湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(都夫良野トンネル上の富士) | (大野山山頂の富士) |
国府津では一旦改札出るのは同じも切符購入しただけでホームに戻って御殿場線に乗りこんだ。ボックス席占領で出発を待ちながらスマホをいじった。運良く相席無しで左手に見えてくる富士をすんなり撮ることができた。でも次の駅から相席に、旅行のようでスマホで同じように車窓を撮っていた。その男性は山北駅で降りたので落ち着く。
![]() |
![]() |
(御殿場線車窓の富士、国府津駅出て直ぐ) | (JR谷峨駅にて) |
![]() |
![]() |
(駅でたところに満開の木が) | (駅から大野山眺めて、送電鉄塔も見ゆ) |
谷峨駅からと決めていたので通勤客と一緒に降りる。田舎の我が家に帰るような気分、今回は新雪の富士をと嵐へ急ぐ。吊橋には霜が降りていた。山ヒルはまだ出ないので安心だった。坂道うねるように登っていけば大阪ナンバーの車が数台の上がっていった。どこぞの工事か、あの田代幹線送電鉄塔工事の連中かなと思いながら見送った。そこへウグイスの素敵な鳴き声が聞こえた。すっきり爽やかな春の囀りだった。
![]() |
![]() |
(嵐の富士) | (同じく少し上部からの富士) |
いい気分になって嵐の手前からの富士を撮る。思った通りの新雪の素敵な富士だった。これでもう満足と嵐の集落でも富士を見返して山道を登っていく。荒れた小さい畑地を過ぎれば好きな送電鉄塔がある。刈り払われたような明るさはこちらの酒匂川送電線鉄塔も工事かと思わされる切り開きだった。今まではヤブに覆われて鉄塔の下へ行ける状態ではなかったが、カメラ持ってその傍らまで行けた。
(酒匂川線66KV 送電鉄塔34-1 ↓→) ![]() (都夫良野トンネル上から →) |
![]() |
![]() |
鉄塔の番号も確認出来たが、毎度の結界を撮るにはもう一段急な斜面を降りねばならないのでやめた。都夫良野トンネルから抜けてくる東名道眼下に富士も見えて良き景。そこへサイレンが鳴り響いてトンネルを抜けてきたが事故でもあったかと目をこらすもパトカーはくねくね曲がった先に消えていく。
![]() |
![]() |
![]() |
(送電鉄塔の名盤) | (年輩のハイカ-が) | (道行きにスミレ) |
コースに戻れば意外にも年輩者がやってきた。挨拶がてら今日は富士がきれいに見えますね、と。その老人はもっと先でもよく見えるところがありますよ、にはもう何度も来てますのでと交わして老人の後を。杉林で先を行く老人がしゃがんで何かを撮っていた。追い付いて聞けば白いスミレがあったのでと。老人を追い越すことなくこちらも写真を撮りながらゆっくり。
. (野背開戸の富士 →)![]() (野背開戸の雑木林の別荘) (大野山見上げて、田代幹線の鉄塔が) |
![]() |
![]() |
野背開戸へ寄り道して富士を撮るのも毎度の。コースを上がっていく老人とは目をあわしただけでそれっきりとなった。野背開戸の鶏はもう鳴かなくなって久しいがそれでもコケコッコと挨拶した。もう何十度となく撮っている富士をまた新鮮な気分で眺めて撮った。あの茶畑に見える霜よけの扇風機が立つ前から眺めている。近くに枝ッぷりの良い柿の木があったのも懐かしい思い出だ。
![]() |
![]() |
(雑木林歩いて) | (東電・田代幹線154KV 新鉄塔 №367) |
![]() |
![]() |
![]() |
(田代幹線送電鉄塔 367) | (田代幹線新規鉄塔立ち並ぶ) | (田代幹線送電鉄塔 368) |
戻ってトイレの脇を行けば後からまたハイカーがやって来た。そのままコンクリー道をひと登り。雑木尾根道になれば目当ての送電鉄塔は近し。田代幹線送電鉄塔は新しきのに切り替わって古いのは足場だけ残っているだけだった。それに送電線を引いてありに西に延びる送電線の鉄塔も新しいのに置き換わっていた。その左上に富士がきれいに見えた。電気をもう通しているのかは定かでないが昨秋に取りかかって完成だった。
足場だけが残った旧鉄塔の下から新鉄塔見上げながら写真を撮る。さっきの男性が来たので交代で上へ向かう。林道に出て、東へ伸びる次の鉄塔を見ようと寄り道したが、まだ柵はそのままで中に入れず。柵から望遠で新規鉄塔を撮り、コースに戻った。
![]() |
![]() |
![]() |
(取口の馬頭観音) | (田代幹線鉄塔 367) | (先行くハイカー) |
先程のハイカーが取口の小屋で休んでいた。馴染みの馬頭観音に拝礼して旧牧場へと上がっていく。久し振りのコースを登っていけば道沿いの木々が育って富士も見えづらくなり、もう少し登ってよく見えるところでザックを降ろした。上半身脱いで汗を拭く。
富士を眺めてお茶だったが、下から熊除け素音がやって来た。中年の女性だったが挨拶がてら野鳥が楽しく鳴いているのに少々煩いですねと。直ぐ済みませんねとはずしてくれたのは嬉しき。熊出るの看板がありましたのでと、いやこんな所には出ませんしその煩いのではウグイスなどの囀りは聞こえないでしょうと。ついでにヒガラ、シジュウガラにコゲラなどの囀り聞きながら歩けば楽しくなりますよと言えば、ウグイスくらいしか知らなく大野山も初めて来たと返事を。
![]() |
(← 登るほどに新雪富士すっきり)![]() (←↑ ムサシ スカイツリーと同標高) |
![]() |
見送って後を登っていけば、先程の男性もやって来たのでその後をゆく。ムサシでは富士を見返しただけ、東屋でも歩きながらの富士見だった。先程の年輩女性はもう降りてきたが熊除け騒音無しや良し。山北へ抜けないのですかと言えば、いや道を知らないので戻りますと、予定の電車に間に合うようにと急いで下っていった。
![]() |
![]() |
(ハイカーが) | (東屋からも良き富士が) |
![]() |
![]() |
(富士と新東名工事望む) | (新東名河内川橋工事俯瞰) |
![]() |
![]() |
(旧大野山牧場ボウボウ・道にハイカー見ゆ) | (大室山望む) |
別れてからいつものように左の車道から大野山へ。少し上がって振り返れば先程のおばさんが東屋手前の道を下っていくところだった。富士を見ながら回り込むように上がれば先程の男性が自撮りしていた。軽く挨拶交わしただけで素通りして丹沢湖眺めてこちらも写真撮り、西丹沢の山々も雪化粧していた。
![]() |
![]() |
(大野山山頂の富士) | |
![]() |
![]() |
(山頂で憩う) | (山頂のミツマタ咲き始めて) |
![]() |
![]() |
(丹沢主稜展望) | (檜洞丸望む 望遠で) |
先年の失敗を思い出すように大野山の車道に出た。蛭ヶ岳など主稜見ながら山頂へ、時折振り返って真白き富士を撮るのも同じく。山頂には数人がいただけだった。ザックを降ろすことなく一回りして写真を撮った。山頂からの富士は300ミリ望遠で引きつけてと、ミツマタも群れ咲いていたがまだ早し。
![]() |
![]() |
(イヌクビリ・狼をくびったのでとか) | (東の薫る野牧場望む) |
![]() |
![]() |
(丹沢主稜、新秦野送電線(500kv)見ゆ) | (同じく丹沢山と新秦野線送電鉄塔) |
![]() |
![]() |
![]() |
(チャージー牛) | (子牛) | (奧神明社) |
そのままイヌクビリに下って昼餉は薫る野牧場の東側でと。チャージ牛は放牧されていたが突っ切っただけ。左手に新秦野線の鉄塔見ながら。奥神明社にも拝礼、そこへかわいらしい子牛がモウモウと寄ってきた。でも手を振っただけ、祠に拝礼して薫る野牧場の端に出た。
![]() |
![]() |
(薫る野牧場側から富士展望) |
風もそう強くなくゆったりした牧場の一角、富士は変わらずよく見えていた。いつもの場所にシートを広げて小宴の準備。電柵があるのが今一つだが展望は開豁、申し分なき宴の場所だった。箱根山も愛鷹山も雲が湧いていたが展望出来た。おでんのパックを温めながらまずは缶ビールで乾杯と。こっちへ来るハイカーは稀なので煩わされることなく微風吹く牧場の端っこでのどかに小宴昼餉しばし。
![]() |
(← 富士に乾杯) .![]() (←↑ 大野山でしばし小宴昼餉を) |
![]() |
![]() |
![]() |
(昔の大野山牧場の藤棚ではよく憩っていたので追憶も・2015年の ) |
富士はすっきり、電柵の鉄線が写真には邪魔も気にしないで。ジャックダニエルのお湯割りも少々。しめはラーメンといつもの。片付けてもまだ11時半だった。14時頃の電車には乗れると片付ける。そのまま神明社へ下る。道はしっかりしていた。
![]() |
(← 高杉の神明社) .![]() (令和6年8月と新しき) (← 神明社拝殿) . |
![]() |
杉林を抜ければ神明社の屋根が、上から入り込んでいけば真新しくなった石灯籠が1対あった。昨年の6月と12月に設置、前のは倒壊して新しくしたようだ。拝礼して鳥居から出る。そのまま静かな森の中を高杉へ下る。毎度のように飼い犬に吠えたてられるのも同じ、鶏小屋ではコケコッコーと挨拶。しばらくして鶏舎からコケコッコーとこたえてくれるのを耳にウラジロガシのところへ出る。
![]() |
![]() |
(高杉の古家) | (かながわ指定記念物のウラジロガシ) |
そのまま狭い車道を下っていけば途中で工事のところとが、昼休みか、傍らで寝転がっている人には気を使って静かに通り過ぎる。先程からお腹の調子が今一つでちょいと、そこへ軽自動車がやって来たのにはバツ悪し。市間に出ても人影なくのどか、また田代幹線の送電鉄塔見ながら皆瀬川へ下った。
. (市間の茶畑 →)![]() (市間の庚申塔) . (高松山望む →) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
(← 田代幹線鉄塔 362) .![]() (田代幹線(154kv)送電鉄塔 363) (← その名盤) . |
![]() |
途中から新東名の工事現場が木立越しに見え隠れ、こちらはもう繋がっているので完成は早そうだ。皆瀬川橋を渡れば工事現場は直ぐ。皆瀬川の流れ変わらずも周りは工事で随分変化、天を突くような橋脚を見上げながら工事用の道路を歩いて県道にまた合流。あの川で泳いだの何年前か、もう記憶は薄れている。清掃所は変わらずそのまま。
(新東名皆瀬川橋工事 ↓→)![]() . (皆瀬川橋工事眺めて →) |
![]() |
![]() |
暑い時分には難儀する山北への道だが今は春、川音も涼しき。東名道の三橋をくぐれば山北は近し。駅に出て時刻表見れば13時48分、30分くらい時間があるのでコンビニで缶ビール購入して駅舎で打上の一杯だった。平日なので乗客の出入りは少なし。ボランティアで年輩者が切符売り、購入してホームへ。
![]() |
![]() |
(東名道皆瀬川三橋) | (御殿場線国府津行き電車) |
電車は空いていた。国府津でまた乗り換えに時間が、でもトイレに行っただけでそのままホームで待つ。藤沢には15時帰着だった。
<先頭ページへ> (山辰通信3/11)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。
※送電線……酒匂川線鉄塔(34-1)、田代幹線鉄塔(357、358、362、363)、遠く新秦野線鉄塔も。
(令和7年3月14日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |