湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(披露山公園から江ノ島と富士) | (光明寺の山門) |
バス停に並んで先客のおばさんに挨拶がてら小坪行きだったら披露山公園入口を通りまよね、と聞けばはっきりしなかったのか同じく並んでいたおじさんに聞いたりしてくれて大丈夫ですよと。それでうち解けて良い天気で良いですねとか、バスはいつも遅く来ますなどと話がはずんだ。小坪から来るのは通勤バス、混みあうので遅くなるようだ。でもそう遅くなることなく来たがJR逗子駅が終点ではなく京急逗子駅にも回って。
![]() |
![]() |
(JR横須賀線逗子駅) | (披露山手前から小坪の住宅街望む) |
歩いてもたいしたことない披露山公園だったので直ぐ入口に着いた。一緒に乗った二人に手で挨拶して降りる。車では何度も来ていた披露山公園、歩いて行くのは久し振り。くねくね上がって馴染みの披露山公園へ。手前に古地蔵などの墓地もあった。駐車場まで上がればすぐ上が馴染みの披露山公園だった。
アヒルや鶏がいる小屋に挨拶代わりにコケコッコーと、直ぐ返事は帰ってくるのは嬉しき。サル小舎は声かけても知らんぷりなのはいつものこと。富士は見えたが霞み強し、でも久し振りの高級住宅地を前景に富士を撮った。時折散策士が一人二人来ていた。
![]() |
![]() |
(披露山公園の管理舎) | (披露山公園展望台) |
![]() |
![]() |
(展望台下のベンチにて) | (披露山庭園住宅地) |
![]() |
![]() |
(展望台から江ノ島、富士望む) | (葉山方面展望) |
海岸べり端っこで葉山方面も展望して戻って披露山庭園住宅地に下る。こんな風光明媚な地に別荘か住宅を所有している人種はお金持ちであることはもちろんだが、何をしているのかを知りたいと思わなくはない。年金生活している人種とは天地の差だ。りっぱな門口、もちろん名刹は定かでなし。
![]() |
![]() |
(色々制約ありの高級住宅地、披露山庭園住宅。電信柱ないのは良し) |
ウロチョロしていると警備会社の車が近くに止まった。知らんぷりして抜けて大崎公園へと向かった。背が高く背筋スッキリの老人が散策していたくらい。大崎公園も2度目、入口から入って展望所までぶらり。こちらは小坪からか、散歩の人やジョッキングの人を見かけた。
![]() |
![]() |
(大崎公園入口) | (公園石碑) |
![]() |
![]() |
(泉鏡花の文学碑・平成3年設置) | (逗子マリーナと富士遠望) |
新緑の映える公園、記憶のある泉鏡花のウサギの文学碑を見て大木のあるところへ。シラカシか、説明なく何の木かわからねど鏡花も見たであろう素敵に枝を広げた大木にうっとり。そうしてベンチが幾つかある展望所へ行き深呼吸して薫風を受ける。霞んでいるが大海原が広がる。けもの道をヘリまで行って葉山方面も眺めた。
. (大崎公園展望台 →)![]() (大崎の主・常緑広葉樹大木) (展望台から葉山方面展望 →) |
![]() |
![]() |
戻ればジョッキングの人や犬の散歩の人がちょろちょろ。その内の若い女性に小坪へはここから降りられますかと聞けば、いや入口へ戻って回らないと行けないと。それでまた披露山庭園住宅地まで戻って左へ行けば小坪の町家の上に出た。確かこの辺に神社があったと思いながら細い路地を下れば神社らしき屋根が見えた。
![]() |
![]() |
(小坪南町諏訪神社) | (その拝殿) |
![]() |
![]() |
(拝殿向拝の龍) | (木鼻獅子) |
![]() |
![]() |
![]() |
(狭い境内の小さな稲荷社) | (祠の双体道祖神) | (氏子紋次郎の碑・1944年) |
天照大神社でなく小さな諏訪神社だった。こぢんまりも歴史は古そうな、色んな石碑や祠があり小坪の信仰あつしか、拝殿の木鼻や龍の彫り物のも見ごたえあった。小坪南町諏訪神社。周りは坂の斜面、家が建ち並んでいた。そこから小坪港へ狭い道を下れば古い井戸もあった。その先に見覚えある神社の坂道、天照大神社が。
![]() |
![]() |
(小坪南町の路地) | (古井戸) |
![]() |
![]() |
(天照大神社参道石段) | (上がれば鳥居が) |
![]() |
![]() |
(鳥居が朝日に輝いて) | (天照大神社社殿) |
![]() |
![]() |
(大神社本殿) | (南参道鳥居) |
![]() |
![]() |
![]() |
(鳥居の神額) | (天照大神社碑) | (境内の樹木) |
躊躇するも急階段登って鳥居をくぐって拝観。先程の諏訪神社よりも見るべきものは少なく格式あるりっぱな神社そのものという感じ。裏手に場違いな電波塔があるのは見ないふりと。帰りは南側参道の鳥居をくぐってなだらかな坂道をのんびり戻った。
![]() |
![]() |
(小坪港) | (逗子マリーナ道) |
路地を抜ければ大通り、直ぐ小坪港に出た。丁度船が出入りするところ、若いお姉さんが小舟に乗って出港しようかというところに、帰ってきた年輩者と声を交わしているのを何気なく見ながら引き返す。直ぐ近くに子之神社があったので寄り道。
![]() |
![]() |
(子之神社の鳥居) | (子之神社拝殿) |
![]() |
![]() |
![]() |
(社号標) | (子之神社の狛犬・1920年奉納・置き方違えたような) |
神社の狭い境内でおばあちゃん二人が座って世間話していたので挨拶してから拝殿に拝礼。2度目だがここの狛犬は味わいがあるのでじっくり撮る。おばあちゃんらにコンビニがあるか聞けば通りをずーと行った小学校の傍にと。反対方向だったので止して小坪寺を詣でた。
![]() |
(← 小坪寺の六地蔵) .![]() (題目碑) (← 境内の石仏群) . |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(小坪寺本堂) | (その扁額) |
![]() |
(← 拝殿の龍彫り物) .![]() (寺の傍らの不明な小さな鳥居) (← お寺の背後に目立つ民家) |
![]() |
初めてだったか記憶無い寺だった。六地蔵や石仏群が多数。光明寺の末寺とか。傳法輪山二尊院小坪寺(しょうへいじ)。本堂の扁額は立派、向拝の龍も味わいが。その後お寺を出て記憶にある神明宮の狛犬を拝観と右手の小道を向かった。直ぐ小さな鳥居が目についたが背後に老木が見えるくらいで不明。それよりも斜面の高台に気になる色の家が目についた。普通の住宅のようだが小坪寺を拝観してこの建物が背後にあるのは気になるようだ。
またくねくねした路地右手に神社のような石段が見えたので玄関先に顔を出したおじさんに聞けば、その上に神社があるよと。上がれば2度目の小坪神明宮、狛犬マニアにはとっくに知られている。
![]() |
![]() |
![]() |
(神明宮の石段) | (石段上がったところの小さい狛犬・1831年奉納) | |
![]() |
![]() |
![]() |
(神明宮拝殿前の狛犬・昭和4年奉納の) |
上がったところに直ぐ小さな狛犬が1対、薄暗かったがなんとか撮る。靖国鳥居の傍らにも存在感ある狛犬が1対、こちらは朝日が中途にあたってコントラストが強すぎた。こちらもなんとか撮って神社に拝礼。神額は味わいあるも読めなくなっていた。龍の彫り物に木鼻獅子も見ごたえあった。
![]() |
(← 神明宮の鳥居) .![]() (拝殿の神額・微かなり) (← 木貫の龍彫り物) . |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(拝殿の木鼻獅子) | (境内の稲荷社) |
狭い境内だったが赤い鳥居の稲荷社もあった。満足して狭い急な階段を下った。さっきのおっさんは家の中に入ったようで姿見えずでそのまま右へ、逗子マリーナへ出ればもう鎌倉へ抜けるだけと小坪トンネル抜けた。
![]() |
![]() |
(飯島公園の椰子と富士) | (小坪海岸トンネル抜けて) |
(潮の引いた材木座の富士展望 →)![]() (和賀江島の石碑) . (稲村ヶ崎富士望む →) |
![]() |
![]() |
材木座海岸に出れば富士がまたよく見えた。霞んではいるが稲村ヶ崎に江ノ島もそえて良き景観、風光明媚。海は引いていたので和賀江島の石碑まで見に行けた。その和賀江島で遊んだ頃が懐かしき。昔は夏遊びにトコブシ、サザエなどを取って友人宅で宴をしたものだった。
材木座海岸のいわれがこの港で運搬船の材木降ろしたのでとか。海岸は犬の散歩者が目立つくらい、沖も凪いでいるのでヨットがちらほらだけ。
バス通りに戻ってもう良しと思ったがやはり光明寺はと拝観へ。
![]() |
![]() |
(光明寺総門から山門へ) | (総門の扁額) |
![]() |
![]() |
(龍の彫り物凄し) | (総門振り返って) |
![]() |
![]() |
(光明寺山門、その建築美にほれぼれ) | (鎌倉最大の豪壮なる山門) |
![]() |
![]() |
(重文大殿改修中) | (代わりの開山堂扁額) |
![]() |
![]() |
![]() |
(山門の扁額、後花園天皇揮毫) | (境内の高倉健墓碑) | (鐘楼) |
味わいある総門を見てりっぱな山門へ。2階建ての豪壮な山門、500円で拝観できるようだがまだ時間早し。高倉健の墓碑に拝礼したり境内を少々拝観して工事中の本堂見ればもうおしまいとバス停に戻った。
(← 横須賀線鎌倉駅 9:20)
光明寺バス停からバスに乗って鎌倉駅に出てしまえば後は電車に乗って帰るだけと横須賀線電車に。ゴールデンウィークも平日に人出は少なし。まだ9時半だったがそのまますんなり藤沢へ戻った。
<先頭ページへ> (山辰通信5/2)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。
※寺社拝観……小坪田町諏訪神社、天照大神社、子之神社、小坪寺、神明宮、光明寺など。
(令和7年5月4日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |