湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(新東名河内川橋工事) | (深沢から大野山) |
今回は西丹沢方面へだいたい決めていたので国府津で御殿場線へ。
その乗り換え時にまた改札口出て黎明を見ようと海岸へ。でも日の出にはまだ早く東地平の黎明も今一つ。 (大野山地図 →)
駅に戻れば御殿場線電車はホームに入っていた。ボックス席とれてゆったりもすぐ、前にも見たような年輩者が向かいに。まだ夜明け前で車窓も今一つ写真にはならず、東山北辺りで富士が朝焼けになってようやく満足の。
![]() |
![]() |
(御殿場線車窓の富士) | (東山北辺りの富士) |
予定通り谷峨で降りて西丹沢行きバスの時刻確認して新東名の橋工事見物と歩き出す。霜が降りるような冷え込みだったが手袋だけでなんとかなった。田んぼから嵐の吊橋渡って道沿いに東名道の谷峨大橋を見ながら、山の端に富士も見えたがもう雲に巻かれていた。冬型の気圧配置が強まったようだ。
![]() |
![]() |
(谷峨駅から東名道の谷峨大橋) | (酒匂川から谷峨大橋見上げて) |
![]() |
(← 新東名河内川橋工事下流側から)![]() (←↑ 下から見上げて、 日本最大級のバランスドアーチ) |
![]() |
新東名道橋工事現場はそう変わらずつながった後の工事がそのまま。バス時間にはもう少しとしばらく写真撮り。真下から見上げるとさすがに迫力があった。
バスは昔と違いそう遅れることなくやって来た。ガラガラでゆったり座れたが直ぐ降りるのだ。玄倉で二人の山ヤが降りていった後は老人が一人だけと。玄倉から迫力ある富士が車窓から見えて丹沢湖で降りる。
![]() |
(← 丹沢湖でバス下車) .![]() (↑ バス停傍の送電線鉄塔、 ← 東電落合線鉄塔№4、66KVの) |
![]() |
. (丹沢湖の永歳橋 →)![]() (落合館の丹こぶ栂) . (橋から中川方面展望 →) |
![]() |
![]() |
その富士が永歳橋辺りからよく見えなかったのは勘違いか、それでも落合館の丹こぶ栂や茅葺き屋根の記念館など見るべきもは少なくなし。もちろん送電鉄塔も、落合送電線№4が直ぐ傍。そのまま永歳橋を渡って世附入口へ、ここからトンネル潜って地蔵平へだったが、富士を撮ろうと旧三保小学校の方へ入り込んだ。
![]() |
![]() |
(永歳橋と丹沢湖) | (大仏橋から富士を) |
![]() |
![]() |
(でも富士は荒れまくって) | (権現山展望) |
![]() |
![]() |
![]() |
(今はなき三保小学校) | (湖の底にあった頃からの記念碑) | (今は通信制高校の学舎に) |
旧小学校の門には鹿島山北高校とあった。修行式始まるか職員の姿が見えた。大仏橋を渡って丹沢湖の向側から見ようと行ったが富士は雲に巻かれて生憎の。上の展望台まで上がるのもよして300ミリズームに切り替え撮って引き返す。釣り人は数人いてその内の年配者に何を撮ってるのと聞かれたり、何が連れるのと聞き返せばワカサギと、でも釣果はよくないようだった。
![]() |
![]() |
(用沢バス停で降りて) | (新秦野送電線望む) |
![]() |
![]() |
![]() |
(湯触の長光院口から) | (道行きの道祖神) | (田代幹線新鉄塔が) |
![]() |
![]() |
(湯触の公民館) | (変わらぬ湯触の景) |
落合送電線の鉄塔を望遠で撮った後新しく建て替えられた酒屋近くのバス停でさっき降りたバスがやってくるのを待つ、お茶菓子にテルモスのお湯飲みながら。バスは一人も乗ってなく貸し切り、通いに使う生徒がいなくなって久しいが寂しき。
用沢で降りて湯触へ反対側から登っていく。新東名工事の関係者で道は時折車が往来。道路警備の人らに挨拶しながら見覚えのある上部に久し振り。
(← 大野山地図)
こちらから河内川橋工事を展望も富士はやはり雲にまかれたままだった。田代幹線鉄塔に思いを変えたのでその新しく建て替えられた鉄塔を見ながら上部の墓地に出た。
![]() |
![]() |
(湯触から河内川橋工事俯瞰) | (その工事現場) |
広がっていた茶畑が一部残ってのどかだった昔の湯触の光景を追憶。工事現場は繋がっても林立するクレーンなどはまだそのまま。少しずつ竣工へ向けての工事用建物などは減り始めていた。その柵際を上がって寺の前へ、皆瀬川へ抜けるトンネル二つが直ぐ傍に見えたが何だか小さい感じは2車線のような。出来上がった頃吹っ飛ばす車の先の富士をまた撮りにと思いながら後にした。
![]() |
![]() |
(現場の脇に長光院が) | (馴染みの玄関富士も生憎の) |
長光院を見て馴染みの道を大野山へ。湯触の茶畑集落、ここからの富士もいつも撮るところだったが生憎富士は荒れたまま。回り込むように上がっていく。目的の田代幹線鉄塔取り替え工事をと上の茶畑へ。ヤマビルの心配ないのでなるべく近道をと林を突っ切って行く。茶畑近づけば送電鉄塔が見えてきたが古いのはもう無くなっていた。
![]() |
![]() |
(荒れる富士眺めながら) | (道行きの道祖神) |
![]() |
![]() |
![]() |
(田代幹線新鉄塔№355建つ) | (№356は建築中) | (№354は完成、富士に向かって) |
東側の次の鉄塔を建設中で人声が聞こえた。300ミリズームに取り替えてそれをアップでしばし狙う。クレーンを使って鉄骨を作業員が組み立てている。送電線はその後に繋げていくようだ。西側の送電鉄塔は完成してその先に富士のある景だったがあいにく荒れたまま。大野山を見上げて登っていく。先程の鉄塔工事は植林の下側で木立越しに覗けるだけ、馬頭観音見てもう一つ上の鉄塔も見に行くのもやめた。
![]() |
(← 新送電線鉄塔355と金時山)![]() (田代幹線の新鉄塔№358) (← 馴染みの馬頭観世音) . |
![]() |
大野山へ向かうハイカーの熊除け鈴を耳にして、山頂へ向かわずそのまま田代幹線が向かっている深沢へくねくね林道を、そろそろ昼餉もと思いながら。深沢はのどか、新しき休憩所も建てていたが、大野山へのハイカーには縁遠いとこ。その工事をしていた年輩者は直ぐ傍にそば屋もあるしそうでもないですよと返事。車だったら来られるがもう来ることはないかと思いながら大野山への分岐休憩所に着いた。
![]() |
![]() |
(ふかざわ休憩所建築中) | (おそば屋案内標識) |
![]() |
![]() |
(深沢から大野山望む) | (田代幹線№359から西相模線へ分岐) |
![]() |
![]() |
(いい気分で) | (深沢の彫り屋の七福神) |
ここで昼もいいかと思うも風が吹き抜けて寒かった。それでもう少しと深沢を抜けて行く。右手に田代幹線の送電鉄塔も見えて、南側へ分岐している鉄塔もあったがその線は知らず、後で調べれば西相模線で春先に訪ねた小田原五百羅漢近くの変電所へ繋がっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
(斜面に立つ鉄塔へ) | (田代幹線鉄塔360の結界) | (近くに木彫りのお地蔵さんが) |
![]() |
![]() |
![]() |
(大野山地蔵岩コース口) | (共和の炭焼き窯、人影なくも煙り出ていた) |
深沢を抜けてそろそろと思いながらもまた鉄塔が見えて、その急斜面を登って鉄塔の結界なども撮った。道脇の木彫りの古い地蔵なども味わいがあった。そうして馴染みの地蔵岩コース口に着いた。鉄塔361の案内標識もあった。それならとそのまま田代幹線沿いに市間へ出て皆瀬川の工事も見学と決めた。炭焼き小屋の先の道を市間へ抜ける。車では通ったこともあるかもしれなかったが歩いて行くのは始めて。
![]() |
![]() |
(大野山麓を田代幹線が延びて) | (田代幹線鉄塔№361) |
![]() |
![]() |
(市間から高杉への道) | (市間の稲荷神社) |
高杉から下ってくる道に出合って、もうよいと近くの稲荷神社の広場にシートを広げた。12時半過ぎていた。座りこんでつまみの準備、おでんを温めながら缶ビールを開けて直ぐ近くの田代幹線鉄塔に乾杯だった。時折風が吹き抜けていくが火の始末だけには用心。缶ビール空けばジャックダニエルのお湯割りも同じくと。そうしてラーメンでしめて片付ける。その間車も人も近くを通ることなくただ風の音だけだった。
![]() |
(← 送電線鉄塔に乾杯 12:50) .![]() (おでんなど肴に小宴) (← 最期はラーメンで ~13:30) |
![]() |
![]() |
![]() |
(田代幹線送電鉄塔 №362) | (同じく№363、 送電線位置に変化が) |
田代幹線鉄塔362を撮って皆瀬川へ下った。途中の茶畑にある馴染みの鉄塔も眺めながらくねくね下って皆瀬橋に降りた。川原を重機が動き回ってその先に渓谷高く新東名の皆瀬川橋が出来上がる寸前と。鹿がうろついていた川原、その近くで夏には川遊びしたのが忘れられないが、オウムの事件以来川遊びも禁止になった。巨大な設備をくぐるように抜けて清掃センターへ出る。
![]() |
![]() |
(新東名皆瀬川橋工事) |
右手の川原も少々変わっていたが流れる水量はいつもの。それをぼんやり眺め集落に出る。牛小屋はなくなって臭いもしなくなったが見上げる東名の陸橋は3つ、そのリニューアルも大工事、鉄骨の塗装作業も半端じゃない。新東名は全部コンクリー固めとなっている。
![]() |
![]() |
(皆瀬川にかかる東名道三橋) | (JR山北駅着 14:40) |
暑さはなくもやはり車道歩きはつらし、山北に14時半過ぎ。電車待ち合わせに缶ビール購入して打ち上げだった。電車は空いていたが東山北から高校生が大勢、そのはち切れんばかりの若さに目も覚めた。学校も始業式だったか早めの下校。国府津で乗り換えもそう待たずに15両編成で空いていた。藤沢に何事もなく16時過ぎ帰着。
<先頭ページへ> (山辰通信 01/09)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。 (令和7年1月13日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2024 | 山旅手帳 |