湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
寺社仏閣……下山口神明社、秋谷の熊野神社、真名瀬の熊野神社、森戸神社、亀岡八幡宮。 |
![]() |
奥の広いほうにあった神明社は初めてで、この備前焼の狛犬に気がつかないはずはなし。明治39年奉納の見ごたえある狛犬だった。靖国鳥居は新しく令和2年建立と。拝殿はこぢんまり目立たず、二拝二拍手と拝礼。近く祭があるようで両方に幟ポールが立っていた。その柱におまじないのような飾りがあったのも面白し。由来とか神社の説明盤はなかった。
![]() |
![]() |
(稲荷社の鳥居) | (下山口 神明社の新しき鳥居) |
![]() |
![]() |
![]() |
(境内社の稲荷社) | (神明社の狛犬・備前焼・明治39年奉納) |
![]() |
(← 境内社の稲荷社) .![]() (古き庚申塔) (← 幟ポールに魔除け?が) . |
![]() |
正式な入口から出ていくと左手に葉山指定重要文化財として庚申塔群があった。もう古く逆光のせいもあって今一つ。やはり夏祭りのようでその町内会のポスターがあった。今度の週末明日明後日の週末が祭日だった。
![]() |
![]() |
(葉山の古家) | (下山口町内会のポスター) |
まだ何かがあるかもしれないと下山口の山側住宅地に入り込んでいく。寺社かなにかを期待したが高台へ出て行き詰まった。近くにあったのは後で調べてレッドハウスとか犬と一緒に泊まれるホテルのような。その隣の家から出てきた男性にこの細道を行って海岸へ出られますかと聞けば、出られますけど途中分岐が、右へは畑地なので左へ行けば神社に出られますよと。
![]() |
![]() |
(紛れ込んだ高台から長者ガ崎) | (犬連れのホテル・レッドハウスとか) |
その時は行ければ良いくらいだったが直ぐ山道になってしまった。まあいいかとそのまま辿ると生活道路でもない本当の杣道となった。ツクツクボウシが鳴いたので録音器を取りだし録音もと山気分。でもクモの巣が所々に、枝を切って払いながら。それに倒木もあってまたいだりしながら、さっきの男性はこんな所を通ったことがあるのかと思いながら。藪蚊などいなく朝露もなかったので普通の靴でも20分少々だったので抜けられた。
![]() |
(← 倒木もある杣道) .![]() (ケヤキの高木も) (← 斜面の細き道も辿る) . |
![]() |
抜けたところは葉山の高台、別荘地のような、眼下に長者ガ崎も見えた。もう車道だったのでただ暑いだけで道なりに辿って下れば神社の鳥居が見えた。あの男性が言った通りの熊野神社だった。
![]() |
![]() |
(高台の別荘) | (その高台から横須賀方面展望) |
朱の両部鳥居や良し。そこから急な石段を上って拝殿へ、狛犬が迎えてくれたが岡崎型、昭和3年奉納で古く味わいはあった。拝殿の神額も一枚板、魚の格好のようでこれも良しと。右手に境内社も、小さな鳥居に祠が、龍王社とあった。
![]() |
![]() |
(秋谷 熊野神社の両部鳥居) |
![]() |
![]() |
![]() |
(鳥居の神額) | (拝殿前の狛犬・昭和3年奉納・岡崎型) |
![]() |
![]() |
(熊野神社の拝殿) | (拝殿の神額) |
![]() |
(← 拝殿の木鼻獅子) .![]() (境内社の龍王宮) . |
![]() |
|
(熊野神社社殿) |
![]() |
(← 関根海岸、長者ガ崎望む) ![]() (長者ガ崎モニュメント) (← 関根海岸 浜辺のレストラン) |
![]() |
でもよして途中から浜辺を上がって国道に戻った。さすがに日差しはきつし。この辺にピーターも住んでいるようだが偶然でも見ることなし、ホテルは国道挟んで幾つか見えてやはり観光地だった。
![]() |
![]() |
(長者ガ崎駐車場の新しくなった売店) | (2008年8月の駐車場にて、左のは我が車) |
![]() |
![]() |
(長者ガ崎海岸・2007~2008年頃の夏はよく遊んだところ) |
長者ガ崎の駐車場に入れば久し振りの売店だったが、きれいに建て替えられ昔の面影なし。まだ8時で店も閉じていたのであの老夫婦は健在か知るよしもなく海水浴場に下った。海浜客はまだなく静かな海だった。沖にある岩場もひっそり、江ノ島は見えたが富士は見えず。
![]() |
![]() |
(葉山公園東屋で) | (大浜海岸眺めて) |
![]() |
![]() |
(葉山公園で小宴、秋ならぬも秋味で乾杯) |
浜沿いに歩いて葉山公園に上がり休憩、軽く一杯と。さすがに日差し強く屋根のある日影のテーブルに陣どりいつもの小宴、キリンの秋味で喉を鳴らした。時折人の往来は地元の人達、犬の散歩や海を見に来た老人達が。特等席に陣どっていたので迷惑がられたやも知れぬが先に来ていたので気にせず寛ぐ。缶ビール飲みきればおしまい。
![]() |
![]() |
(大浜海岸から江ノ島遠望) | (丁度一回りして神明社口に) |
幾分元気が戻りバス通りに出て葉山ブラリは御用邸見てから葉山しおさい公園へ入る。300円と安かった。まだ開いたばかりで他に客無しでゆったり、まずは博物館を見学、水槽の魚などは昭和天皇の名残か。博物館出て味わいある庭園など見ながら一回り、こぢんまりの公園だったが潮騒耳にぶら散策や良し。
![]() |
![]() |
(葉山しおさい公園内の博物館) | (博物館水槽のスズメダイ) |
![]() |
![]() |
(庭園の池と一景庵) | (海側は一色海水浴場) |
しおさい公園の隣は葉山美術館だったがこちらは外観見ただけ。一色海岸見てバス通りへ、芝崎海岸へと遠回りしたが暑さに閉口しただけ。真名瀬海岸に出れば見覚えのある熊野神社が右手の奥にあるので入り込んで拝観。2度目だったが狛犬は見ごたえあった。
![]() |
![]() |
(県立近代美術館葉山館) | (一色海水浴場) |
![]() |
![]() |
(芝崎から三ヶ岡山) | (芝崎海岸から江ノ島遠望) |
![]() |
![]() |
(真名瀬 熊野神社の靖国鳥居) | (熊野神社と大漁稲荷社) |
![]() |
![]() |
![]() |
(境内社の大漁稲荷社) | (熊野神社の狛犬・江戸流れ・明治31年奉納) |
そうして戻ってその先の森戸神社へと朱の一ノ鳥居をくぐって。新しきりっぱな狛犬が迎えてくれるのは承知、右手に並ぶ境内社など見て二ノ鳥居をくぐる。拝殿への石段前には狛犬ファンにはこたえられない狛犬が、この狛犬を見られればもう良しと拝殿に拝礼して裏手を一巡り。千貫松やら裕次郎の碑を見て新しき龍神宮遙拝所で頭を下げる。
![]() |
![]() |
(森戸大明神の一ノ鳥居) | (森戸大明神二ノ鳥居前) |
![]() |
![]() |
(おせき稲荷社) | (葉山の総鎮守・森戸大明神拝殿) |
![]() |
![]() |
![]() |
(参道の新しき狛犬・岡崎現代型) | (拝殿前の狛犬・明治40年奉納・江戸流れ・石工 中村勝五郎) |
. (龍神宮遙拝所 →)![]() (名所・千貫松) (森戸川に架かるみそぎ橋を →) |
![]() |
![]() |
駐車場側から出てみそぎ橋を渡って目的の一つだった森戸海水浴場の海の家に飾ってあるプレバトの絵を見に。最初に裕次郎の絵があったが、ぞんざいに海の家の外壁に。そこから何軒かある海の家をのぞきながら飾ってあるプレバトで見た絵をのぞき歩く。いい絵の前でラーメンでも注文して生ビールでもと思っていたが、なんとなく落ち着かずでそのまま海水浴場を引き上げてバス通りへ出た。
![]() |
![]() |
(森戸海水浴場の海の家にプレバトの絵が、外からなので今一つ) |
![]() |
![]() |
(葉山森戸の古き商店街) |
通りの食堂でゆっくり昼をと思うもまだ11時前で店は開いていなかった。それじゃ逗子へ出てとバスに、葉山森戸の味わいある商店の建物を見ながら。元町というバス停からバスに。バスは空いていたがバス停に着くたびに客が乗り降りして意外と時間かかって逗子駅に。駅前通りの食堂をと思ってのぞくももう混みあいだしていた。毎度のコンビニで弁当と缶ビールを購入、馴染みの亀岡八幡宮境内のベンチで昼にした。
![]() |
![]() |
(逗子の亀岡八幡宮) | (その拝殿向拝) |
![]() |
(← 境内で一杯) .![]() (亀岡八幡宮の狛犬) (← 拝殿前の狛カメ) . |
![]() |
大木があるのでその日陰は涼しき、駅近くの商店街にある神社はいつ来ても詣でる人は後を絶たず。それらをぼんやり見ながら缶ビールをあけ、弁当を食べた。その後大正8年奉納の狛犬に拝殿前の狛カメを見て拝礼。脇の鳥居から出て逗子駅にと。
横須賀線は空いてゆっくり座れるもそのまま寝込んで気がついたときは戸塚駅とまた失敗乗り越し。それに頭がぼんやりしていたのか乗り換えで隣のホーム行くエスカレータでつまずく始末と、危うくカメラをキズつけるところだった。あの亀岡八幡宮で飲んだ後に拝礼したので狛カメに罰を与えられたようだ。
それでも藤沢に13時前の帰着だった。……8月20日……
<先頭ページへ> <山辰通信8/21>
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。
(令和7年8月26日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |