湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(コキアの里、ネモフィラ咲き誇って) | (高松山の富士) |
![]() |
![]() |
|
(高松山の地図、 | 右は詳細に) |
![]() |
![]() |
(小田急線車窓の富士) | (新松田駅の富士) |
小田原駅では大雄山線沿線からの山も思ったが富士を見ようと結局新松田駅へ。新松田駅のホーム上からの富士をまず撮って改札口を出る。高松山を考えていたので高松入口へのバスを見れば、長い列が、西丹沢行くバスだった。並ぶのも今一つと直接歩いて高松山を目指す。気になっていた揚げカツ丼の店も今回は確認出来、松美酒もまたと。
![]() |
![]() |
(揚げカツ丼の店・しずく) | 松田町通りの富士 |
春先の河津桜咲く頃に西平畑公園には上がっていたので今回は車道を通って富士を見ながらと、もちろん静かで散歩の二人とすれちがっただけ。ただの公園になっていたので写真を一頻り撮った後はヤマビル対策にショートスパッツ装着。公園の上部からそのまま抜けてコキアの里へ。
![]() |
![]() |
(西平畑公園への道から富士を) |
山道を少々登ればコキアの里、まだ新しき。人影無かったがネモフィラは咲き誇っていたのはラッキー。富士見もできて良い気分にで菜の花咲く畑へ上がった。先は植林の展望利かなくなる道とわかっているので今のうちには楽しんでの里山歩き。
![]() |
![]() |
(コキアの里) | (ネモフィラ畑) |
![]() |
![]() |
(ネモフィラに富士) | (菜の花畑も) |
杉林の単調な林道を結構歩く。その間は車も人もまったく目にすることはなかった。杉林の隙間にちらりと見える富士に我慢しながらと。
![]() |
![]() |
(山へ) | (展望ない植林の林道を) |
![]() |
![]() |
(木立越しに富士見ゆ) | (単調な林道を) |
ようやく着いた最明寺史跡公園も管理小屋は閉まったまま、人影も無し。桜など花は終わった後だったが八重桜がまだ楽しめた。
![]() |
![]() |
(最明寺史跡公園の池) | (それなりの色彩が残って) |
![]() |
![]() |
(桜散り残って) | (山の端に富士見ゆ) |
![]() |
![]() |
(金時山遠望) | (八重桜春名残りの) |
![]() |
![]() |
(高松の鬱蒼とした林を抜けて) |
上部に上がって一休みと思っていたがそのまま歩き通して高松へ抜けた。あの切り株に育った杉の子は目にできなかった。ヤマビルも気配感ずることなし。高松の集落に入ってようやく人声が聞こえた。犬もどこかで吠えていた。酒匂川線の鉄塔を見に行ったが民家の裏で番号確認出来ず。
![]() |
![]() |
(あの送電線鉄塔を目指して) | (高松集落) |
![]() |
(← 酒匂川線鉄塔59が) .
![]() (高松にて) (← ある家の大きな屋根) . |
![]() |
今回は尾根上にある田代幹線の鉄塔を確認と右手の尾根道を行く。民家はまだ上にもあり、大きな家で庭広くツツジやスイセンなども咲いていた。過ぎれば昔の古びた車が放置されて朽ちゆくままのところも。
![]() |
(← 高松の初夏富士) .![]() (田代幹線鉄塔374の結界) (← 秦野へ延びる田代幹線鉄塔375) |
![]() |
前も通っているので記憶もあり、尾根上の田代幹線鉄塔374に着けば、結界などじっくり撮る。思ったほど展望はひらけず東への伸びる送電線の鉄塔が見えるだけ。そこから第六天は直ぐだったが車で来たばかりの二人連れがいた。それも一際大きいキンコンカンをたてられたのには挨拶そこそこ先へいそぐ。峠の地蔵さんに拝礼も同じく。
![]() |
(← 霞みながらも富士見ゆ) .![]() (尺里峠・第六天の) (← 矢倉岳方面、田代幹線鉄塔) |
![]() |
新緑の尾根、ウグイスなどが鳴いて気分良き尾根道。後からのキンコンカンコンが気になるもこっちへ登ってくる様子はなくほっとした。富士見台でひと息つこうと思ったがそのまま登って行く。真弓の木のあるその名も真弓ヶ丘のベンチにザックを降ろす。展望良き所、良い気分で休憩と。でもやはり熊鈴がやってて来た。さっきの二人ではなくもう少し若い二人連れ、足は早そうなのでそのまま見送れば音も聞こえなくなった。
. (真弓の雄の古木 →)![]() (山桜の大木) . (真弓ヶ丘にて →) |
![]() |
![]() |
テルモスのお湯にお茶菓子食べて落ち着く。さて山頂はどうしようかと思ったが標識にあと50分と、それじゃ頑張ろうと。下ってくる人ともすれ違いだした。好天もあるがやはり人気の山だった。ミツマタはとうに終わって新緑の山にウグイスなど素敵に囀りあっている。木立を抜けてくる風はひんやりしていた。右手に丹沢表尾根方面も見渡せた。
![]() |
![]() |
(檜岳山稜新緑これから) | (表丹沢望む) |
![]() |
![]() |
![]() |
(ハイカーたちとすれ違う) | (追い抜かれたりしつつ) |
なだらかな尾根歩きも山頂直下は急坂、その男坂をひと登り。八重桜が迎えてくれた山頂、意外にも憩っているハイカーは数人と少なし。霞みながらも富士はよく見えて展望は開豁、馴染みの大野山は指呼の間、愛鷹山から箱根が見渡せる。その展望に邪魔が入らない端っこにシートを敷いて落ち着く。
![]() |
![]() |
(高松山山頂に八重桜咲き誇って) | (グミの木?も富士とコラボ) |
. (高松山頂の富士 →)![]() (高松山頂で小宴昼餉) . (富士に乾杯と 10:50 →) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(高松山の広き山頂、ハイカーはそう多くなし) |
ショートスパッツをはずすのは面倒とそのまま座りこんでつまみの準備いつもの、そうして富士に向かって乾杯だった。時折熊鈴がやって来るが耳には障れど目を煩わされることなし。ジャックダニエルのお湯割りも少々。そうしておにぎり食べればおしまい。周りをようやく見渡せばそんなに多くなかった。
![]() |
![]() |
(山頂直下新緑をゆく) | (檜林登行) |
片付けてビリ堂へと下る。登ってくるハイカーはまだいたがそう多くなし。気分良くスイスイ下ってビリ堂へ、大杉や地蔵さんも変わりなく拝礼。
![]() |
![]() |
![]() |
(ビリ堂の夫婦観音) | ((江戸時代文化の馬頭観音) | (途中路傍の馬頭観音) |
![]() |
![]() |
(新緑の森へ) | (田代幹線鉄塔369) |
![]() |
![]() |
![]() |
(田代幹線鉄塔369の結界) | (その名称のある土台) | (大雄線下段に秦野へ延びる) |
![]() |
![]() |
![]() |
(大雄線鉄塔48・66KV) | (大雄線鉄塔47) | (大雄線鉄塔46) |
![]() |
![]() |
![]() |
そうして新東名の工事現場を俯瞰して下ればその仮設道を下ることになる。完成まで随分かかっている高松トンネル辺りの工事、まだ2年はこの仮設道を通らねばならないようだがもうないか。仮設道で若い親子連れともすれ違う。遅いと思うも天気は良いしまあ大丈夫かと見送る。
仮設道を抜ければ展望もひらけてまた大雄線送電鉄塔46に、酒匂川線と大雄線が交差するところ、春先にその酒匂川線を追っていたのであれこれ目で確認出来た。田代幹線も酒匂川線も大野山と同じで馴染みとなっている。
![]() |
![]() |
(新東名高松トンネル工事) | (尺里側またぐ新東名陸橋) |
![]() |
![]() |
(新東名工事高松トンネル工事) |
工事現場に降り立てば春先に来た道と合流。橋工事を見上げればまだ繋がっていなかったのは残念。今度来るときは繋がっている頃か、ヤマビルが出なくなる晩秋か来春辺りにと。地図に神社マークがあったので川を渡って入り込んだが扁額も狛犬もいなく今一つ。
![]() |
![]() |
(大雄線が東名道越えて 45、44と) | (尺里の諏訪神社) |
また大雄線鉄塔を見上げながらバス停へ。高松入口バス停に行けばやはり無し、御殿場線の駅はどっちへかと思ったが前と同じく東山北駅へ向かう。いつも乗っている山北駅で14時前のがあったはず、20分くらいしかなかったが急ぐ。記憶はまだ新しくさっさと迷うことなく東山北駅に着いて時刻表見ればバッチリ、5~6分後に。残ってた250㍉缶で打上の一杯。
![]() |
![]() |
(高松山入口バス停 13:35) | (東山北駅で電車に 14:00) |
電車は思ったほど混んでなく座れた。松田で空くのは毎回同じ。国府津ではやはり乗り継ぎ悪く、一旦精算して出て、ついでにコンビニで缶ビール購入して入り直す。東海道線も15両編成で前の方は空いていた。缶ビール飲みながら一杯も煩わしくなかった。藤沢には15時にすんなり帰着だった。 <先頭ページへ> (山辰通信4/28)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、70~300㍉。キャノンG7X使用。
※送電線鉄塔記録……酒匂川送電線59,60、田代幹線374,369、大雄線48,47,46,45,44。
(令和7年5月1日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |