2025.01/30 湘南山辰通信 

       |湘南山辰ホーム山便り| 山旅日誌目録山手帳追憶の山 前回通信カレンダー記録へ

※昨日は新宿駅周辺名所巡ってぶら散策でした。
 日経で特集されていた萩原碌山の彫刻鑑賞も頭にありまして昨日29日は新宿へ。朝一番のロマンスカーで贅沢に出掛けましたが、美術館へは時間が早過ぎますので好きな寺社巡りも兼ねてと。
 最初は新宿駅から中央線で東中野駅へ出て鎧神社へ計画していましたが、新宿駅の朝の混雑が煩わしくなって小田急鈍行に乗り換えて代々木八幡宮に変更。でも風まかせに降りた参宮前駅は明治神宮西入り口でした。代々木八幡駅まで歩いて探しましたが人に聞いても代々木八幡宮を訪ねられずで気分変えて国立代々木競技場見物へ。

(ロマンスカー車内 6:20) (参宮橋駅前にて)

 前回は東京オリンピックに向かってリニューアル中の競技場でしたので始めて見物するような。隣にあるNHK放送センターや渋谷公会堂跡に建ったパークコート渋谷ザタワーも見物しながらと。

NHK放送センター (← NHK放送センター)    .

パークコート渋谷ザタワー
(パークコート渋谷ザタワー)
(←国立代々木競技場第一体育館)
代々木競技場
原宿駅 太田記念美術館
(新しくなっていたJR原宿駅) (太田記念美術館はあいにく休館中)

 国立代々木体育館は2棟、入館できるかどうかも知らずで周りを回って見物しただけ。その出たところが明治神宮の原宿口、こちらも2度目で明治神宮は後でと原宿通りへ。太田美術館で浮世絵鑑賞もと行きましたがあいにく休館中でした。そのまま戻って明治神宮へ。大鳥居が新しくなっているなと後で調べますと誕生百年記念で再建とか。異邦人が多い明治神宮をこちらも異邦人と同様に拝礼拝観でした。

大鳥居 三ノ鳥居
(新しくなった明治神宮大鳥居) (前回時建て替えられた三ノ鳥居)
南神門 外拝殿
(楼門が南神門と) (明治神宮外拝殿)

 北参道から出ればドコモのタワーが目について新宿御苑も久し振りに入園でした。千駄ヶ谷口から入ってプラタナス並木や日本庭園を、ドコモのタワーを背後に入れて写真撮りと。昼餉は幼稚園児が鬼は外と遊ぶプラタナス並木のベンチで。

歌舞伎町タワー (← 東急歌舞伎町タワー見ゆ)

ドコモタワー
(ドコモタワーは御苑のシンボルに)
(← 冬枯れのプラタナス並木)  .
プラタナス並木

 10時過ぎて美術館も開いただろうと新宿御苑を新宿口から出て新宿駅東口へでしたが地図も見ずに東口の通りをぐるり探し回ってもわからず。また店の人などに聞いてようやく建ち並ぶビル群の一角に中村屋ビルが、向かいに紀伊國屋ビルがありました。細いビルの三階に美術館が、展示室2室もこぢんまり。日経新聞で見た「抗夫」と「女」も展示されていましたが、写真撮っていいのはその「女」だけ。中村屋という味わいある扁額は館員の女性に頼んでも駄目とは残念。棟方志功の版画も幾つかありまして楽しめましたが、棟方志功も中村屋サロンに出入りしていたのでしょうか。

新宿駅東口 (← 新宿駅東口前)       .

女像
(萩原碌山の女像)
(← 新宿駅東口のauビル)    .
東口AUビル

 あと、歌舞伎町の花園神社拝観拝礼や電車トラブルで渋谷に降りてぶらりも、ハチ公前広場の外人さんを眺めたりと。帰藤は14時50分と1日新宿界隈ぶらりでした。

 

 埼玉の八潮で下水道崩壊による道路陥没は結構な騒ぎになっています。ダンプの運ちゃんも助けられない事態は3日もと。氷山の一角のような、全国に張りめぐらされた上下水道の経年劣化はこれから、膨大なライフラインの整備交換作業は手につけられなくなっているようです。103万円どうのこうのと騒ぐより多分一刻も早く対策取らなければならない深刻な問題です。

 あっという間に1月は終わり、2月になれば曽我梅林の梅祭りが始まります。松田の河津桜も咲き始めて楽しみな春到来です。

 NHKFM・クラシックの庭 「特集ブラームスを聴く」の ”ドイツ・レクイエム”など聴きながら。
     (メールはこちらへ→ omyam2@jcom.home.ne.jp)
      天気晴れ、部屋温18.3℃、湿度38%。
       令和7年1月30日PM 湘南山辰