湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |
![]() |
![]() |
(針ノ木谷赤沢にて) | (針ノ木雪渓下部) |
東京駅6時16分発のかがやき、まだ空いて旅立ちの一杯も軽くと、大宮までは2座席専有状態で。大宮からは年輩の男性が隣に、少し気を使うも静か。
![]() |
![]() |
(E5系 やまびこ号 盛岡行き) | (E7系 かがやき号 敦賀行き) |
![]() |
![]() |
(上野を過ぎて旅立ちの一杯) | (霞みながらも富士見えて) |
![]() |
![]() |
(上田を過ぎて送電鉄塔に遠く北アルプスが) | (善光寺平から鹿島槍が) |
天気良く富士も微かに見えていたが高崎過ぎて軽井沢辺りは曇っていた。それにトンネル多く車窓は上田過ぎてようやく、遠く北アルプスの峰が見えて気分良し。長野駅では東口始発の扇沢行き特急バスへ。バスは直ぐ来て乗車券購入して車内へ、楽に座れたが出発する頃は満席、補助椅子も使う混みようだった。隣に女性や良しも話することなし。
![]() |
![]() |
(JR長野駅東口) | (美麻の旧中村家住宅・1780年築・重文) |
![]() |
![]() |
(黒部ダム玄関口扇沢駅) |
駅出るまでは信号待ちなど多く時間かかるのは毎度のこと。長野市街を抜けるとスイスイだった。見慣れた車窓、雲はまだ多かったが晴れていく。藁葺き屋根の旧中村家を見て左へ、もう大町は近し。後立山連峰もよく見えていた。バスは大町駅から大町温泉寄って山へ、扇沢へもあっという間だった。扇沢駅では迷うことなく針ノ木雪渓へと皆さんと別れて登山道へ。登りだして直ぐ草刈やっているおっさんがいたので大沢小屋のことを聞いたが知らないと、そのまま挨拶して登って行く。直ぐひらけた川の工事現場に出る。鳴沢岳などが見回せた。
![]() |
![]() |
(針ノ木岳登山口) | (鳴沢岳山稜) |
![]() |
![]() |
(蓮華岳東尾根) | (歩きにくし岩ごろごろの) |
車道横切ったりしながら森を抜ければ歩きにくい石っころの道に出た。目が悪いので気を使って抜ける。何度か車道横切って車の往来も気にならないちゃんとした山道入ればほっと。針ノ木岳やスバリ岳が望めたが雲もまだ多かった。ホトトギスの鳴き声も届き、ウグイスなどは素敵に囀っていた。そうしてハルセミも鳴いていた。
![]() |
![]() |
(スバリ岳 2752m) | (針ノ木岳 2821m) |
![]() |
![]() |
(針ノ木雪渓見ゆ) | (浅間山も見ゆ) |
![]() |
![]() |
(蓮華岳上空晴れ上がって梅雨明けの) | (蓮華岳に雲立つ) |
晴れてきたので今日が梅雨明けだろう。後から鈴音が、やはり登山者はいた。鳴沢の開けたところで一休憩、後からやって来た年輩者は軽い格好、針ノ木峠へ日帰りか。挨拶交わしただけで見送った。濡らしたタオルで汗を拭き、喉を潤していれば若い二人連れもやって来た。こちらは重装備、テント泊と元気があった。
![]() |
(← 軽荷の登山者が先に) .![]() (←↑ 鳴沢にて休憩) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(重装備の若者二人が) | (自然豊かなブナ林) | (湧き水も豊かと古き説明盤) |
ひと息ついてまた登っていく。ブナ林と看板があったが自然豊かで気分良き道、沢の流れも時折で動植物の別天地だった。抜ければまた開けて赤沢に出る。こちらは水量が多く渡渉に少々気を使う。後からまた二人の男性が、こちらも重荷だったが手にゴミ取りハサミを持っていた。ゴミ拾いしながらかと感心して見送る。
![]() |
![]() |
(水量多し赤沢、景色も開豁) |
赤沢からは大沢小屋は近かった。前に大沢小屋で聞いて覚えたクロジの鳴き声も耳にしながら小屋に着いた。先に行った若い二人連れや先程の男性二人組も憩っているところ。小屋からは人声が聞こえ年輩者二人がいた。挨拶しながら聞けば小屋はまだやっていないけど場合によっては泊めるようなことも。缶ビールなどの販売や水はまだ引いてないような感じ。
![]() |
![]() |
(森の中の大沢小屋) | (良き休憩、泊まり場である) |
![]() |
![]() |
![]() |
(大沢小屋100周年と) | (管理人さんらと) | (小屋の水場整備に二人で) |
ザックを降ろすことなく小屋の二人がスコップ持って出ていく後を追った。ついでに大沢へ下る抜け道を聞けば、大丈夫だよとその分岐を指差してくれた。帰りはそっちへと。二人はしばらく登ってから左のヤブへ消えていく。水場の点検整備のようだが見えず、それっきり。
![]() |
![]() |
![]() |
(キボウシ) | (ニッコウキスゲ) | (ウツボグサ) |
結構登りが続いた後前が開け展望が広がったが嫌なロープだよりの岩場だった。抜ければ高山植物がちらほら、ニッコウキスゲも愛でられてほっとする。向かいの斜面には一筋の滝も見られ、正面の針ノ木谷には待望の雪渓が遥かに見えた。
![]() |
![]() |
(ロープ便りの岩場斜面) | (針ノ木大雪渓が) |
沢筋や雪渓が見えても暑さはこたえた。その沢の流れのあるところに降りて少しでも日影のある灌木の傍で昼餉とした。目を戻せば爺ヶ岳も見えたが雲が湧き出していた。流れの傍で濡れないようにシートを敷いて小宴の準備、コースから少しはずれていたので登山者と目をあわすことなし。直ぐ脇を沢が流れシートにかかってしまうなど場所は悪しも木陰で涼しき。
![]() |
![]() |
(振り返れば爺ヶ岳が) | (針ノ木谷雪渓) |
![]() |
(← 爺ヶ岳に乾杯) .![]() (灌木の木陰で昼餉 12:00) (← 登山者見送りながら支流で憩う) |
![]() |
![]() |
![]() |
(早い下山者) | (針ノ木雪渓から下流を) |
まずは夏山に乾杯だった。爺ヶ岳が望め、下には雪渓も見え夏山満喫。でも日差しはきつかった。落ち着かない格好で食事を終えて片付けたが取り敢えず雪渓のとっかかりまではとまた頑張る。3人組や単独行者など針ノ木峠目指す登山者に合流。針ノ木大雪渓の突端出合でまた一杯と、皆さんこれから雪渓を登っていくのでその準備中。3人組は本格的な格好、ヘルメットにアンザイレンしているのはガイド連れか、それとも針ノ木岳直登コースのマヤクボ沢雪渓へか知らず。
![]() |
![]() |
(針ノ木大雪渓出合) | (針ノ木雪渓登行) |
![]() |
![]() |
![]() |
(針ノ木雪渓下部) | (針ノ木雪渓見上げて) | (雪渓から下流を) |
![]() |
![]() |
(針ノ木雪渓眺めて満足の一杯と) |
![]() |
![]() |
(梅雨明け空青し) | (雪解け水豊か) |
その前にこちとらは雪渓見られればもう退散だった。せめて雪渓途中のノドまでは行きたかったと後で残念がっても仕方なし。帰りに大町温泉寄って大町の宿へと頭にあって早めの下山気分が強くなっていた。日帰り登山であろう速い下山者の後を追って下って行く。
![]() |
![]() |
![]() |
(モミジカラマツ) | (ヤマブキシマウマ) | (ニッコウキスゲ) |
名も知らぬが草花愛でながら(後日ネットで調べて)、ニッコウキスゲは一つ二つ。あの岩場のロープ便りの斜面を過ぎればもう気楽。
![]() |
![]() |
(百瀬慎太郎翁祀る碑が) | (その創設何代目かの小屋) |
大沢小屋ではあの年輩二人はもう戻っていたがのぞいただけでそのまま直ぐ右の林道コースへ下った。一下りすれば川との出合、仮橋を渡ってなだらかな良き道を下れば車で来られる林道に。置いてあった軽トラはあの大沢小屋番のだろうか。ここから小屋までボッカはそう大変でもないが、やはり営業するのは難儀なのだろう。明日から営業か。
![]() |
![]() |
(仮渡し橋) | (篭川から見返して) |
一休みして水でもとザックのボトルを探したが、なかったのは持ってくるのを忘れていたようだ。まだ沢沿いの登行だったから難は無く、山泊まりでもなく一安心だったが。それでも喉渇いて湧き水を探しながら、結局扇沢近くの工事現場の水でと、でも事務所の人にそれは飲み水ではないと。またしばらく我慢で下れば道脇に湧き水があった。
![]() |
![]() |
![]() |
(林道どん詰まりに軽トラが) | (途中の工事事務所) | (湧き水でノドを潤す) |
車の往来はなくなっていたのでザックを置いてコップで喉を潤した。ついでにタオルを濡らし汗も拭く。元気が戻って下れば扇沢駅は近かった。車道沿いに下ったので出口は専用の車道で通行止めの脇をくぐって駅に出た。バス発着所で時刻表見ればそう待つ事なく大町駅行きのがあった。
![]() |
![]() |
(裏から扇沢駅へ) | (扇沢駅) |
大町温泉へ寄ろうとその切符を購入したが、冷たい物を飲んでいるうちに疲れも取れ面倒くさいなと、大町温泉へはよした。売り場のおばさんにバス賃が高いですねとブツブツ言いながら大町駅に変更してもらう。バスは早めに来たがまだ乗れずでペットボトルの始末に駅の2階へ上がったりしながら。
![]() |
(← JR信濃大町駅) .![]() (宿近くの双体道祖神・平成8年築) (← 今宵の宿 七倉荘) . |
![]() |
連休前でバスはまだ空いていた。席が左側で車窓も悪く、大町温泉で下車する人を見送ってそのまま大町駅へと16時。宿に入るには少々早いと駅をのぞいたり山へのバス時刻を確認したりと時間つぶし、でももういいかと七倉荘へ。受付を済まし前払いで夕食だけのをと、1年前に知った顔と馴染みのようにおかみさんと喋って。ところが部屋に行くと前夜のがそのまま、直ぐ文句を言えば3階の部屋に替えてくれたがエレベータなしではきつかった。
布団は敷いてありその脇にザックを置いて取り敢えず買い物と宿のサンダルで近くのスーパーへ飲食物購入へ。朝食のパンと飲み物などを。
![]() |
![]() |
(宿から荒れた山を) | (風呂上がりに相撲見ながら) |
![]() |
![]() |
(夕暮れ雲) | (食堂で夕食、一杯と) |
宿に戻って共用の冷蔵庫に買ってきたものを入れて風呂へ。まだ誰も居なかったのは良し、温泉でないのは残念も湯船は家庭風呂より一回り大きくゆったり入れた。風呂上がりは買ってきていた缶ビールで乾杯と大相撲見ながら。18時半になって食堂へ、先客が先に食事中、生ビールも飲んでいた。挨拶交わしただけでこちとらも生ビール頼んで一杯、肴は一揃いあって、まずまずと。そのうち先客が出ていったので気兼ねなくおかみさんに追加の生ビールを。我が家と同じくご飯は食べずつまみだけで満腹。
部屋に戻って飲み直しもそのまま横になって寝ていた。目が覚めても風呂への気分にもならず、また寝酒もよして布団へだった。 ……(令和7年7月18日)
<先頭ページへ> <28-2 穂高町&松本城へ> (山辰通信7/21)
※ニコンデジカメD750、ズーム24~120㍉、ズーム300㍉、キャノンG7X使用。
(令和7年7月24日記録完)
湘南山辰 | 山便り | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2025 | 山旅手帳 |