湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(穂高神社) | (碌山美術館) |
![]() |
(宿から鹿島槍などが見える) |
![]() |
パンなどで簡単に朝食済ませ宿を5時半に出る。玄関の受付台には部屋鍵がいくつか置いてあったので皆さん素泊まりで早立ちのようだった。
![]() |
![]() |
(蓮華岳 2798m) | (鹿島槍ヶ岳(2889m)の双耳峰) |
![]() |
![]() |
(国道陸橋から後立山連峰、宿も見ゆ) | (七倉岳に蓮華岳) |
取り敢えず山の写真撮りと見晴しの良い大きな店の広場へ出た。爺ヶ岳から鹿島槍などよく見渡せて嬉しき。大通りを駅へ出たがまだ電車には間があったのでもう少し山の展望をと国道陸橋の高台へ、蓮華岳から爺ヶ岳、鹿島槍に五龍岳とそうそうたる後立山連峰の眺めだった。 大町駅に戻れば扇沢行きバス停には数人がもう並んでいた。今日から夏運行5時15分発七倉ダム行きも混んでいたのであろうと想像も出来た。天気良いので針ノ木雪渓にしろ立山方面にしろ絶好の登山日和だ。連休でなかったら山へだったが、もう街歩きと決めていた。6時4分始発の快速松本行きに乗る。
![]() |
![]() |
(大糸線電車内で) | (後立山連峰車窓に) |
![]() |
![]() |
(送電鉄塔も見ながら) | (背後には餓鬼岳が) |
空いていて車輌ごとに一人か二人が乗っているだけだった。進行方向右手の北アルプスの山波を見ながら。後立山連峰を背後にすれば餓鬼岳や有明山が車窓に。時折乗ってくる乗客が目に障るようになって穂高駅に着いた。直ぐ近くに送電鉄塔があり変電所もあったので後で見学と改札口を出る。
![]() |
![]() |
(有明山とJRの送電鉄塔) | (穂高駅にて) |
![]() |
![]() |
(穂高人形が飾ってある大糸線穂高駅にて) |
![]() |
![]() |
(駅前に中房行き乗合いタクシーが) | (穂高神社の駐車場側大鳥居・平成12年竣工) |
まずは穂高神社拝観と駅前通りを、中房温泉行きのバスがあり登山者の列が出来ていた。天気良いので羨ましいがもう山へはなし、神社仏閣送電鉄塔巡りと。直ぐ穂高神社の大鳥居に出た。平成12年築と。直ぐ右手に資料館が有りその入口に巳年の絵が二つ掲げてあり見ごたえがあった。
![]() |
![]() |
![]() |
(安珍清姫の絵馬 ↑) <穂高神社資料館の> (↑ 巳年の絵馬) | (長寿夫婦道祖神・ステンレス) | |
![]() |
![]() |
![]() |
(若宮社のケヤキ・樹齢500年) | (若宮社の狛犬・1769年奉納) |
境内には見所いろいろ、拝殿へそれらを拝観していく。船に乗った像や金ぴかの夫婦道祖神など。古い狛犬も、朽ちかけていたが江戸中期の。神馬舎もあった。そうして神楽殿を見て拝殿に拝礼。りっぱな社殿だった。中は撮影禁止。風鈴が少々耳に障る中を境内社など詣でている人の後を同じように拝礼。
![]() |
![]() |
![]() |
(孝養杉・樹齢500年以上) | (参道二ノ鳥居脇の招魂社系狛犬・昭和15年奉納) |
二ノ鳥居の傍らに居丈だけしい招魂社系狛犬もあった。こちらの鳥居は両部鳥居、先程の大鳥居よりこちらの鳥居がりっぱであり表参道か。その先の一ノ鳥居まで回って引き返す。神楽殿、拝殿を橫目に東口から出て気になっていた送電鉄塔を今度は巡る。鉄塔が見えて辿れば直ぐ近くに変電所もあったが詳細不明、柵に囲われていたので近づけず。後で調べて中部電力穂高変電所とわかった。送電線は山の方へ延びていたのでそれを目指すがまだ穂高神社も拝観するところが残っていたので回り込みながら。
![]() |
![]() |
(穂高神社神楽殿) | (穂高神社拝殿) |
![]() |
![]() |
(拝殿と神楽殿) | (二ノ鳥居。両部鳥居 令和元年建替) |
![]() |
![]() |
(表参道の一ノ鳥居・コンクリート製) | (同じく社号標) |
![]() |
![]() |
![]() |
(二ノ鳥居の神額) | (神馬舎) | (二ノ鳥居の狛犬) |
![]() |
![]() |
(奉納の安曇野の酒) | (奥穂高岳山頂の嶺宮遙拝所) |
石碑や句碑を見ながらまた鳥居くぐって東へ。上高地の明神池に奥宮があり、奥穂高岳に嶺宮がとその遙拝所らしきのも拝めた。神社を出てまた先程の送電鉄塔の延びる先を辿る。でも住宅などで近づけないところもあり詳細がつかめない鉄塔もあった。大糸線踏切を抜けていけば田園地帯でその幾つかの鉄塔は結界も撮れたり、銘板を確認出来た。
![]() |
![]() |
![]() |
(島内穂高線鉄塔 77KV) | (中部電力穂高変電所の鉄塔) | (島内穂高線鉄塔№40) |
. (島内穂高線分岐鉄塔 →)![]() (島内穂高線鉄塔40の結界) . (JR穂高変電所へも →) |
![]() |
![]() |
満足して穂高駅へ向かえば左手に寺社であろうこんもりした森が見えた。それで寄り道していく。これが当たり、本堂もりっぱな曹洞宗宗徳寺だった。線香鉢や扁額など見所も多し。
![]() |
![]() |
(宗徳寺門前) | (山門の扁額) |
![]() |
![]() |
(蓮咲いて) | (宗徳寺の境内、りっぱな鐘楼が) |
![]() |
![]() |
(宗徳寺の法輪閣・薄幸な子達の宿泊も) | (その扁額) |
. (香炉の獅子像 →)![]() (本堂前の香炉鉢) . (宗徳寺本堂 →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(宗徳寺本堂) | (その向拝、龍など見事な彫り物) |
![]() |
![]() |
(本堂の扁額) | (木鼻の獅子と貘) |
満足して駅へ戻り目的の碌山美術館へだったがまだ開門までまだ時間があった。松本行きの時刻表確認して近くにあった送電鉄塔を巡りながらと。こちらはJRので直ぐ傍に変電所も、その先の公園に立っている送電鉄塔も見にいった。この鉄塔の先が先程の回った中部電力とつながっていた。
![]() |
(← JR穂高駅) .![]() (穂高駅前の双体道祖神) (← 駅裏手にJR穂高変電所) . |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(穂高分岐線鉄塔77KV №12) | (穂高分岐線鉄塔№11) | (JR大糸線電車) |
![]() |
![]() |
![]() |
回り込むようにして左側から碌山美術館へ向かう。半時程会館にはもう少し時間があったので近くから美術館の建物をのぞいた。もうこれで良いかと思ったりしたが、踏切渡った先に良き遊歩道があった。木陰にベンチもあり、それじゃ少々一杯やりながら待とうかと。線路越しだが美術館の建物も見え、大糸線の電車も見ながら一杯だった。
![]() |
(← 大糸線沿い遊歩道で) .![]() (遊歩道で小宴) (← 碌山美術館挟んで電車が) |
![]() |
ところが車の往来はなかったが親子連れやらが祭りごとでもあるような感じで何人も目の前を歩いて行く。それでその内の一人に声をかけて聞けばこの先の体育館で中学生の卓球大会やっていると、その応援の家族たちだった。会場の駐車場が満杯であちらの公園に駐めて向かっていた。こっちが缶ビールとジャックダニエルの水割りを飲んでいたので変なおっさんが朝から一杯やっていると皆さん見ないようにして会場へ。そう遠くないとか言っていたので美術館見たらのぞきに行こうかと思った。
![]() |
![]() |
(外から美術館内の建屋) | (美術館入り口) |
30分くらい直ぐ過ぎる。開館のチャイム鳴ってしばらくして美術館へと。まだ観賞客はいなそうな、初老の係員に900円払って入場。まずはあのツタのからまる美術館を撮るのが最大の目的、風見鶏に鐘のある塔の。昭和時代にこの建物は見ていたがもうほとんど記憶無し。もちろん中の彫刻は初めて見るような、いや春先に新宿の中村サロンで萩原守衛の彫刻は幾つか見ていたので2度目となるが。
![]() |
![]() |
![]() |
(碌山館) | (労働者像) | (文覚像) |
![]() |
![]() |
![]() |
(抗夫像) | (女像) | (碌山蔵書) |
![]() |
![]() |
(碌山館展示室) | (萩原守衛) |
ここだけは撮影禁止ではないので一頻り撮れた。次の建物などからは観賞していくだけ。先程一人みたが間を置けばほとんど一人、煩わしくもなかった。後から増築して広げたりと3ッの建屋のそれぞれを観賞は30分ほど。
. (杜江館 2008年開館 →)![]() (碌山館 1958年開館) (第一展示棟 1982年開館 →) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(グズベリーハウス 1968年建設) | (第二展示棟 1996年開館) |
美術館を出て乗る予定の電車には余裕があったので、それではと卓球大会をのぞきに行く。穂高会館と結構大きな建屋広場だった。その体育館で卓球大会は始まっていたがのぞいただけでそのまま戻る。穂高駅に戻ればまだ電車には少し時間があり、駅前広場の銅像を見たりしながら。(この像は碌山美術館建設に尽くした小川大系作とネットから。)
さすがにもう暑くなってもうよいとホームのベンチで待った。
![]() |
(← 穂高会館・県中学卓球大会会場)![]() (体育館内に酒呑童子の人形が) (← 中学生の県卓球大会開催中) |
![]() |
(JR大糸線穂高駅 →)![]() (駅前広場の登頂像・小川大系作) . (松本行き電車に →) |
![]() |
![]() |
※次は松本城見物に大糸線北松本駅へ。(7月19日)
<先頭ページへ> <28-1 針木雪渓へ><28-3松本城見物へ>
※名所寺社仏閣……穂高神社、宗徳寺、碌山美術館など。
※送電線鉄塔記録……中部電力・穂高分岐線11、12。島内穂高線40、塚原分岐線№1など。
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、300㍉ズーム、キャノンG7X使用。
(令和7年7月28日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |