< 山旅日誌2025年・令和7年度 >

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳

 

  №28-3 信州ぶらり・松本城など見物         <p1>


 7月19日[土](晴) 松本城見物へ           <28-1へ> <28-2へ>
松本城 四柱神社
(松本城) (四柱神社)

JR穂高駅⇒大糸線JR北松本駅(10:35)……松本城(10:50)……太鼓門(10:55)……松本神社(11:00)……松本城公園(11:10)……和食そば屋たかぎ(11:20)(11:40)……四柱神社(11:45)(11:50)……(12:05)JR松本駅(13:10)⇒あずさ号⇒八王子(15:18)⇒JR横浜線⇒町田(15:50)⇒⇒小田急藤沢(16:30)
   交通費(2240+510+330+3740+324=\7144)<歩行約1時間> 
 穂高駅から松本へ、松本城地図来た電車は空いていたが松本に近づくにつれ通勤電車並みに混んできたので、北松本駅で降りて松本城へと向かった。駅2階通路から送電線鉄塔が見えたのは島内穂高線の最終変電所だったか、背後には常念岳も見えた。
北松本から
(送電鉄塔と常念岳)
北松本駅
(大糸線北松本駅)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨夏に続いて再び松本城、勝手は知っているのでまた城の写真を撮るだけと入城することなく周りを歩いて見物。さすがに連休初日に天気も良く賑わっていた。外人さんも多し。松本城撮るだけならその人出も気にならず。通りから見えていた松本城へ公園側から見物。
松本城 (← 松本城公園にて)     .

松本城
(松本城)
(← 松本城入城口)      .
城入り口
 黒門 太鼓門
(黒門) (太鼓門)

 太鼓門から出て左回りで松本神社へも向かった。また狛犬撮れれば良しと軽く一回り。

松本神社 拝殿
(松本神社社号標と薬医門) (拝殿の神額)
狛犬 狛犬 ケヤキと脇門
(拝殿前の頭大きな江戸系?狛犬・大正14年奉納) 神木のケヤキと脇門

 城内へ戻る。蓮池を見て入れば人出も多くなって外人さんも多し。内堀の埋橋、城を見ながら一周で松本城公園へ戻った。歩くだけも人をかき分けていた。

埋橋と城 (← 通行出来ない埋橋)    .

松本城
(←↑ 天下の名城・国宝の松本城)
松本城

そうして駅へ途中で昼は信州そばでと手頃な店へ。まだ11時過ぎたばかりで空いているビルの2階の高木そば屋へ。店員はインド人ばかりのような、直ぐ注文できて天ざるそばにビールつけて。後から後から客が入ってきたがまだゆったり飲食できた。満足して出れば隣があの城の建屋だったのも面白き。

道神面 そば処 城の店
(道神面) (食事したそば処・たかぎ) (味ある城の・昔は古書店)
西洋ビル ガマ侍
(アルモニービアン・結婚式場) (ガマ侍)
四柱神社 (← 四柱神社拝殿)       .

狛犬
(四柱神社の狛犬)
(← 四柱神社の大鳥居)     .
鳥居
   
夏祭り 鳥羽川
(四柱神社から女鳥羽川渡って駅へ)

 そうしてその先に味わいある西洋館も撮れた。左手に四柱神社も見えたのでまた拝観していく。こちらも狛犬撮れればもう良しと祭提灯飾ってある女鳥羽川を渡って駅に向かう。通りを幾つかで駅はどっちだと丁度来た若い女性に聞けば、東京からで同じように駅に向かうと同行してくれて歩きながら話も。若ければどこぞの喫茶店で音楽聴きながらアイスコーヒーでもとは、昔を思い出し苦笑い。駅前広場に出ればそれっきり、播隆聖人の銅像見てそのまま駅へ。

松本駅 (← JR松本駅前)      .

幡龍上人像
(槍ヶ岳開山の播隆上人像)
(← あずさ号で)       .
あずさ号

 予定のあずさ号には少々時間が。始発なので早めに来るであろうと見越して飲食物など購入してホームで待つ。あずさ号は早めに到着も車内掃除などで時間かかって結局数分前に車内に入れた。右側の窓側、隣はまだ乗って来ずゆったり車窓見ながらまた一杯だった。いい気分だったが岡谷過ぎる頃には微睡んでしまった。

車内で 富士山が 甲府城
(車内で一杯) (車窓に富士が) (甲府城も)

 気が付いた時はもう韮崎過ぎる頃。甲府でも隣は空いたままだった。甲斐駒は見ることが出来なかったが富士山がよく見えていた。甲府の次はもう八王子、見慣れた車窓をぼんやり。八王子では横浜線へもゆっくり座れてデジカメ再生しながら。町田でも来た電車に乗り込んで相模大野で始発の江ノ島行きに乗り換えも毎度のこと。また大和で後から来る快速急行に乗り換えるのも同じ、藤沢には16時半帰着だった。(7月19日)
         <先頭ページへ>    <28-1 針木雪渓へ28-2穂高町へ

※名所寺社仏閣……松本城、松本神社、四柱神社など。
※送電線鉄塔記録……中部電力・島内穂高線
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。

                           (令和7年7月29日記録完)

湘南山辰 山便り 山旅日誌総目録 山旅日誌2025 山旅手帳