2025.02/11 湘南山辰通信
|湘南山辰ホーム| 山便り| 山旅日誌目録| 山手帳|追憶の山 | 前回通信|カレンダー記録へ|※昨日10日は根岸森林公園から港が見える丘公園へ風まかせぶらハイクでした。
天気が良く隣のリフォーム工事の煩さもあってどこかにとカメラなどの軽ザックで、
通勤時間帯の混みあう東海道線上り電車に乗りました。新聞に載っていた根岸森林公園の梅見や旧競馬場の建物が頭にありましたので大船から久し振りに京浜東北線へ乗り換えて根岸駅へでした。
![]() |
(← 白瀧不動堂) .![]() (白瀧不動堂の古き狛犬) (← 白瀧不動堂の扁額) . |
![]() |
地図はありましたがいつものこと、久し振りの根岸駅からはうろ覚えで通りから左手の高台に行けばと歩き始めました。上へ行く道に不動尊前と、寺社巡りもついでと寄っていきますと小さな滝が傍らに、それで白瀧不動堂。狛犬が2対拝殿前にありまして儲けもののような、それに拝殿の扁額が見ごたえありまして満足のと。そこから急階段を上がって車道を辿れば直ぐ根岸森林公園の門前に出ました。
![]() |
![]() |
(馬の博物館は休業中) | (芝生の広大な広場) |
![]() |
![]() |
(その一角に梅林が) | (公園の一角から富士が、望遠で) |
![]() |
![]() |
(横浜のラウンドマークタワーも) | (戦前の旧根岸競馬場・一等馬見所) |
戦前まで競馬場だった敷地は広々、残念ながらその馬の博物館は休業中でしたが入り込めば気持ち良き芝生の広場がありました。そこに梅林があり梅の香を楽しめましたが、もう一つ売りは桜。花見の季節にも再度と思わされました。もう一つの楽しみは歴史的建造物と保存されている旧根岸競馬場の1929年モーガンの設計によって建設された「一等馬見所」。塀に囲われて入れず、もう朽ちゆくままのようでしたが見ごたえがありました。その近くから富士も見え横浜ラウンドマークタワーもと満足の景観でした。
![]() |
![]() |
(本牧市民公園へ) | (直ぐ三溪園の南門が) |
![]() |
(← 上海横浜友好園の湖心亭) .![]() (玉蘭庁の中国狛犬) (← 玉蘭庁) . |
![]() |
根岸の森公園からは漠然と本牧公園など見て三溪園でもと思いながら歩いて行きましたが、道を一つずれて本牧山頂公園でなく海側の本牧市民公園へ。それが三溪園の南門のところと意外な。それでこちらの公園で巡れば見所ありました。上海横浜友好園として中国風の社が、玉蘭庁とか湖心亭と。その中国風の狛犬は見ごたえありました。満足して芝生の広場で山と同じように小宴昼餉を。
![]() |
![]() |
(公園の芝生の広場でしばし) | (トンボ池にカワアイサが) |
その後は昔は海であったろう池に戯れる水鳥など見て三溪園入場でした。2回目ですので感動はありませんでしたが見ごたえある建物は写真欲をそそらされました。重要文化財が10棟も、三重塔、旧東慶寺仏殿、旧矢箆原家住宅などと。松風閣からの展望は南門から出たところは海辺だったと思わせられました。原三渓が丹精こめて作り上げた三溪園、昔は工業地帯の埋め立てなどなく東京湾の風靡な浜辺の一角でしたとさ。
![]() |
![]() |
(日本家屋) | (天授院) |
![]() |
(← 三溪園の聴秋閣) .![]() (三重塔) (← 旧矢箆原家) . |
![]() |
三溪園でれば山下公園へ向かうだけでしたが、外人墓地や港の見える丘公園を訪ねようと迷いながらはいつものこと。でも地図など見ないで人に聞きながら気になったものがあればと入り込んだりしながら。競馬場と同じモーガンが建てたという山手111番館なども見たり、神奈川近代文学館などもありました。そうしてマリンタワーやベイブリッジの見渡せる丘公園展望台で満足のまた一杯でした。
![]() |
![]() |
(山手警察署) | (モーガン設計の山手111番館) |
![]() |
![]() |
(横浜港ベイブリッジ) | (マリンタワーは近くに) |
もう良しとそのまま下れば地下鉄の元町中華街駅、横浜経由して帰藤は15時過ぎと半日余りの収穫盛り沢山のぶら歩きでした。
NHKFM・今日は1日「庵野秀明の世界」三昧を聴きながら。
(メールはこちらへ→ omyam2@jcom.home.ne.jp)
天気晴、部屋温18.2℃、湿度33%。
令和7年2月11日PM 湘南山辰