< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №5 新宿駅周辺名所巡ってぶらハイク         <p1>


 1月29日[水](晴れ)明治神宮、新宿御苑、花園神社など
一の鳥居 新宿アルタビル
(明治神宮一の鳥居) (新宿駅東口アルタビル)

小田急藤沢(6:16)⇒小田急ロマンスカー⇒新宿駅(7:25)(7:31)⇒小田急⇒(7:35)参道橋駅……代々木八幡駅(7:50)……NHK放送センター前(8:25)……代々木競技場第一体育館(8:35)……原宿駅(8:45)……太田記念美術館(8:50)……明治神宮(9:10)(9:20)……代々木駅(9:40)……新宿御苑千駄ヶ谷門(10:00)……
プラタナス並木(10:15)(10:40)……日本庭園(10:55)……新宿御苑新宿門(11:10)……新宿駅東口(11:20)……中村屋美術館(11:35)(12:00)……花園神社(12:05)(12:20)……
新宿駅東口(12:40)⇒ ⇒JR渋谷(13:00)……ハチ公前……渋谷ぶらり……(13:40)JR渋谷駅(13:45)⇒湘南新宿ライン⇒大船⇒⇒ ⇒⇒JR藤沢(14:50)  交通費(750+610+167+990=\2517) <歩行約4時間>
 3時半頃目が覚めてしばらくして起き上がった。新宿地図山へはよして新宿でもと思いながら朝食。カメラセットなど軽ザックで新宿の名所巡りと取り敢えず早めに出る。小田急でロマンスカーがあればと駅へ行けば6時16分のがあった。丁度新宿行きの急行もあり座れそうだったが、たまにはロマンスカーでとその指定券も購入出来た。少々時間があったので周りをぶらつくもまだ真っ暗。改札入ってホームのベンチで待てばロマンスカーは早めに来たので乗り込む。藤沢からは急行もありまだガラガラだった。ロマンスカー車内

 

 大和駅でもまだ空いて2座席専有やよし。相模大野駅からは満席となった。隣は年輩のおっさん、進行方向右の窓側だったので町田を過ぎた頃から朝日が差してきた。時折朝日が差し込んでくるので日除けも降ろした。次は新宿も毎度の小田急、遅くなって1時間10分もかかっていた。

参宮橋駅 参宮橋で
(参宮橋駅 7:35) (参宮橋から東京都庁ビル見ゆ)

 中央線の鎧神社のある東中野へ行くつもりだったが朝の混雑にそのまま小田急線下り電車に乗り換え代々木八幡宮へ拝観と。ところが思い違いで参宮橋前で降りてしまった。そこは明治神宮の西入口だった。代々木八幡宮は次の駅だったかと線路沿いに歩いてゆく。左手は代々木公園、代々木八幡宮やめて代々木公園抜けて原宿へ向かおうかと入り込んだ。でも直ぐ思い直して引き返し代々木八幡駅へ。

富ヶ谷交差点 代々木交番前
(山手通り富ヶ谷交差点) (代々木公園交番前交差点にて)

代々木八幡宮は駅近くだったと思っていたがその森が見えないし広い通りを人に聞きながらも結構歩いた。見あたらず結局あきらめて代々木八幡駅へ引き返しそれではと代々木競技場見物へ。晴れているので方向はわかって見覚えのある交番に出た。

NHK放送センター NHK放送センター
(NHK放送センター) (NHK放送センター入口)
第二体育館 第一体育館
(国立代々木競技場第二体育館) (同じく第一体育館)

 その交差点の十字路を上がって前回は原宿へ出ていたので同じように、NHKの放送センターも右に見えたのでその隣の代々木競技場第二体育館も見物と入り込んだ。右手にNHK放送センター、その屋外ステージにも目を引かれたりしながら。

渋谷ザタワー 第二体育館
(パークコート渋谷ザタワー・2020年竣工) (代々木競技場第二体育館)
第二体育館 第二体育館
(代々木競技場第一体育館と石塔) (国立代々木競技場第一体育館全容)

 その先に目立つ高層ビルも写真に撮りながら。後で調べれば渋谷公会堂跡に建てた億ションマンション、パークコート渋谷ザタワーで5、6年前にはまだなかった。代々木競技場第二体育館から第一体育館と左回りで外観見物。変わった石塔があったがこれも調べれば「真鶴の夏の蝶」と真鶴は知っているがイメージは湧かなかった。岡本太郎の彫刻も中にはあったとは知らずでそのまま明治神宮前に出た。

神宮橋 太田記念美術館
(神宮橋) (太田記念美術館)

 明治神宮は帰りに寄ろうと鳥居だけ見て原宿へ、原宿駅も新しくなっていた。通りに少々入って太田美術館も覗いたがあいにく休館中。その美術館前の通りで老婦人が話しかけてきた。人なつこい人で太田美術館の今回展示していた「江戸の飯」は面白かったですよとか、隈研吾の建物もこの先にありますよと道行きに案内するようだったが杖を使っていたのではぐれてそれっきり。そのまま明治神宮へと戻った。

一の鳥居 南参道
(明治神宮一の鳥居・2022年再建) (南参道の一の鳥居)

 一の鳥居は新しくなっていたので後で調べると明治神宮百年祭で再建と。同じ台湾の天然檜は伐採禁止で日本の大杉を使用とか、それでも億単位の鳥居立て替えである。参道はやはり外人さん多し、コロナ前に戻ったような賑やかさだった。武蔵野を思わせる樹林帯は人工的でも自然のなすままにと豊か、何度歩いても気分良し。

酒樽 洋酒樽
(奉献日本酒樽) (同じく洋酒樽)
大鳥居 二ノ鳥居
(↑ 大鳥居・二ノ鳥居・木造では日本一の明神鳥居二代目・1975年再築   ↑南参道)   

 途中の二ノ鳥居も木造り明神鳥居としては日本一とか見ごたえが。道脇に並ぶ酒樽などを見て三ノ鳥居へ、こちらは前回来た時に建て替えられていた。楼門は南神門と大きな幕で、中へ入ると変わらぬ外拝殿、夫婦楠木など神木が添えられて広々した境内は清々しき。拝礼もまだゆったりできたが前回修復中だった本殿の拝観できずは変わりなし。

三ノ鳥居 南神門
(三ノ鳥居 (南玉垣鳥居)・2016年再築) (南神門)
南神門 西神門
(南神門振り返って) (西神門・参宮橋駅へ)
夫婦楠木 外拝殿
(夫婦楠木・樹齢百年余り) (1920年創建の明治神宮その外拝殿)
東神門 東鳥居
(東神門) (東参道鳥居)

 東の鳥居から出て新宿へと北参道の鳥居へ向かった。その先にドコモのタワーが見えて新宿御苑にもと寄っていく。JR代々木駅から踏切を横切るのだったがしばらく空かなかった。抜けていけば突き当たりが新宿御苑も入口はどっちだと案内盤見ると千駄ヶ谷門へは右手に900㍍と。その柵沿いに辿る、御苑内は豊かな樹林帯も高い柵が邪魔して味気なし。

北参道鳥居 (← 北参道鳥居へ)      .

高層賃貸マンション
(JRE代々木一丁目マンション)
(← 北参道鳥居を9:30に出る)  
北参道鳥居

 コンビニで飲食物購入して千駄ヶ谷門から中へ、入場券購入は販売員が直ぐ高齢者用の割引券を出してくれた。先日訪ねた静岡でのお父さんではないがもう年相応に見られるようになったのかと。新宿御苑は何度か入っていたので馴染み、左回りでプラタナス並木の方へ、そこで昼にと。

.       (JR代々木駅 →)

ドコモタワー
(代々木駅とドコモタワー)
.      (湘南新宿ライン →)
代々木駅
湘南新宿ライン
千駄ヶ谷門 桜園地
(新宿御苑・千駄ヶ谷門) (新宿御苑・桜園地)

 散策士が一人二人、豊かな自然林の散歩道だった。見覚えのあるプラタナス並木はすっかり冬枯れの景。見通しは利いて並木通りの突端から入った直ぐのベンチに腰を下ろす。新宿口からやって来た園児たちでほのぼの賑やか。園児と女先生らが鬼ごっこなどしながら遊ぶのを見ながら昼餉、ドコモのタワーも見えた。

歌舞伎タワー見ゆ プラタナス並木
(新宿御苑から歌舞伎町タワー見ゆ) (プラタナス並木)
園児たちが 風景広場
(プラタナス広場で園児たちが) (風景式庭園広場)
風景式庭園
(旧御涼亭) (風景式庭園からドコモタワー)

 後は日本庭園へ回って賑やかになったな園内散策、ドコモの高層ビルが良きシンボルとなっている。日本庭園に行けば外人さんがやはり多かった。1千万人住む東京のど真ん中にこんな広々した素敵な庭園は外国人にも魅力があるようで明治神宮と同じく多し。

上の池 (← 新宿御苑・上の池)     .

ドコモタワー
(ドコモタワー・2000年竣工)
(← 上の池に水鳥が)     .
上の池

 ぐるーっと回り込むように散策して新宿門から出た。そのまま目的でもあった新宿駅東口の中村屋サロンの美術館に向かう。去年歩いているので新宿駅東口も馴染みだったがその中村屋ビルを探すのにはひと苦労。アルタのビルから順々に建ち並ぶビル街の路地を入り込んだが美術館らしき物が見あたらず。その通りであろう店の店員に聞いてようやくわかった。

新宿門 伊勢丹
(新宿御苑・新宿門 11:05退出) (伊勢丹新宿店)
auビル (← 新宿駅東口 auビル)    .

女像
(萩原碌山・女像)
(← 中村屋サロン美術館)   .
美術館

 その向かいのビル群の一角にあったが普通のビルだったので気がつかず。ビルの案内盤にようやくその名を見つけて入り込んだ。三階にあった美術館、画廊みたいな狭い二室が。ちゃんと中村屋サロン美術館と、入館料300円、もちろん撮影禁止だったが日経で見た萩原碌山の女像は禁止マークはなく年輩の監視員もいいですよと。でも作品群は撮れなくても味わいあった中村屋の扁額はと尋ねたがそれも駄目ですとつれなかった。
 棟方志功の作品も幾つかあって楽しめた。他に年輩の二人連れが喋りながら鑑賞していた。作品の絵葉書やパンフレットを見たが購入するには今一つでそのまま退場。午後の光がauビルを照らしている傍を前回よく拝観できなかった花園神社をまたと向かった。

カラオケ館 くねくねビル 花園神社狛犬
(目立つカラオケ館ビル) (スポーツジムのくねくねビル) (花園神社の唐獅子像)

 通りを行けば見覚えのあるカラオケ館ビルやくねくねしたスポーツジムのビルなど目にして花園神社の南の鳥居入口に。ここは初めてのような、見ごたえある狛犬は目を引いたがそれを撮ろうとしたら傍に若い男性が、少し離れてくれるよう声をかけた知らんぷり。腹を立ててもしようがないのでアングル変えてなんとか撮った。嫌な気分は胸にしまい花園神社境内へ。

狛犬 狛犬
(花園神社南参道の唐獅子像・1821年奉納)
西参道鳥居 南参道
(南参道の鳥居) (南参道二の鳥居)
花園神社の朱鳥居 花園神社
(花園神社大鳥居) (花園神社拝殿)

 前回の拝殿は作業足場に囲われていたが、なくなってすっきり。あの後ネットで調べて花園神社を理解出来ていたので拝観してなかった境内社などを見て回る。まずは芸能神社、芸能人に人気がと玉垣に奉納した有名人の名があった。それと藤圭子の歌碑が、これが見たかった。十五十六と~我が青春の頃の想い出の歌である。稲荷神社に大鳥居、狛犬もまた。

威徳稲荷神社 (← 威徳稲荷神社)    .

神額
(拝殿の神額)
(← 狛きつね)        .
キツネ狛
芸能神社 藤圭子の歌碑
(芸能神社) (藤圭子の歌碑が)
狛犬 狛犬
(大鳥居の狛犬・江戸流れ・年代不明) (裏参道鳥居の狛犬)
.      (裏参道の鳥居 →)

狛犬
(裏参道鳥居の狛犬・1745年)
(鳥居出ると新宿ゴールデン街 →)
裏参道鳥居
新宿ゴールデン街
店飾り ゴールデン街
(昭和を残す新宿ゴールデン街、昼間はひっそり)

 拝殿に拝礼して前回とは逆の裏鳥居から出て行く。同じく新宿ゴールデン街を見て新宿東口の戻った。

新宿駅東口 新宿駅東口
(新宿駅東口通り) (JR新宿駅東口)

 帰ろうと湘南新宿ラインだったが、トラブルがあって遅れて来た電車は満員、渋谷で空いて座れたがそのまま停車したままに、時間つぶしと渋谷駅を出た。出れば人気のハチ公前、さすがに異邦人で混みあっていた。

渋谷駅前 ハチ公前
(渋谷駅前) (ハチ公前の犬彫り壁)
ハチ公広場 (← ハチ公前)         .

駅前ビル
(渋谷駅前)
(← 人気のスクランブル交差点)
スクランブル交差点

 缶ビールなどを購入していたので飲めるところを探しながらぶらぶら。確か道路では飲食禁止になっていたようなことだったので建ち並ぶビルの一角にエスカレーターで入り込む。岡本太郎の壁画などのところでは広いスペースがあるももちろん飲食できるようなところではなかった。

岡本太郎の壁画 明日の神話
(渋谷駅通路の岡本太郎の壁画「明日の神話」)
交差点 駅前路地
(壁画の窓からスクランブル交差点) (駅前の路地へ)

 エスカレータ利用して他のビルへいけば通路にスペースがありベンチを置いてあった。その窓辺で人もいないと思って缶ビールを開けた。一口飲んだところでエレベータ側にいた係員がやって来て飲食はやめてくださいと。しかたなく空けたままの缶ビールを持って外へ。
 ビルの谷間の道路、その一角に植木がある三角スペースが。人も通らないと急いで飲み干した。周りはビルに囲まれて壁しか目につかないところだった。駅に戻ろうとしたがまたどっちだと人に聞いてビルの谷間を渋谷駅へと戻った。

セルリアン東急タワー ストリーム渋谷 高層ビル
(セルリアンタワー東急2001年) (渋谷ストリーム・2018年開業) (渋谷駅高層ビル建築中)

 ※渋谷駅周辺も超高層ビル乱立、いまだ増建築中、落ち着くのは十数年後か。

 電車はまだ遅れているようだったが丁度湘南新宿ラインの電車が来て乗り込んだ。座れたのでほっとして8分遅れなどというアナウンス聴きながら微睡んだ。気が付いた時は東戸塚駅過ぎた辺り、逗子行きだったので大船で乗り換えて藤沢には14時50分。1日の収穫盛り沢山の副都心観光となった。   <先頭ページへ>         (山辰通信 01/30) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。  (令和7年2月3日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳