< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №9 衣笠山から大楠山春ハイク            <p1>


 2月26日[水](晴) 衣笠神社、衣笠城址訪ねて
御霊神社 富士山
(衣笠城址の御霊神社) (大楠山から富士望む)

JR藤沢(5:53)⇒⇒大船(6:01)⇒JR横須賀線⇒(6:31)JR衣笠駅(6:35)……衣笠公園入口(6:50)……衣笠神社(7:15)(7:30)……衣笠山(7:45)(7:55)……県道27号(8:10)……大善寺(8:30)(8:40)……御霊神社(8:45)(8:50)……衣笠城址公園(8:55)(9:05)……大畑橋(9:30)……エコミル施設(9:45)……三崎線送電鉄塔46(10:20)(10:30)……ゴルフ場脇(10:40)……大楠山(10:50)(11:30)……芦名堰(12:10)… …大楠芦名口(12:20)……(12:35)浄楽寺前バス停(12:38)⇒⇒JR逗子駅(13:07)(13:14)⇒ ⇒大船(13:28)⇒⇒JR藤沢(13:35)    交通費(418+490+242=\1150) <歩行約4時間半>
 4時の目覚ましで起き上がり朝食後山の準備。大楠山地図東海道線下り2番電車にあわせて、行き先はっきり決まらずで地図3種類持って駅へ。でも駅で気分変わって三浦半島へと上り電車に。大船で乗り換え横須賀線で衣笠へ。    (大楠山地図 →)

 衣笠駅

 雲があったが天気はまずまずの、横須賀辺りで雲間から朝日が差し込んでいた。衣笠駅ももう馴染み、花見の頃に限らず大楠山への山歩きで何度か。今回は2年前に衣笠城址の御霊神社狛犬を見られなかったので同じコースをもう一回と衣笠公園へ。

衣笠山への道で 公園道
(衣笠公園への道)
東京湾展望 公園碑
(衣笠公園から東京湾望む) (公園の碑)

 寒くはなく見知ったコースを上って公園にでれば横浜市街も望めた。嬉しいことにウグイスの鳴き声が、まだ歌い慣れてないかすれたような鳴き声だったが嬉しき。管理事務所へ上がれば散策士もやって来た。挨拶がてらウグイスも鳴き始めましたねと、その老婦人も笑顔で返してくれた。

衣笠神社 龍彫り物
(衣笠神社拝殿) (その龍彫り物)
彫り物 木鼻獅子
(扁額下の彫り物) (木鼻獅子)
拝殿内 衣笠神社
(拝殿内飾り) (衣笠神社鳥居と社号標)
神額 狛犬 狛犬
(鳥居の神額) (拝殿前上段の狛犬)
狛犬 狛犬 狛犬
(衣笠神社中段の狛犬) (鳥居傍下段の狛犬・昭和12年)

 少し下って衣笠神社も詣でる。扁額や狛犬など一頻り撮りまくる。合祀時に取り寄せたであろう3対の狛犬があり楽しめるも2度目なので軽く。戻るように衣笠山公園へ。

(公園に菜の花咲いて →)


(芭蕉の有名な句碑が)
.       (横須賀展望 →)
菜の花
横須賀
横浜遠望 猿島展望
(横浜ビル群遠望) (猿島望む)
富士見ゆ 展望台
(富士見ゆ) (衣笠山公園の展望台)

芭蕉の句碑もあった。花見の公園広場に上がって景色を撮るも今一つ。展望台に上がれば富士が見えた。風が少々強かったが300㍉望遠に切り替えたりしながら一頻り景色を撮った。横浜のビル群や房総半島もそれなりに。一服したかったが風があり落ち着かないとそのまま衣笠城址へ下った。


(大矢部線鉄塔 №24 66kv →、
   その結界 ↓)
結界



(県道27号線の分岐標識 →)
大矢部線鉄塔
県道分岐

 車道に降りる手前に大矢部線の送電鉄塔がありまた入り込んで結界など撮る。県道に出て前回と同じく大善寺へ向かう。2度目なのですんなり大善寺境内へ。参道階段の左手に庚申塔があったので手すりを無理に乗り越えて入り込み、その味わいある庚申塔群を撮った。

民家 地蔵尊
(途中の民家) (大善寺への分岐に地蔵尊が)
庚申塔群
(↑↓ 大善寺参道石段横の庚申塔群・味わい深くも古し六臂の庚申塔など ↓↑)
庚申塔 庚申塔 庚申塔
     
狛犬 狛犬 狛犬
(大善寺本堂前の阿の狛犬・1788年奉納・石工源ェ門)     (同じく吽の狛犬)
大善寺 扁額
(曹洞宗 大善寺・創建は奈良時代とか) (本堂の扁額)

 のどかな春の陽気に大善寺境内の花も咲き誇っていた。拝殿前の狛犬も見ごたえがあった。拝礼して左手から城址へ。そこへ犬散歩の若い女性が降りて来た。挨拶交わしただけも気分は変わった。狭い道の階段を上がって今回は目的の御霊神社へとまず右手の山中へ入ってゆく。

御霊神社 御霊神社
(衣笠城址山中の御霊神社)
狛犬 狛犬 狛犬
(社殿前一体だけの狛犬) (社殿前一対の狛犬)

 石碑などが幾つかあったがその先に御霊神社の祠が見えた。狛犬は小さいのが3ッ、一対が祠前、もう一つは片方だけも味わいある古き狛犬だった。木漏れ日程度で薄暗かったが想いの狛犬たちだった。そこから再度の衣笠城址広場へ、もう誰も居なく静か。城址看板のある手前のベンチで憩う。テルモスの湯飲んでお茶菓子をとしばし。帰りに城址碑を見て大善寺に戻った。

城址公園 根っこ
(衣笠城址公園) (その山中にどっしり根っこ)
三浦大輔公碑 発掘碑 衣笠城址碑
(三浦大輔義明公八百年碑) (その頃の遺物発掘と記念碑を) (衣笠城址碑)

 右手に上がって大楠山へとレンズ雲湧く尾根の送電鉄塔も眺めながら。すぐ上の農家で鶏が鳴いたので声をかけるようにまね鳴きだったが、若い男性がいたのにはびっくり。それに大きな犬が放し飼いには閉口。飼い主は犬に注意していたが近寄ってこられたのには一声かけて助けを。なにごともなく去っていったのでほっと、そのまま大楠山への山道を辿っていく。

送電線 三崎線鉄塔
(三崎線送電鉄塔) (同じくその36鉄塔、エコミルのと合流して)

 高速道路沿いにしばらく歩くだけで展望もそうない杉林、時折視界がひらけるのは林の上の方、送電鉄塔などが目につくだけだった。車の騒音で高速道路が直ぐ近くにあるのがわかるだけ。林を抜けていけば大きな送電鉄塔、もう馴染みの三崎線鉄塔。その傍に横横道路を渡る陸橋、大畑橋。横横道路が見えるも金網邪魔で写真にならず。

(横横道路にかかる大畑橋を →)

三崎線鉄塔
(三崎線送電鉄塔№33)
(振り返って三崎線鉄塔33と大畑橋 →)
大畑橋
大畑橋

 昭和59年に出来た橋を渡ればしばらくしてまた送電鉄塔が、これはその先のエコミルからの。横須賀処理設備で発電した電力を売送電しているようだ。車道に出ればそのエコミルは近い。平日なので清掃車の往来があり気をつけた。道沿いに行けば先程の鉄塔からも送電元鉄塔が左手、その先にまだ真新しい清掃処理施設が見えた。

(↓ エコミルからの送電線鉄塔、
      その№1鉄塔表記 →)
処理施設線

(エコミルで発電したのを送電 →)
鉄塔表記
エコミル
エコミルトイレ トイレから トレラン男性
(エコミル脇のトイレ) (トイレから大楠山へ) (トレラン男性と)

 2度目なので迷うことなくトイレを見て大楠山へのエコミル脇の階段上ってゆく。展望良く広々しているが、山に入れば送電鉄塔が見えるだけの。長いレンズ雲が南中天に浮かんで送電鉄塔が点景と。ヤブ林に入れば直ぐトレイルランの男性とすれ違った。やはりこちらへ来れば人気のコースだ。そうして送電鉄塔も見られる。

送電線 東京南線
(エコミルからの送電線鉄塔) (東京南線1・2号、3・4号線)
東京南線鉄塔 (← 東京南線1、2号線№26)

鉄塔結界
(東京南線1、2号線№26の結界)
(← 東京南線2路線275KVが京浜へ)
東京南線

 三浦半島を貫く東京南線の4路線が2基並んで連なるのでそれを見るのも楽しみ。1、2号の鉄塔の結界写真も毎度、その次の3、4号の鉄塔も同じく。275KVの超高圧、見上げてみる碍子の数も半端じゃなし、一つに22個も、2導体の三相2回線を支えている。送電鉄塔マニアが結構居るのもうなずける。

送電鉄塔 鉄塔結界
(東京南線3、4号の№24) (その№24の結界)

 その送電線沿いにしばらく辿れば、66KVの三崎線の鉄塔。東京南線からすれば可愛い、碍子も直ぐ数えられる8個だけの絶縁体で支持。その近くにまた東京南線の1、2号線と3、4号線が尾根沿いに並んで。入り込んでそれぞれまた結界を撮った。日溜まりで静かだったのでここで昼餉もと思ったが、展望が今一つにまだ時間が早かった。時折ハイカーとあうが煩わしくなし。

東京南線1、2号 東京南線3、4号
(三崎線№46の結界) (東京南線1、2号線鉄塔 №26) (東京南線3、4号線鉄塔 №25)
三崎線名盤 鉄塔銘板 名盤
(鉄塔名盤) (鉄塔26・昭和35年築) (鉄塔名盤 25)

 ゴルフ場に着けばもう大楠山は近し。右手に塚山への分岐があって最初はその按針塚へもと思っていたが、そのままゴルフ場フェンス沿いに上っていく。ゴルファーも良い天気に賑やかに回っていた。ゴルフ場と別れて進めば分岐、右手から賑やかな声が聞こえたので左へ。車も通れるような道を電波塔のあるコースへ。陽気良く汗ばんでいた。

塚山分岐 ハイカー 分岐
(塚山分岐) (ハイカーと) (大楠山直下の標識)
雨量レーダー塔 (← 国土交通省雨量レーダー塔)

展望台
(大楠山の展望塔)
(← 大楠無線中継所と東京湾展望)
電波塔

 芦名口からのコースに出れば人声がやはり。そのまま2回目の道を大楠山へと。低山だが山頂近くでは息が上がって時折息繋ぎして見慣れた山頂広場に。静かでまだ人影はなくザックを置いて写真撮りに一頻り。河津桜も咲いてその西遥かに富士も霞んで見えた。衣笠山方面に東京湾なども展望。そうして富士の見える河津桜の木陰のベンチにシートを敷いた。

河津桜 山辰
(河津桜見頃) (まずは乾杯と)
富士山 富士山
(大楠山から富士山展望)

 ガスの用意はなかったが一応飲食の用意してまずは缶ビールで乾杯。そこへ年輩4人グループがやって来て一気に煩くなった。耳が遠くなっているのか喋る声は大きくそれも喋りっぱなしにはしばらく我慢と。富士を眺め河津桜を愛でながら一杯で気分は悪くなし。その内静かになったとと振り向けばいつの間にか4人は去っていた。何人か単独のハイカーがやって来たが皆さん静か。

伊豆大島 橫浜方面
(伊豆大島も見ゆ) (横浜市街遠望)

 おにぎりかじりながらジャックダニエルの湯割りも少々。満足して片付け、また展望写真をしばし、富士には雲がかかっていた。大島も見えたが霞み強し。11時半には山頂広場を後にして芦名口コースへ下る。良い天気に登ってくるハイカーは多く挨拶交わしながら。

ハイカーたち 桜咲いて 芦名堰
(ハイカーたち) (桜咲いて春うらら) (芦名の堰)

 単調な広い道にただ下れば右手は自然豊かな山が。野鳥はまだ静かも春うららだった。芦名堰を見て下れば芦名口はもう近い。2年前に憩った畑を見てバス停へと出る。バス停に出ればバスはいったばかりに次のバス停までぶらりと歩いた。海へ出るのもいいかなと思いながら歩いて行けば右手に浄楽寺という大きな寺が見えた。

芦名口コース 案内図
(芦名口コース) (三浦一族ゆかりの寺社)
浄楽寺 扁額
(浄土宗 浄楽寺) (本堂の扁額)

 入り込んでその味わいある屋根の寺を拝観。逗子駅運慶の仏像5体があるなんて知るよしもなかったがあいにくリニューアル中で見ることもできず。800年の歴史ある浄土宗の浄楽寺だった。バスの時刻がせまっていたので拝礼し扁額撮って後にした。

             (JR横須賀線逗子駅 →)

 来たバスは空いていたが逗子駅に着くころは満杯となっていた。そのまま電車に乗って帰藤するだけ、逗子では始発が直ぐあり座れてゆったり。藤沢には13時半過ぎに帰着。
        <先頭ページへ>       (山辰通信2/27) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。   (令和7年3月5日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳