< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №6 寄ロウバイ園から栗ノ木洞越え冬ハイク       <p1>


 2月 4日[火](晴曇り)寄から大倉へ
寄 富士山
(寄の景) (栗ノ木洞付近から富士)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:35)⇒小田急線⇒新松田(6:50)⇒バス(7:15)……ロウバイ園(7:25)……
土佐原東屋(7:50)……新秦野線鉄塔38(8:15)……三廻部林道(8:20)(8:30)…………櫟山(9:30)……
栗ノ木洞(9:55)……後沢乗越手前(10:30)(11:30)……乗越(11:35)……水場(12:00)……二俣(12:30) … …西山林道ベンチ(12:45)(12:55)……(13:45)大倉(13:50)⇒バス⇒渋沢(14:05)(14:23)⇒小田急線⇒ 小田原(14:46)(14:55)⇒東海道線⇒JR藤沢(15:30) 
 交通費(594+230+590+250+261+594=\2519) <歩行約5時間>
 4時の目覚ましで起き上がる。栗ノ木洞地図朝食後山の準備一頻り。行き先ははっきり決めてなくも地図は2種類。天気予報は晴後曇と。外は真っ暗で星が西空に一つ見えたので取り敢えず下り2番電車でと家を出た。ゆっくり間にあって寄のロウバイ見て鍋割山でもと小田原へ。     富士山(栗ノ木洞の地図 →)

 小田原で小田急線乗り換えだったが直ぐあった急行には乗り込む寸前でドアが閉り次のに10数分待ちと。その間にロマンスカーが発車していった。(↑ 小田急線車内から朝焼け富士を)

 急行の車内から富士が見えて気分は乗った。新松田駅でも富士を見られてまずは良しと。バスは数人だけと空いていた。中津川にかかる新東名の橋工事付近でバスが止まってくれたので窓越しながらもよく撮れた。

松田駅から富士を 新東名工事
(新松田駅からの富士 6:47) (中津川の新東名橋工事)
酒匂川線鉄塔 田代幹線が山越えて
(工事現場の脇に酒匂川線66KV鉄塔が) (田代幹線154KVが尾根越えて)

 寄はまだ朝日が差してなく薄暗し。寄沢へ目指す登山者はいたがロウバイ園から登るハイカーはなし。ロウバイの香を嗅ぎながらいつものコースを登った。寄からシダンゴ山方面には日が差して明るいが富士が見えないので今一つ。鶏の声を聞きながらまだ開いてないロウバイ園を過ぎて行く。

バス停 寄にて
(寄バス停 6:52) (寄にて、新秦野線シダンゴ山越えて)
雨山 新秦野線
(檜岳山稜望む) (新秦野線500KV近くに)
ロウバイ ロウバイ園
(まだ薄暗し寄ロウバイ園を抜けて)

 展望高台から寄を見回して急坂を茶畑へ。抜ければ山道、雑木林へ入って行く。左手木立越しに送電鉄塔が見えてひと登りでその鉄塔横に出た。もちろんその鉄塔見物に寄り道。新秦野線38とあった。さすがに超高圧500KV、下から見上げるのも首痛し。毎度の結界を撮る。

茶畑 東屋
(土佐原の茶畑) (良き東屋が)
送電線 富士見ゆ
(巨大な新秦野線送電鉄塔37) (木立越しに富士と新秦野送電線が)

そろそろ汗拭き休憩と辿れば三廻部から上ってくる林道に出た。毎度休むところ、上半身脱いで汗を拭く。セーター着込んでいればやはり汗をかく。さっぱりしてテルモスのお湯飲みながらお茶菓子タイム。熊鈴がやってくることもなく静か、風も弱かった。

分岐標識 送電鉄塔38 三廻部林道
(分岐標識) (新秦野線鉄塔38) (尾根越える三廻部林道)
送電鉄塔 鉄塔の結界 お地蔵さん
(新秦野送電線鉄塔38を見上げて) (山中のお地蔵さん)

 ここから本格的な登り、檜林をひと登りすれば見覚えのある地蔵さんだったが倒れていた。起こすには力がいるのでそのまま写真だけ撮った。もう少し上れば右手が雑木林となり明るくなった。そうして左手には富士が覗いて嬉しくなる。でも木立越しすっきり撮るには今一つ。丁度シダンゴ山から秦野峠へ行くダルマ沢の頭の右手に白銀の富士山が見えたので満足。

三ノ塔
(三ノ塔見ゆ) (木立越しに富士も)
富士山 秦野方面
(木立が空けばすっきり秦野峠の富士) (秦野方面展望)

しばらくまた樹林帯の急坂を頑張って雑木林尾根へ、一本松のある櫟山に登頂。この裏手からも富士はよく見えていたが藪木が育って見えなくなった。

櫟山へ 雲湧く
(櫟山へ) (雲湧く)
櫟山 (← 櫟山山頂広場)       .

山頂の松
(←↑ クヌギならぬ山頂の一本松) 
一本松

 檜密集の栗ノ木洞も展望利かずただ辿るだけ。その先に展望が開けるので富士を期待しながらまだらにある雪を踏んで抜けた。

標識 山頂 山頂
(芝生の広場への分岐) (栗林ならぬ栗ノ木洞は檜林で展望利かず・908m)

 鍋割山稜は雪景色、右手に白き塔ノ岳も見えた。ところが斜面左手に下った景が開けるところから見える富士は雲に巻かれてがっかり。ここで富士見しながら小宴のつもりもできずそのまま檜洞丸や鍋割山の雪景色を見ながら後沢乗越へ下った。

檜洞丸 鍋割山稜
(雪景色の檜洞丸) (同じく鍋割山稜)
檜岳山稜 富士山
(檜岳山稜) (あいにく富士には雲が)
冬枯れの山 ダルマ沢の頭
(冬枯れの山を下る) (ダルマ沢の頭見ゆ)

 急な下りも雪はそうなく慎重に下ればなんてことはなくなだらかな尾根道に出た。日溜まりの雑木尾根、木立越しに鍋割山稜が見えるところにシートを敷いた。枯れた高木が傍に、落枝注意の札があったが少々離れて小宴の準備、いつものカッパ竹輪はキュウリを忘れていたのでそのまま竹輪だけで缶ビールを開けた。

雑木尾根 乾杯
(日溜まりの雑木尾根で) (鍋割山稜に乾杯)
(缶ビールにジャックダニエルお湯割りで →)

ラーメンで
(小宴昼餉を 10:30~11:30 ↑→
  一杯やった後はラーメンで)
山辰
小宴

 いい気分で飲んでいれれば熊鈴に賑やかな声が背後から。若い女性二人がやって来た。そのまま挨拶交わして見送る。遥かに高い鍋割山へ、鍋焼きうどんに間に合うかは微妙な時間だった。平日出し空いているから時間までに小屋に着けば食べられるかもしれない。こちらはここでラーメンだった。ジャックダニエルのお湯割りも少々で。それにもう富士は見えなくなったし雲も広がっていたので鍋割山はパスと片付けてそのまま後沢乗越から下る。

ハイカー二人 片付けて 後沢乗越
(二人が鍋割山へ) (片付けて) (後沢乗越から下山)
一人が 小屋の車 西山林道で
(単独行者が) (鍋割山荘の車) (西山林道で)

 人声も聞こえず静かな乗越だった。一気に水場まで下れば登ってくる若者がいた。もちろん鍋焼きうどんには間に合わないし日帰りでは日が沈む頃になるであろうかと心配に。そのまま沢を渡れば鍋割山荘のランドクルーザーがあった。ここから長い林道を大倉まではと覚悟して二俣に出る。
 やはり人影見ることなくいつも休むベンチで一休憩、残っていた250㍉り缶をあけた。13時50分頃のバスには間に合うかなとすっかり雲って薄暗き西山林道を辿る。いつものことでただこなすだけの長い林道だった。振り返り見る鍋割山も曇ってしまい映えなかった。車止めから20分あれば大倉だったが意外に時間が、予定のバスに乗るために少々急いだ。

表尾根 大倉バス停
(表尾根すっかり曇って) (大倉バス停 13:50)

 表尾根もすっかり雲に覆われていた。渋沢駅大倉バス停に着けばバスはもう来ていた。時刻表確認してトイレを済まし乗り込む。バスは空いていた。

 渋沢駅では迷うことなく小田原方面へと缶ビール買いこんでホームで待つ。空いているのでそのまま缶ビール飲みながら。急行だったが新松田からは各駅停車にのどかな田園をゆれるまま。
 小田原でも乗り換えに少し時間があったがそのままホームで待つ。上り電車は15両編成でゆったり、その内微睡んで気が付いたときは茅ヶ崎過ぎたところ。
 藤沢には15時半帰着、駅を出て行くと雨になっていた。
           <先頭ページへ>       (山辰通信 2/5) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。  (令和7年2月7日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳