湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(薬師池) | (町田の菅原神社) |
予定通り町田で降りて町田駅から歩こうかと思うも横浜線の乗り継ぎが良かったので乗り換えて古淵駅へ。
昨年の箭幹(やがら)八幡宮でもと思っていたが淵野辺駅だったのと勘違い。初めて降りた駅で方向感覚もおかしく東へ行けば昨年と同じ七国山へ行けると思ったが北と南を勘違いしておかしいとまた駅へ戻った。
![]() |
(← 古淵駅近くの国道16号) . ![]() (←↑古淵駅横切る橋本線送電鉄塔4) |
![]() |
赤白の高い送電鉄塔を見てそれじゃとその鉄塔を目指した。駅を横切っている送電線の鉄塔を見に行けば橋本線だった。 (橋本線鉄塔4、下段に南多摩線併架・154KV)
案内図に境川があったので道行く人に境川へはどっちへと聞いてその方向に、橋を渡った先に馴染みの佐久間東幹線鉄塔があった。それと交差するように淵野辺線、66KVは鉄塔も低し。
![]() |
![]() |
![]() |
(淵野辺線鉄塔№4・66KV) | (佐久間東幹線送電鉄塔434) <275KV> (佐久間東幹線鉄塔435) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(佐久間東幹線鉄塔436) (佐久間東幹線鉄塔439) (佐久間東幹線鉄塔442) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
昨年を思い出し佐久間東幹線鉄塔を七国山で見ていたのでその方向に伸びている送電線を追っていけば七国山だと向かう。一つ一つが数百㍍間隔で聳え立っているのでその連なりも見渡せた。山と違い道はそれなりにあるも行き止まりだったり回り道したりと結構迷いながら。黄砂でマスク着用もまだそう暑くなかった。
. (北1号バス停 →)![]() (佐久間東幹線鉄塔440) . (七国山へのコース →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(ダリア園) | (七国山案内図) |
そろそろ七国山に近いと思っていたらひょいと見覚えのあるバス停に出た。こっち側からだと団地を抜けてきたので里山の感覚は無かったがこの先は自然豊かな雑木林に畑などが広がっていた。もう少し送電鉄塔もと辿って七国山の一角、旧鎌倉街道の山道に出た。さすがにハイカーが目についてきた。
![]() |
(← 七国山緑地) . |
![]() |
見覚えのある道も菜の花畑が広がっていた一角では意外に普通の苗を植えた畑になっていたのは残念。案内盤を見てどこに行こうかと思っていると地元の年輩者が来たので、今年は菜の花はやっていないのですかと。いや、ソバ畑で秋には白い花が広がるところよと返してくれたが、菜の花はそうそうに刈り入れ菜種油になったかと。どこか良いとこはと聞けば薬師池が梅や桃の花が咲いて良いところで、どっちからも行けると。でもあの送電鉄塔を見て向こうから回り込みますとこたえれば、送電鉄塔はそこにもあるじゃんと。興味ない人には鉄塔はどれも同じであった。423の鉄塔を見てからと雑木山に入れば道無きヤブで鉄塔へ行くのはあきらめて横に這い出た。結局そのまま谷へ降りるように薬師池へと。
![]() |
(← 薬師池公園、1982年新東京百景、 1998年には東京都指定名勝に) ![]() (←↑ 薬師池春満開) |
![]() |
![]() |
![]() |
(薬師池春満開・春うらら) |
![]() |
![]() |
![]() |
(ハクモクレン) | (自由民権モニュメント・1998年市制40周年記念で建立) |
道であう人に聞きながら薬師ヶ丘へ出れば薬師池の入口だった。丘の谷間の池のある公園、見所も多く、民権のモニュメントやタイコ橋、周りにモクレンや桃の花などが咲き誇って風光明媚だった。それに味わいある藁葺き屋根の旧住宅が、国指定の文化財の旧永井家住宅に都文化財の旧萩野家住宅と楽しめた。
![]() |
![]() |
(薬師池タイコ橋) | (小舎が浮かぶ) |
![]() |
![]() |
(旧永井家住宅・昭和50年移築・重要文化財) | (旧萩野家住宅・東京都の指定文化財) |
![]() |
![]() |
(旧萩野家住宅・昭和47年移築) | (その土間からツギノ間を) |
![]() |
![]() |
(薬医門・昭和12年築の大和市内のを移築) | (良きお茶処・やくし茶屋で一杯もと) |
風車もありそこを一回りすれば皆さんカメラを構えているカタクリの群落地もあった。満足して薬師池の茶屋でビール頼んで一休憩。犬散歩の年輩二人連れはコーヒーで憩っていた。薬師ヶ池を左回りで楽しんで入口に戻った。
![]() |
![]() |
(水車小屋) | (カタクリ咲いて) |
![]() |
![]() |
(椿も咲き誇る) | (薬師池、咲き誇って) |
まだ帰るには早いと先に見える京浜線送電鉄塔を見て小田急線で電車にと思ったが、バス停に直ぐバスがやって来たのでそのまま乗り込んだ。もう帰るだけと町田へ向かうも途中鳥居が見えて、直ぐのバス停も菅原神社前といそいで降りて拝観に。
![]() |
![]() |
(菅原神社の鳥居・1982年築) | (菅原神社の拝殿) |
![]() |
![]() |
(神楽殿) | (大絵馬) |
入口の赤い大きな鳥居はりっぱな。くぐって参道の先には急な石段、上れば狛犬が迎えてくれた。岡崎型だったが造りは悪くなし。丁度一緒になった若い女性二人は狛犬関係ないようにそのまま拝殿へ。女性らの後に新しきりっぱな拝殿に二拝二拍手一礼と。女性らが去った後周りを見て回った。神楽殿もありその脇にはヘビの大絵馬もあった。
![]() |
![]() |
![]() |
(拝殿の神額) | (菅原神社の狛犬・昭和48年奉納・岡崎型) |
出口は女坂の方からと小さな鳥居から出た。直ぐ愛宕社もあり狛犬もまた。井出の沢古戦場の碑(南北朝時代の)も建っていた。
![]() |
(← 愛宕社の鳥居) .![]() (愛宕社の狛犬) (← 愛宕社) . |
![]() |
. (菅原神社の杜で →)![]() (井出の沢古戦場の碑が) (時空を越えて北条足利軍慰霊と →) |
![]() |
![]() |
後はそのまま町田へと歩く。鎌倉街道行けば、体育館があったり郵便局や警察署もあるメイン通りだった。その先で左に入っていけば送電鉄塔が見えた。朝の古淵駅で見た橋本送電線だった。その№42、さすがに高く聳えて。
. (町田旭体育館 →)![]() (橋本線鉄塔42・154KV) . (旧町田街道を町田駅へ →) |
![]() |
![]() |
標識を見たり人に聞いたりしながら旧町田街道に出れば東急インのホテルが見えて小田急線にぶつかった。踏切を渡れば直ぐ町田駅だったがいつも利用している小田急町田駅は横浜線の連絡通路からしか知らずで東口といってもぴんとこなかった。小田急駅は坂の上にあった。
遠い記憶で確か原町田駅だったのを思い出した。国鉄時代、古淵駅や成瀨駅が出来たのはその後だった。今でも乗り換えに不便な町田駅だが当時は街ん中を走って移動、駆け足通りと言われていたのも懐かしき。
![]() |
![]() |
(小田急町田駅) | (その東口) |
エレベーターで上がったところはデパート中、回り込んでようやく見覚えのある小田急町田駅改札口だった。入っていけば通勤快速が直ぐあったが、いつものことで遅れていた。座れたのでほっと、藤沢には12時半に帰着。
<先頭ページへ> (山辰通信3/26)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。
※送電線鉄塔記録……橋本線(34、42)、淵野辺線(4)、佐久間東幹線(434、435~441、442)。
(令和7年3月29日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |