< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №25 南足柄の送電線鉄塔&寺社巡って夏ぶらり    <p1>


 6月22日[日](晴れ)  鴨宮駅から小田急足柄駅へ
観音菩薩提灯 鉄塔
(飯泉観音拝殿内の提灯) (五百羅漢駅辺りの送電鉄塔群)

JR藤沢(5:49)⇒⇒(6:18)JR鴨宮駅(6:20)……西湘線鉄塔25……両毛稲荷(6:45)(6:50)……飯泉観音(6:55)(7:15)……八幡神社(7:20)(7:35)……酒匂川飯泉橋(7:55)……大雄山線踏切(8:20)……久野1号古墳(8:40)……西湘線送電鉄塔13(8:45)……山神神社(8:50)(9:00)……足柄線鉄塔16(9:10)……(9:15)小田急足柄駅(9:23)⇒⇒小田原駅(9:27)(9:35)⇒⇒JR藤沢(10:12)
  交通費(506+136+594=\1236) <歩行約2時間半>
 4時過ぎに起き上がる。朝食後インターネットなどに少々、小田原地図外を見れば晴れ上がっていたのでどこぞへと。前から気になっていた鴨宮辺りの寺社と送電鉄塔巡ろうとカメラなど準備。

 いつもの東海道線下り2番電車で出発。日曜だが電車は空いてゆったり座れるも近くの若者らが騒ぐのには席を替えた。雲はあるも大山も富士も見えていた。

 山格好でないので予定通り鴨宮駅で降りる。駅から富士が見えるのは承知、雲が湧いていたがその富士を撮って北口を出る。花火大会などで何度か南口へは出入りしたことはあったが北口は初めて、送電線鉄塔見物にと、商店街を見ながら通りを北へ向かえば送電鉄塔が見えた。

鴨宮駅 富士見える
(鴨宮駅ホーム 6:18) (雲あるも富士見えて)
鴨宮駅 商店街
(JR鴨宮駅北口) (その北口商店街)

 広い通りに出ればダイソーの右手にその送電鉄塔が、近づいてよく見れば西湘線25と銘板も見えた。あの曽我丘陵を越える送電線で馴染みの。この通りが巡礼街道とかあとで知った。西へ向かえば酒匂川越えて小田原だ。

送電線鉄塔 (← ↓ 西湘線送電鉄塔№25)
送電線鉄塔

(← 若苗育った田んぼ)    .
田んぼ
富士山 田んぼ
(田園地帯から富士が見ゆ) (丹沢見えるも雲が)

 この西湘線鉄塔を追っていけば良かったが、右の路地先に田んぼが見えたので寄っていく。若苗がもう育ち青く風にそよいでいた。遠くには丹沢表尾根が見え、左手には富士も見えて嬉しき。直ぐ近くに女子児童が居て他にも何人か集まっていたのは空き地でラジオ体操だった。

富士山 (← 富士に送電鉄塔も見ゆ)

両毛稲荷社
(←↑ 両毛稲荷社・詳細不明)
両毛稲荷

 その音を耳に進めば右手に小さい鳥居があった。その奥に神社が見えたので入り込んだ。参道は民家に囲まれていたが古い石灯籠もありそれなりの町の神社、名もなく説明盤らしき物無し。後で調べて両毛稲荷と。

巡礼街道 南門
(巡礼街道) (勝福寺の南門)
勝福寺本堂 扁額
(勝福寺本堂) (その扁額)

 通りに戻って道なりに西へ、また大通りに出れば右手に大きな屋敷、長い塀に囲われた広い庭があった。丁度来た年輩のおじさんに聞けば大きなお寺でその先に門があるよと。言われた通りに行けば山門が見えた。扁額があるも読めず、入っていけば石仏がずらりと並んで、その先に本堂が見えた。こちらの扁額もなんてかいてあるか解らずも拝礼。

南門 (← 勝福寺参道南門、石仏がずらり)

扁額
(四脚門の扁額)
(← 飯泉観音との出入口、四脚門)
四脚門

 西側に四脚門が見えたので入って行く。扁額に勝福寺とあったのでようやくこの大きなお寺の名が分かった。大きなお堂がありその拝殿内は豪華、大きな提灯があり周りには天女のような極彩色の彫刻が飾ってあった。

観音堂 拝殿
(飯泉観音堂) (その拝殿)
提灯 迦陵頻伽
(大きな提灯) (迦陵頻伽、極彩色の彫刻が拝殿内に)
天女 天女
(迦陵頻伽(かりょうびんが)・上半身は人で下半身は鳥の極彩色の彫刻が堂内に)

 境内にも鐘楼やら青銅製水鉢など見ごたえする物多し。なんと言っても仁王門は素晴らしかった。仁王像は網目に囲われて今一つも迫力ある仁王像2体だった。北向大師の大日堂もあり、八角屋根の馬頭堂なども。それに二宮金次郎初願の像などというのもあった。他に見ごたえある石碑や樹木も多かった。

大日堂
(飯泉観音堂の隣に大日堂・北向大師) (八脚門の仁王門)
身代わり観音像 大日堂の北向大師 二宮金次郎像
(境内の身代わり観音像) (大日堂は北向) (二宮金次郎初発願の像)
弘法大師像 大銀杏
(青銅水鉢の十一面観音) (弘法大師像) (大銀杏)
扁額 仁王像 仁王像
(仁王門の扁額) (仁王門の仁王像)
仁王門 仁王門
(仁王門・八脚門・宝暦8年(1758年)建立・市指定の記念物)

 後で知ったが地元には飯泉観音とよばれて信仰されているような。隣には八幡神社があり、神仏混合がそのまま残っていたのも珍しき。狛犬がいたがお寺より格が落ちるよな佇まいもカヤの大木は良し。寺社周りは樹木多く県の指定樹林とか、その木々の一角にシラサギのような鳥が何羽も群れ騒いでいた。

八幡神社 八幡神社
(八幡神社の鳥居) (八幡神社拝殿)
拝殿向拝 龍彫り物
(八幡神社向拝の彫り物) (その龍彫り物)
狛犬 狛犬 神木カヤ
(狛犬・昭和41年奉納) (神木のカヤ老木)

 神社の鳥居から出て右手に送電鉄塔が見えたので見物にだったが、JRのような送電鉄塔も近くに行けずで不明。戻って仁王門の前の通りを次の大きな紅白鉄塔を目指していく。白き雲がその鉄塔の中天にあり映えていた。西湘線の№20と、最初に見たのが25だったが。

JR鉄塔 送電鉄塔 西湘線鉄塔20
(JR東海の送電鉄塔) (西湘線送電鉄塔20) (その20号鉄塔振り返って)
送電鉄塔群 送電鉄塔群
(南足柄の送電鉄塔群) (その核が西湘送電線、背後に富士が)
送電鉄塔 送電鉄塔
(JR東海の送電鉄塔・西-鴨線3号) (西湘線鉄塔№20・大山見ゆ)

 酒匂川の脇に出て対岸が五百羅漢の方なので、どっち側から渡っていくのが近いのか見回せば、丁度ジョッキング中の男性がやって来たので手を振って聞いた。息を弾ませながらあの橋を渡っていくのが近い、と教えてもらった。結構遠回りに感じたが下流側のその大橋へ向かった。車の往来に気をつけながら歩いて行く。

飯泉橋 (← 酒匂川・飯泉橋西)    .

庚申塔
(延宝6年(1678)の庚申塔)
(川氾濫供養か、お地蔵さんも)
お地蔵

 送電鉄塔も見渡せる幹線道路で飯泉橋と、酒匂川も河口近くなると広かった。支流の狩川が合流しその先に見える送電鉄塔群は五百羅漢駅辺りだ。橋を渡って直ぐ右手の細い道を辿る。お地蔵さんに庚申塔などがあったが何の標識なく知らずの。そこから直ぐ送電鉄塔の下に、JRの西-鴨線77KVの標識が。JR東海とあるので新幹線用で60Hzか、結界も撮れた。

鉄塔結界 鉄塔
(JR東海の西-鴨線3号・77KV) (東電の足柄線№20・66KV) (JRの西-鴨線2号)
銘板 鉄塔銘板 銘板
     
送電鉄塔 送電鉄塔 鉄塔3ッ
(足柄線鉄塔19) (西湘線鉄塔18) (↓県道分岐で見返しの鉄塔群↑)
足柄線19 西湘線18 県道分岐

 その先直ぐに足柄線20号の鉄塔は西湘線から別れての。丁度JR西-鴨線と足柄線が交差するところで幾つもその鉄塔が見られた。もちろん一際大きい鉄塔の西湘線がメイン、それを追いながら小田急線にぶつかれば、丁度ロマンスカーが小田原に向かっていくのを見られた。

ロマンスカー 大雄山線電車
(小田急ロマンスカーが) (大雄山線鉄道も)
鉄塔群 鉄塔群見返して
(送電線鉄塔群見上げて) (西湘線鉄塔群見返して)

 そのガードをくぐれば大雄山線鉄道の踏切、その警報機が鳴って、同じく小田原へ向かう大雄山線の電車も見られてにわか撮り鉄には満足の。そこから坂を上がっていけば小田厚道路のトンネル上に出た。その東に大山が見えたのも良し。

小田厚道路 久野古墳
(小田厚道路、大山見ゆ) (久野1号古墳碑)

 西湘線送電鉄塔№15が近くにあり、目を戻せば酒匂川へ連なる送電鉄塔群も見通せた。この先へもう少しと暑い日差しの中№13まで辿り着いた。その先№12以降はその連なるのを撮って今回はおしまいと。久野配水設備を一回りして戻っていく。

鉄塔13 送電鉄塔 鉄塔
(西湘線鉄塔№13 ・下段併架は足柄線・ 西湘線鉄塔№14) (西湘線鉄塔№16)
鉄塔結界 鉄塔15
(西湘線鉄塔№13の結界) (西湘線鉄塔№15)

 久野古墳№1を起点として一回りだった。近くにある山神神社に拝観がてら寄って一休み。持参の水とお茶菓子で元気回復。そこから住宅街に入り込むようにまた送電鉄塔を見物と。目立つ紅白鉄塔の西湘線№16へと住宅街の路地へ迷い込みながらも何とか、柵があるのでその周りから撮ることが出来た。ここで足柄線を切り離していた。

山神神社 その額
(山神神社) (拝殿の神額)
箱根方面 送電線展望
(箱根方面展望) (東側送電線鉄塔群展望)

 その足柄線は多古変電所へ1路線をそれがJR東海用の60Hz返還して西-鴨線となって新幹線用の電源へと後で知った。足柄線はそのまま酒匂川沿いに南下していた。西湘線は酒匂川渡って来るとき見た№20へ、曽我丘陵越えて平塚へは馴染みの。

.    (送電線鉄塔のある景 →)

足柄線鉄塔
(単独になった足柄線鉄塔16)
(足柄駅へ下って見返す →)
鉄塔のある景
送電鉄塔

 住宅街に入り込んでいたので、また家を出て来た人に五百羅漢駅へを聞けば、いや足柄駅がここを下って行けばありますと。大雄山線ばかりが頭にあったのでこんがらがったが、小田急線足柄駅は近かった。後でわかったが次が小田原駅だったのでそのまま歩けば東海道線だけ利用で良きコースになっていた。地図もなく風まかせでは仕方なし。

足柄駅 小田急線電車
(小田急線足柄駅) (小田急線電車 )

 少し待って小田急線電車に、ホームから先程見た西湘線鉄塔と足柄線鉄塔が見えた。場違いのような若く素敵な女性と一緒に乗り込む。東海道線上り電車に乗り換えるのも一緒だったが10両編成だったので座れるように前の車両へと移った。うまい具合に座れたが平塚過ぎる頃は込んで藤沢では通勤電車並みと。藤沢に10時10分過ぎ帰着だった。<6月22日(日)>
          <先頭ページへ>         (山辰通信6/24) 

※送電線鉄塔記録……西湘線13,14,15,16,19,20,25、JR西-鴨線2.3、足柄線16.19,20など。
※寺社仏閣……両毛稲荷、勝福寺(飯泉観音)、八幡神社、山神神社。
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、キャノンG7X使用。
          
                  (令和7年6月27日記録完)
湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳