湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(南アルプス白峰三山展望) | (棚横手山から富士展望) |
ゆったりも乗り合わせの客が今一つ。年輩ハイカーの朝飯食べてその後口をスーハーと何度も、それに態度も落ち着かずキョロキョロしていた。向かい座席には若い二人連れが大月まで喋りっぱなしにも閉口。今回は我慢して大月まで、ところが山が見渡せる良い天気に初狩に笹子も通過して甲斐盆地へ。
![]() |
![]() |
(八王子駅夜明け前) | (勝沼ぶどう郷駅下車) |
![]() |
![]() |
(勝沼駅から甲府盆地に南アルプス展望) |
南アルプス展望早くと勝沼駅で降りた。駅前に広がる南アルプス大展望に気分は乗り一刻も早くとタクシー奮発、大滝まで上がることに。車止めも通り越して大滝不動尊までは気楽。ところがタクシー代を新5千円札で払えば、年輩の運ちゃんは勘違いしておつりを7千円渡そうとした。5千円でしたがといえば運ちゃん直ぐ気がついて2千円と小銭を。黙ってもらっていればタクシー代おろか2千円余分の儲けだったとは思うだけ。運ちゃんにしてみればトンデモハップンだったであろう。
![]() |
![]() |
(大滝不動尊までタクシー) | (仁王門くぐって) |
![]() |
(← 仁王門の提灯) .![]() (前滝氷って) (← 前滝見ながら急な石段を) |
![]() |
先に走っていた乗用車があっただけの静かな不動尊に拝礼。まだ暗い山門の提灯見て階段を上がっていく。右手の前滝は氷って寒々し。不動堂も人影なく静か、背後にある雄滝も凍りついていた。拝殿に拝礼後傍らの地蔵さんなど拝見。
![]() |
![]() |
(大滝不動尊拝殿) | (拝殿内) |
![]() |
![]() |
![]() |
(拝殿脇の童子像) | (三面童子) | (髪洗滝) |
. (文殊堂 →)![]() (弁天堂) . (髪洗滝へ →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(金界坊堂) | (大滝見ゆ) |
気を引き締めて右裏手の道を登っていく。直ぐ弁財天、その背後の滝は髪洗滝、ネットでは神洗滝と。その文殊堂を拝観して凍りついては髪洗いできない滝を拝観。戻って狭き道を慎重に登れば杉林の中に金界坊堂が、数年前の記録的な雪で潰れて再建したとは前回時に知った。また拝礼し展望台へ急ぐ。
![]() |
![]() |
(大滝不動尊展望所) | (甲斐盆地大展望) |
![]() |
![]() |
(左に聖岳、赤石岳、荒川岳) | (甲斐盆地と白峰三山) |
![]() |
![]() |
(間ノ岳、北岳) | (甲斐駒ヶ岳) |
復旧工事のクレーン滑車杭などがあったのもすっかり片付けられ、その林道が遙か下に。振り返れば雄滝も見えたが今一つ。登れば展望台、ここに御嶽神社があったが前回時からもうなく、ただの展望台。でも視界は一気に開け、南アルプスが見渡せた。甲斐盆地に白峰三山が雄大、望遠ズームに切り替えて一頻り撮った。満足して棚横手山へと林道を辿る。
途中から山道に這い上がって富士見台の分岐までひと登り。まったく人気はなく野鳥の地鳴きが耳に届くくらい。富士が見えてきたのには感動の、その富士と南アルプスが登るほどによく見えてきたところでザックを降ろし汗拭き休憩しばし。霞が少しあるが富士はその秀麗、孤高の勇姿を余すことなく。尾根を挟んで西側には南アルプスの白銀が連なっている。
![]() |
![]() |
(秀麗富士) | (赤石岳、荒川岳) |
![]() |
![]() |
(甲斐盆地大展望) | (不粋な林道が) |
汗を拭いてスッキリしたところでお茶菓子、テルモスのお湯を飲む。ひと息ついたのでさあもうひと登りとザックを担いだ。無粋な林道に出合えばもう近し。尾根に取り付いてしばらくして年輩者が降りて来た。あの登り始めのタクシーの客か、左手に奥秩父の山が見えていたのでその年輩者も良い天気ですねと言いあいながら撮る。
![]() |
![]() |
(富士山望む) | (赤石岳と荒川岳展望) |
![]() |
![]() |
(奥秩父甲武信ヶ岳) | (国師ヶ岳、手前に西群馬幹線見ゆ) |
![]() |
![]() |
(手造りの山頂標識) | (富士もよく見えて) |
![]() |
![]() |
(三ツ峠の電波塔も見ゆ) | (300ミリズームで富士を) |
左手は木立があったが右手は開けていた。もうひと登りで見覚えのある棚横手山頂に到着。富士が見えるよき山頂、でも南アなど南西側は木立で展望利かず。小宴昼餉は下ってからと一頻り写真を撮る。下れば右手の視界が利いて南アルプスや八ヶ岳、奥秩父の山も見えた。その展望の利くところには休むスペースはなかった。
![]() |
![]() |
(八ヶ岳遠望) | (金峰山も見ゆ) |
![]() |
![]() |
(奥秩父主稜) | (木立越しに甲府盆地) |
![]() |
![]() |
(木立越しに甲府盆地展望) | (UHV送電鉄塔遥かに見ゆ) |
林道出合まで降りてその林道沿いに西へ少々向かったがやはり木立が邪魔、このまま下れば勝沼へ降りられるのかと思ったが谷筋へ入り込んでいくので引き返す。林道から下る辺りでシートを広げられたが味気ないと下って行く。不動尊からの分岐も過ぎて結局富士見台でザックを降ろすことになった。
![]() |
![]() |
(富士見台で) | (300ミリズームで富士山を) |
![]() |
![]() |
(甲府盆地東側の山波) | (南アルプス赤石岳など遠望) |
燦々と日が差して暖かく霜の溶けたようなところもあったが枯草のあるところにシートを敷いて落ち着く。その枯草むしりで右人差し指を傷つけてしまいその傷口をなめながらバンドエイドを貼った。ひょんなことでアクシデントはある。気分を直し肴の用意して、まずは富士山に乾杯だった。
![]() |
![]() |
(富士に乾杯) | (質素な肴も気分は最高の) |
![]() |
(← 銀座で飲むよりも申し分なし)![]() (定番のラーメンも) (←↑山上で贅沢な小宴昼餉しばし) |
![]() |
風もそうなく穏やかで日差し燦々、日溜まりでの良き展望宴しばし。あの年輩男性とすれ違っただけで人影無しも良し。野鳥な囁きが届くだけ。南アルプスの笊ヶ岳も見ゆ、背を伸ばせば赤石荒川岳の白銀もと。好天に恵まれての冬ハイクや良し。
ジャックダニエルのお湯割りも少々、そうして定番のラーメン食べればおしまい。片付けて下りはと思うも、甲州高尾山へは向かわずで途中から大滝不動尊へ戻るつもりで。霞んではいたが雲が湧くことなく富士山も南アルプスもよく見えていた。
![]() |
![]() |
(昼下がりの富士) | (甲府東の山波、笊ヶ岳も見ゆ) |
![]() |
![]() |
(塩山方面展望) | (棚横手山は平凡なり) |
![]() |
![]() |
(奥秩父山塊) | (小金沢連嶺南部展望) |
![]() |
![]() |
![]() |
(分岐標識確認しながら) | (林道を下って) |
分岐からも良き道、気を使うことなく林道に降りれば後は回り込んで不動尊へ出るだけ。明るくなっていた仁王門見てそのまま林道を下っていく。くねくね降りていくが近道をと探すも結局道沿いにと。勝沼上部の畑に下って近道をと左手を辿るも結局沢に突き当たって引き返す始末。
![]() |
![]() |
(大滝不動仁王門見て) | (甲府盆地へ下る) |
![]() |
![]() |
(大崩壊地跡) | (砂防ダムも時折) |
![]() |
![]() |
![]() |
(ベンチのある水場) | (ぶどう畑を左へも行けず) | (通行止めゲート) |
素直に車道を下れば車止めの柵にぶつかった。電気柵とか注意も何もなくそのまま抜けて下れば後は駅に向かうだけ。寺が見えれば入り込んだり、その寺は由緒ある三光寺、大杉は見ごたえあった。道行きにも道祖神があったりりっぱな屋敷など見たりしながら。
![]() |
![]() |
(ぶどう畑の農道を) | (大滝不動側を振り返って) |
(浄土真宗・三光寺の山門 →)![]() (樹齢八百年の大杉) . (三光寺本堂の扁額 →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(勝沼駅の待合室で一杯) | (特急あずさ号は素通り) |
![]() |
![]() |
(高尾行きに) | (車窓に扇山が) |
来た電車は高尾行き、空いている車両に乗りこめば後は車窓見ながらのどかに。高尾でも直ぐ隣に移るだけ、八王子では横浜線もホームに待っていた電車に座れてすんなり。町田では通勤快速が直ぐありこちらも座れてほっと。帰藤は18時前だった。
<先頭ページへ> (山辰通信 01/15)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。 (令和7年1月18日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |