2025.06/24 湘南山辰通信
|湘南山辰ホーム| 山便り| 山旅日誌目録| 山手帳|追憶の山 | 前回通信|カレンダー記録へ|※梅雨の晴れ間に南足柄の寺社&送電線鉄塔巡って夏ぶら歩きでした。
梅雨明け10日のような晴天に日曜ながらも出かけました。でも山へは向かず街歩きと東海道線駅から鴨宮駅から思いつくままに、寺社や送電鉄塔巡りと。
まずは曽我丘陵で馴染みの西湘線送電鉄塔が目についてそちらへ、鴨宮北口商店街抜けたところで西に高い送電鉄塔がそれ。西湘線鉄塔25で、結局これを辿ったような小田急線足柄駅近くの西湘線鉄塔まで。
![]() |
![]() |
(鴨宮からの富士) | (鴨宮駅北口商店街) |
![]() |
(←↓ 西湘線送電鉄塔№25) ![]() (← 街を抜ければ伸びた青苗が) . |
![]() |
その間田んぼが見えたり小さな鳥居が見えれば入り込んだりしながら。そこに大きな寺社が地元では有名な飯泉観音、知らない人はいないくらいの勝福寺。奈良時代の創建で由緒ある真言宗のお寺、その観音堂を始め、仁王門など見るべき物が多く大満足の。直ぐ近くには八幡神社もあって神仏混合の名残がいまだ。狛犬も拝観できて大当たりでした。
![]() |
![]() |
(飯泉観音の仁王門) | |
![]() |
![]() |
(勝福寺・飯泉観音) | (飯泉観音堂の拝殿) |
![]() |
![]() |
(飯泉観音堂拝殿内にて) | |
![]() |
(← 八幡神社) .![]() (八幡神社の狛犬 昭和42年奉納) (← 八幡神社の拝殿) . |
![]() |
そこからまた送電鉄塔目指してまた西湘線は鉄塔20を。そこから酒匂川に架かる飯泉橋を渡って送電鉄塔群れ立つ五百羅漢の方向へ。西湘線に足柄線と東電の、それに西-鴨線とJRのもと色々。小田急線に大雄山線が交差する辺りが五百羅漢駅。昨年同じように送電鉄塔沿いに歩いた馴染みの所でした。今回は晴れ上がって送電鉄塔に白い雲、青い空、富士は雲に隠れようとしてましたが送電鉄塔マニアにはこたえられないウオークとなりました。
![]() |
![]() |
(酒匂川向こうの送電鉄塔群、富士も見ゆ) | (酒匂川逆方向の東に延びる鉄塔群) |
![]() |
![]() |
![]() |
(西湘線鉄塔№20) | (足柄線鉄塔№19) | (JR西ー鴨線鉄塔№2) |
![]() |
![]() |
(小田急線ロマンスカー見て) | (小田厚道路を横切って) |
目についた山神神社の木陰で暑さもしのぎながら一服と。今回は缶ビール持参無しでしたので水で、さすがに真夏日もう暑さがこたえてました。時間早いながらも打ち切って西湘線鉄塔16を見て小田急線足柄駅で終了にしました。後は小田原経由で帰藤して我が家で満足の一杯でした。
我がことですが古い電子レンジが今一つ調子が悪くて買い換えました。トーストとご飯を温めるくらいしか使ってませんでしたので安い東芝製のを購入でした。
よく見ているブログの野いちごさんが腰の手術で今日入院と、関西出身で横浜在住の喜寿を過ぎても元気な婦人。バレエをたしなみ乗馬に、テニスやスキーと年中動き回っていられたようでしたが、さすがに腰の痛みには我慢できなくなったようです。無事手術が終わってまだまだ人生をエンジョイされることを願っています。
梅雨はどっかへ消えてしまったようでしたが早速台風がやって来ました。まだ2号と少ないですが梅雨前線を刺激するには充分、これで水の心配もなくなって一安心もこの後の暑さが半端でないようです。
NHKFM・クラシックの庭 ベートーベンのバガテル”エリーゼのために”など聴きながら。