店)

 そこから少し歩いて狛犬ファンには知られている天満宮へ、片方が朽ちてはいるが味わいある狛犬、1855年の。この天満宮は近場の間門から昭和51年移されたと、そう古くなし。大池沿いを三重塔やら鶴翔閣など建物を眺めながら正門出口へ。前回7年前は出て直ぐの小島屋で飲食したのだったがそのままバスに乗ろうとも思わず本牧界隈をぶらつきながら。
 亀の小石など見ながら本牧通りへ、場違いのような建物群商業施設のイスパニア通り、建物を繋ぐ歩道橋は変な感じ、その核となっているイオンがあったが。そこを横切って過ぎてゆけば大きい鷲像のあるパチンコ店や山手警察署など目につくのを撮りつつ。寄り道ながらも左手奥に自由の女神像が見えたので入り込んだがロイヤルホテルだった。屋根に建つ女神像は見上げただけでうまく撮れず。

イオンモール (← 本牧通り、イオンモール)   .

ロイヤルホテル
(ロイヤルホテルに自由の女神が)
(← 本牧通りパチンコ店にはワシ像)
パチンコ屋

 右手に戻るように辿れば子供達の下校時間、外人墓地など聞いても知らずだったがあそこの坂道上がっていけばそうかもと。その坂道はワシン坂とあった。後で調べると文豪(芥川龍之介や谷崎潤一郎など)たちが上り下りした知る人ぞ知る有名な坂道だった。

山手111番館

(← モーゼス設計の山手111番館)

マスコット像
(港の見える丘公園のマスコット像)
(← 丘公園の入口)       .

丘公園入口

 上がっていけば名前の由来でもあろう湧き清水もあったり、神奈川近代文学館もあった。韓国領事館前には大型パトカーも見えた。展望が良くなりミナト横浜が見渡せた。気になる建物も、山手111番館など、あの根岸競馬場と同じ設計者はモーガンと後で知った。その先に公園広場があった。
 そこが目指していた港の見える丘公園、出迎えのマスコット像も面白き。大佛次郎記念館もあったが文学館と同じでパス。やはり人出は多く賑やか。その展望台からマリンタワーやベイブリッジを眺めた。

ベイブリッジ マリンタワー
(横浜港ベイブリッジ) (マリンタワーとみなとみらい地区)
丘公園で一杯い みなとみらい線で
(丘公園で満足の一杯) (みなとみらい線の元町・中華街駅にて)

 そうしてベンチに座って缶ビールをあける。東アジア系の家族や二人連れなどが写真を撮りあっているのをぼんやり眺めながらしばし。港の展望は雑然として今一つだった。公園の散策道を案内に沿って下れば元町中華街の地下鉄駅に出た。そのまま乗り込んで横浜へ、東海道線に乗り換えて藤沢に15時半に帰着。半日余りの横浜ぶらハイクも収穫は多かった。
            <先頭ページへ>       (山辰通信2/11) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。  (令和7年2月14日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳