湘南山辰ギャラリー案内写真集Ⅰ写真集Ⅱ写真集Ⅲ|狛犬特集|扁額記録|鳥居の記録

 町田駅界隈寺社巡り

 ※令和7年5月8日撮影  (ニコンD750使用)<湘南山辰ギャラリー>        <p1>                     

町田地図

※思いつくままに出かけて普段は降りたことのない町田駅から風まかせのぶらウオーク。
 やはり寺社が目当て、目につけば入り込んで拝観と。寺社だけでなく街の風景や気になる建物も撮りました。

 

小田急町田駅(8:30)……浄雲寺……勝楽寺……渋池弁財天……町田天満宮……宗保院……小田急町田駅(12:20)
小田急町田 踏切で
小田急町田駅出口 町田駅小田急線踏切
※日蓮宗 法要山 浄雲寺へ
浄雲寺 浄雲寺
日蓮宗 浄雲寺門柱 日蓮宗 浄雲寺本堂
本堂内 本堂の向拝
本堂内 本堂の向拝 龍の彫り物と扁額
扁額 木鼻獅子
本堂の扁額 本堂の木鼻獅子
毘沙門天 寿老人
浄雲寺の毘沙門天(原町田七福神) 勝楽寺は寿老人(原町田七福神)
※浄土宗 三寶山 勝楽寺へ
山門 扁額
勝楽寺の山門 その扁額
銀杏
勝楽寺境内の宝篋印塔 境内の銀杏
勝楽寺 本堂
勝楽寺本堂 本堂の正面
向拝 扁額
勝楽寺本堂の龍と扁額
木鼻獅子 扁額
木鼻獅子 扁額
教会 渋池弁財天
原町田教会 渋池弁財天社の鳥居
※町田天満宮拝観
天満宮鳥居 天満宮拝殿
町田天満宮大鳥居 (昭和42年築) 町田天満宮拝殿
神牛 神牛
境内参道に2頭の神牛、撫で牛が
狛犬 狛犬
参道の最初の狛犬・昭和5年(1930) 奉納
狛犬 狛犬
参道2番目の岡崎型狛犬・昭和52年(1977) 奉納
狛犬 狛犬
最も拝殿近き3番目の岡崎型狛犬・昭和52年(1977) 奉納
狛犬 狛犬
旧社殿(境内社)前の狛犬・詳細不明
灯籠
境内社前の大黒天 (原町田七福神) 石灯籠・昭和42年奉納
拝殿 本殿
町田天満宮社殿 (昭和43年築) その本殿の屋根見上げて
拝殿 神額
拝殿とその神額
境内社 拝殿
境内社(旧社殿) その拝殿・見事な彫刻群
拝殿 龍彫り物
向拝の龍や木鼻見上げて 龍の彫り物など見ごたえが
木鼻獅子 木鼻獅子
木鼻の獅子に力持ちの彫り物素晴らしき
神輿 扁額
御輿庫の神輿はガラス越し 神楽殿の扁額
出世稲荷 出世稲荷社
出世稲荷の千本鳥居 その拝殿
拝殿 きつね様
出世稲荷拝殿 おきつね様
稲荷社 稲荷社
境内摂社の稲荷社・詳細不明
大鳥居 鳥居
町田天満宮の大鳥居 町田参宮橋から振り返って
※曹洞宗 金森山 宗保院へ
宗保院 仁王門
宗保院入口 宗保院仁王門
仁王門 仁王門
仁王門 仁王門を間近に見上げて
仁王像 仁王像
仁王門の仁王像
仁王像 神額
仁王像・金網邪魔な 仁王門の神額
木鼻 木鼻獅子
仁王門 木鼻の貘と獅子 木鼻獅子
鐘楼 観音様
りっぱな鐘楼 境内の観音様
布袋 手水舎の天狗
境内の布袋尊(原町田七福神) 手水舎の天狗
天水桶 天水受け
本堂の天水受けも豪華な (台座に獅子の彫り物が)
本堂 扁額
宗保院本堂 その扁額
秋葉殿 扁額
秋葉殿 その扁額
地蔵さん 宗保院
石灯籠と地蔵さん 宗保院参道
※町田駅へ戻る
街道を デッキ道路へ
町田街道を町田駅へ ターミナル道路を
原町田商店街
町田駅前
町田駅前広場 JR町田駅と小田急町田駅デッキ通路
乾杯 山辰
町田駅前まほろデッキで満足の一杯 11:30
            <先頭へ>    

※やはり好天ならば町を歩いても気分は良くなります。町田駅前の周辺を軽く一回りでしたが、こんな街ん中に大きな寺社があって楽しめました。 
                              <令和7年5月12日完>

   (ホームページへ)        (ギャラリーガイドへ)