< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №10 松田河津桜見物&新東名高松工事訪ねて春ぶらり   <p1>


 3月 1日[土](晴)  松田の河津桜に東山北界隈ぶらり
河津桜と富士 鉄塔と富士
(西平畑公園の富士) (送電線鉄塔と富士)

JR藤沢(5:49)⇒⇒小田原(6:35)⇒⇒(6:47)新松田(6:50)……西平畑公園(7:10)(7:20)……延命寺墓地(7:40)(8:00)……延命寺(8:05)(8:10)……(8:25)新松田駅(8:26)⇒バス⇒(8:39)高松入口(8:40)……新東名高松工事現場(9:00)……山ゆりの滝……送電鉄塔富士(9:15)(9:20)……高松トンネル工事現場(9:35)……高松入口バス停(9:50)……東山北駅(10:15)……能安寺(10:25)……香集寺……花蔵院……(10:55)東山北駅(10:59)⇒御殿場線⇒(11:22)JR国府津駅(11:25)……海岸(11:35)(11:55)……国府津駅(12:05)⇒⇒JR藤沢(12:30)   交通費(594+230+240+506=\1570)  <徒歩約4時間>
地図 山北地図
(松田地図) (山北地図)
 いつもよりよく寝て4時過ぎ起き上がる。来週はぐずついた天気になるし、松田の河津桜が見頃ということもあって山より花見と出かける。軽ザックにカメラセットと軽食入れて。いつもの下り2番電車で結構あわただしき出発。土曜ながら電車は空いてボックス席独り占めで。
日の出 北条早雲像
(二宮辺りの車窓から) (小田原駅北口にて)

 国府津過ぎた頃日の出だった。小田原で小田急線に乗り換えも待ち時間に北口に出て初めて見る北条早雲の銅像を撮る。小田急線の急行に乗って新松田へ、車窓に富士が見えて気分は乗った。
富士山 松田駅前で
(新松田駅からの富士) (新松田駅前通りの富士)
(馴染みのない本線のJR松田駅 →)

中沢酒造店
(中沢酒造の松美酉(まつみどり))
.      (西平畑公園へ →)
JR松田駅
西平畑公園

 河津桜見物なので気楽、新松田駅から通りをあの名物とんかつ屋探しにだったがわからずそのまま中沢酒造を覗いてJR松田駅側から西平畑公園の河津桜見物へ。案内もあったが迷うことなく会場入口へ。見頃となってやはり人の出は早し。会場は開園前だったが皆さん平気で入り込んで写真を撮っていた。昔は入場料など取ってなかったのだが、今は500円も徴収される。

富士山 松田河津桜入口
(西平畑公園から富士展望) (松田河津桜まつり会場)
河津桜 河津桜
(↑↓ 見頃の松田河津桜まつり会場にて 7:05~7:20 ↑↓)
河津桜 会場で

 今回は違ったがいつもは高松山の行き帰りに通って花を見るだけ。河津桜は見頃でやはり人気、写真撮るのにも気を使う。取り敢えず一回りして上部から富士を見て外側の道を下った。馴染みの墓地側からも見ようと寄っていく。ウグイスの囀りは微かに耳に届いただけだった。

松田桜 河津桜
(西平畑公園上部の河津桜満開)
大山神社 (← 西平畑公園脇の大山祇神社)

地蔵
(← 馬頭観世音菩薩、その石仏 ↑)
馬頭観音

 こっちの墓地側に来ればもう人影無し、馴染みの河津桜を取り入れてしばし写真を撮る。霞が幾分あって富士は今一つ、西平畑公園の河津桜もそう目立つことなし。知り合いの墓石を見た後河津桜の傍らでお茶菓子食べながら憩った。

河津桜 河津桜
(延命寺墓地の河津桜)
富士と 西平畑公園
(河津桜と富士) (西平畑公園望む)

 そこからまた反対方向へ向かい延命寺へと出る。何度か拝観しているので馴染みのお寺、参拝客はなくのんびり拝礼。前回時は仁王門工事中だったが今回はすっきり、でもガラス戸で仕切られているので撮るには今一つ。りっぱな山門の木鼻などを見て正門から退場。振り返れば松田山中腹に河津桜が色添えていた。

延命寺 扁額
(曹洞宗 萬松山延命寺の本堂) (その扁額)
木鼻木鼻
(本堂の木鼻・獅子と貘)
仁王門 (← 延命堂の仁王門・2024年修復)

不動像
(仁王門の裏側の像)
(← 仁王門の仁王像面構え)
仁王門
   
.       (延命寺山門 →)

萬霊塔
(境内の萬霊塔)
.       (山門の木鼻龍 →)
山門
木鼻龍

 そのまま駅に出て帰るつもりだったが、御殿場線も直ぐあって乗ろうかというところで新松田駅に西丹沢行きのバスが発車するところ。急いで乗って気になっている新東名高松トンネル工事見物と変更。バスは座れずも高松入口は近いと我慢で。

(東名道をくぐって右へ →)

大雄線鉄塔
(大雄線送電鉄塔 №43)
(高松山へは送電鉄塔沿いに →)
東名道
高松山へ

 R246へもすんなりで東山北過ぎての高松山入口に8時40分、案外にもここで降りるハイカー多かった。やはり高松山登って下山に河津桜見物のような。軽荷なので皆さんと一緒に歩いてゆく。富士が山の端に見え送電鉄塔もあちこちによく見えて嬉しき。高松山取口で皆さんと別れて真っ直ぐ新東名高松トンネル工事現場へと向かう。

.    (高松山取口の地蔵尊 →)

送電鉄塔
(大雄線送電鉄塔№46 田代幹線へ)
(新東名高松トンネル工事現場 →)
地蔵尊
高松工事

 新東名工事は高松トンネルの難工事で遅れていた。河内橋より一回り小さいような陸橋工事だがまだ繋がっていないのでまだまだ先の。工事が休みのようで騒音はなくそのまま見上げながら上部へ。大雄線や酒匂川線などの送電鉄塔もあるので楽しみながら、もっと上から見ようと高松方面へ上がった。昨年は逆方向から降りて来て橋工事を見ている。

新東名工事 (← 新東名高松トンネル工事の)

新東名工事
(高松トンネル前の陸橋工事)
(← 新東名河内橋工事から延びて)
新東名工事

 見覚えのある山ゆりの滝を見て林を抜ければ展望がひらけ山の端に富士が見えて嬉しき。それも送電鉄塔がコラボして絵になった。300㍉に換えて一頻り撮って満足。山の格好はしてないのでもういいと引き返す。送電鉄塔や工事現場をまた見ながらだった。ここを通るハイカーは皆無だったが取口過ぎればやってくるハイカーはまだいた。

送電鉄塔 送電鉄塔 富士と送電線
(酒匂川線送電鉄塔56が高松越えて) (富士のぞく)
富士山 (← 富士と大雄線鉄塔48)

山ゆりの滝
(山ゆりの滝)
(← 酒匂川線が新東名道越えて)
新東名道越える
   
(新東名道高松橋脚工事 →)

橋工事
(高松トンネルへの橋工事 ↑→)
高松工事
高松工事

 大雄線の鉄塔を撮りながら、大雄線鉄塔には共有で内山線が下段に2回線と。大雄線№46鉄塔で酒匂川線が内山線を吸収して東へ、大雄線は単独となって田代幹線鉄塔へ。送電鉄塔マニアには大野山と同じく興味深いところだ。

大雄線鉄塔  (←大雄線鉄塔名盤)      .

大雄線鉄塔
(大雄線送電鉄塔№42)
(← 東名道に新東名道越える大雄線)
見返して

 バス停へ戻ったが丁度山北駅方面へ行くバスが来ていた。手を降れば乗れて山北駅で缶ビールが買えると思うも走るのもいやなので見送った。松田方面行きのバス停へ行けばしばらくバスはなかった。
富士山 御殿場線電車
(東山北駅へ向かうところで富士が) (御殿場線電車が丁度)

 それで東山北駅へ歩こうと向かえば御殿場線の上り電車がやって来た。うまい具合に富士を絡めて撮ることができてラッキー、でも東山北駅から乗る電車もしばらくないことを覚悟。汗ばむ陽気もまだ歩くには問題なし。ぶらぶらしながら駅へ着いて時刻表見るとやはり30分以上なかった。まだバスの方が早いとR246へ出て次のバス停へと歩く。

能安寺 本堂の扁額
(曹洞宗 能安寺本堂) (本堂の扁額)

 左手のお寺が見えたので入って行く。世附の百万遍念仏で有名な能安寺があった。傍には大きな曹洞宗の香集寺も、見ごたえある庚申塔や地蔵さんが境内にずらり。観音像もありそこから富士も見えて良き景だった。

香集寺 香集寺

(香集寺山門)

(曹洞宗 如意山 香集寺の本堂)
扁額 (← 本堂の扁額)        .

観音様と富士
(境内の観音像と富士)
(← 境内の太子堂).       
太子堂
石仏群 石仏群
(境内に西国八十八ヶ所観音像?か) (その石仏群は見事な)
観音像 西国観音
(西国八十八ヶ所詣での観音像群)
石仏 石仏 庚申塔
(見ごたえある庚申塔のような観音像群、西国一つ一つの観音様見事な)

 寺から下って通りへ出て、年配者にバス停を聞いけば、あの信号のところにあると。その方向へ行けば左手にまたお寺があったので入り込んだ。車道から入り込んで、こぢんまりした花蔵院へ。境内に小さな石仏がたくさんあったくらいでそのまま急な狭い石段を降りた。

花蔵院 石仏群
(真言宗東寺派・花蔵院) (その境内の石仏群)

 バス停へ向かったが、信号のところにあると聞いたバス停は見あたらず、そこでバスをしばらく待った。でも遅れているようで、それならと東山北駅へ戻った。

東山北富士 香集寺入口
(東山北のR246にて) (香集寺入口見て東山北駅へ)

 1時間1本で2両のワンマンカーには毎度のこと不便で閉口する。土曜だったので混んでいたが次の松田駅で座れた。乗り降りする人は多かった。松田では河津桜見物帰りの人も多し、下曽我でも梅祭りは終わってたが乗り降りする人は多かった。

国府津海岸で 山辰
(釣り人が一人二人だけの国府津海岸で満足の一杯と)

 終点の国府津駅で乗り換えも上り電車に15分待ちとあいにく。それならと一旦駅を出てコンビニで弁当や缶ビールなど購入して海岸へ出た。凪の海で釣り人が何人かいるだけの長閑さ、浜辺に座りこんで缶ビール飲みながら弁当をと憩う。駅に戻って電車へ、待つ事もなく直ぐあって空いていたのでのんびり座って。何だか半日も思い出盛り沢山の小さな旅人なりにけり。藤沢には12時半に帰着だった。
           <先頭ページへ>       (山辰通信3/2) 

※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。
※寺社……延命寺、香集寺、能安寺、花蔵院など。
※送電線鉄塔……大雄線№42、43、44、46。酒匂川線№56、57など。      (令和7年3月9日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳